【海外の人は日本の皇室、皇位継承問題をどう見ている?】その41:世界が「即位礼正殿の儀」に感動

この記事をシェアする

“Japan Emperor Naruhito’s enthronement ceremony”

前回のその40では、「退位礼正殿の儀」と令和への期待について、海外の人々の声をピックアップしてみた。そこで今回のその41では、令和の幕開けとなった徳仁天皇の即位の礼に寄せられた感想を、日本語でご紹介してみたい。



 

◆どんな内容か

取り上げたのは、シンガポールのメディア「CNA」の『Japan Emperor Naruhito’s enthronement ceremony』という動画である。

 

「万歳」の三唱。後ろ姿は故・安倍晋三元首相(画像は『YouTube』のスクリーンショット)
「万歳三唱」。後ろ姿は故・安倍晋三元首相(画像は『YouTube』のスクリーンショット)

 

動画は2019年10月22日、即位礼正殿の儀が皇居正殿にて行われ、今上陛下によるおことばや、故・安倍晋三元首相による寿詩、そして万歳三唱が行われたことを紹介。

イギリスのチャールズ国王、ブータンのジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク国王とペマ王妃、ミャンマーのアウン・サン・スー・チー・ミャンマー国民民主連盟議長など、195ヶ国から約200名の元首が招待され、儀式は大変華やかなものとなったことを伝えている。



◆様々なコメントが寄せられる

@officialeuladegenerate4035さん
陛下が博物館にお出かけになれば、2000年前に生きていた直系のご先祖さまの肖像画に出会えるんですね。その事実に私はただ魅了されています。

 

@WhenAllTheWarmthLeavesUsさん
確かに!今、あなたにそれを気づかされました。

 

@gladialleさん
チャールズ国王は、一体何を読んでいるんだろう?

 

@tristankeech4070さん
日本の納税者のお金で、日本への無料旅行。京都観光の計画を立てているのかな。

 

@specter290さん
平成の世が終わり、ようやくNARUHITOが火影(ほかげ)になるのか。見れてよかった。

 

@rdcyoutubediaryさん
おいおい、頼むよ。彼は菊の玉座の天皇陛下だ。全然火影じゃない。アニメと一緒にするなよ。

 

@frankyeung5938さん
日本人は伝統を守るのが本当に上手です。

 

@BuriedFlameさん
そして何分もじっと動かない。儀式全体を見ていたら、あの音で目が覚めました。

 

@mapeditorjon5306さん
だけど悲しいことに、日本の皇室は皇位継承者が不足しています。

 

@sakurasakusaku2027さん
儀式の直前まで降っていた雨が止み、富士山が現れ、宮殿の上に虹が現れたんですよ。これは本当のことです。なんて素晴らしいんでしょう。

 

@joeygb6805さん
だって天皇は神だからね。

 

@devdixit2440さん
正直に言って、これは私が今まで見た中で最も控えめでシンプルに見える戴冠式でしょう。

 

ほとんどは大規模な行列、金の馬車、きらびやかな宝石、そして何千人もの群衆による豪華な式典です。日本人は適度な優雅さで戴冠式を行いますが、あまり華やかさや儀式はありません。

 

@iameberitte3032さん
だから私は、控えめな文化を大切に守り続けている日本が好きなんです。どうか、これからもそうであって下さい。

 

@fieryfire13さん
お気に入りのレストランで食事をしていて、携帯でイヤホンなしでこの動画を見ていたんだ。あの「万歳!」というシーンで周囲の視線を一気に集めてしまった。

 

@henrytumur7263さん
世界最古の皇室の戴冠式を見られて、本当に幸運です。

 

@VladislavDracさん
こんな光景を目にすることができたなんて、信じられません。これは歴史的瞬間です。毎日のように天皇が即位するわけではありませんからね。天皇陛下万歳!

 

@bugatti99vunさん
天皇が即位するとはどういう意味ですか?天皇なら、すでに王様のような存在だったのでは?

 

@MrGrus11さん
天皇と王様はそれぞれ別物です。天皇は国民の象徴的存在で、王様は独立国家の統治者です。

 

今回、日本で即位されたのは徳仁天皇です。彼は父である明仁天皇から天皇の役割を引き継ぎました。明仁天皇は1989年に日本の天皇に即位されましたが、天皇の即位を拝見するのは非常に稀なことですよ。普通は天皇が亡くなったときのみに起こることです。

 

◆まとめ

日本人が持つ、古くから続く伝統を大切にする心や謙虚さを敬う声が、とにかく多く寄せられた。

日本に興味を抱くきっかけがアニメだった、という人々もますます増えており、この動画以外でも「ナルト」「火影」といったワードはコメント欄によく出てくる。ナルト人気に触れた際の、「私はナルヒトです」という今上陛下のジョークも有名だ。

海外の人たちが、即位の礼を見て「歴史的瞬間が見られて幸運だ」とコメントしてくれることが、本当に嬉しく感じられる。

(エトセトラ編集部)

画像および参考:
『YouTube』  Japan Emperor Naruhito’s enthronement ceremony - CNA



 

ここまでの【海外の人は日本の皇室、皇位継承問題をどう見ている?】

その1:世論調査で日本国民の90%が女性天皇容認を支持

その2:「日本は皇室継承の法を改正するべきです」

その3:「愛子さまを女性天皇に」公開討論会

その4:超エリートだったのに皇室へ嫁いだ雅子さま

その5:7年前の世論調査でも7割近くが「女性天皇を支持」と

その6:悠仁さまの伊勢神宮参拝

その7:成年皇族となられた20歳の敬宮愛子さま

その8:小室圭さん3度目で司法試験合格

その9:皇后雅子さまのインドネシア訪問

その10:秋篠宮さまのための「立皇嗣の礼」

その11: 天皇皇后両陛下の「即位の礼」に

その12:眞子さんのご結婚は「美談」扱いで済まず

その13:眞子さん、ご結婚で小室圭さんとNYへ

その14:愛子さまは皇位継承のしきたりを破れるか?

その15:16歳になられた悠仁さまについて

その16:香淳皇后にイジメられ美智子さまはつらい人生を…!?

その17:天皇皇后両陛下の結婚の儀

その18:もしも悠仁さまが男の子ではなかったら…?

その19:日本赤十字社にご就職された愛子さまに

その20:紀子さまが原因不明の胃腸疾患に

その21:「美しい日本を守れるのは愛子さまだけ。みんなも手を貸してあげて!」の声

その22:悠仁さまvs愛子さま、どちらが天皇に相応しい?

その23:皇后雅子さまに何が起こっていたのか?

その24:悠仁さまお誕生日映像に「報道規制」の声

その25:2019年春、悠仁さまの机に2本の刃物が…

その26:秋篠宮さま57歳に

その27:退位の礼と天皇即位(2019年)

その28:眞子さんがラフな格好でニューヨーク散策

その29:愛子さま22歳のまぶしすぎる笑顔に…

その30:皇后雅子さまが抱えるプレッシャー

その31:佳子さまの今後は?

その32:小室さん夫妻は真実の愛で結ばれている?

その33:上皇后美智子さまは本当に悲劇のヒロインなのか

その34:美智子さま伝統を破り民間人初のお輿入れ

その35:エリザベス女王ご逝去に天皇陛下は「お気持ち」を

その36:米YouTuberが小室夫妻の真実を伝える動画を放つ

その37:皇族たちのラグジュアリーな生活

その38:「菊の玉座の囚人」皇后雅子さま

その39:眞子さんが払った犠牲に小室さんは感謝を

その40:「退位礼正殿の儀」と令和への期待

2件のコメント

  • 対面した方々を笑顔にする徳仁天皇の清らかさ。皆が感応して幸福感に浸れるのですね。この清浄に隠した悪意が浮かび上がるのでしょう。辛いかな、皇室の不浄を露わにして絡めとる使命を持たれて降臨された徳仁天皇であると思います。
    禁欲的な昭和天皇の意を汲まれているからこそ危険を回避して今日を迎えることが叶ったのだと感動の極みです。未だに続く大不敬の数々を国民は同時に経験しなくてはならぬのか。本当に悔しい。日本国乗っ取り、皇統簒奪は許しません。秋篠一派、政府、宮内庁、官僚、メディアは国民にケンカを売ったのだから仕留められる覚悟をしなさい。
     
    海外の方々は、日本国の伝統を御覧になり、神秘的な想いを抱かれたと思います。深部細部に亘り国民の連綿とした想いが詰め込まれているのです。大切な大切な大切な存在の皇室なのです。外国勢力の悪意が危ぶまれるので、清らかな御心で御覧ください。
    少しお待ち戴くと敬宮殿下立太子の運びで再び神秘的な儀式を御覧になれます。

  • 即位礼正殿の儀は、私がアンチ皇室から今上御一家ファンに変わるきっかけとなった儀式。あの大雨からの奇跡の虹、多くの方々に知ってもらいたいです。

    その後の饗宴の儀での、両陛下の堂々たるお姿と、そんな両陛下に挨拶に訪れるロイヤル方の笑顔。アンチは「マサコは引きこもりのサボり!」なんて難癖つけますが、本当にただ引きこもって何もしていなかったのなら、ロイヤル方があれほどに皇后陛下と親しげに挨拶を交わす筈がない。東宮御所を訪れたロイヤル方と交流を図り、しっかりと絆を結んでこられたからこそのあの笑顔です。
    ただあちこちウロウロ徘徊するだけが「ゴコーム」ではないのです。

    あと少しで、ティアラに勲章の正装で、英王室メンバーと和やかに交流される皇后陛下のお姿が拝見できますね。ヤフコメは思った通り難癖つけのアンチが沸いていますが、多くの国民は両陛下の英国訪問が両国にとって大切な絆を更に深める素敵なものになることを理解し、応援しています。
    個人的には晩餐会もだけれど、馬車が楽しみ!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA