【YOUR VOICE】住居疑惑のプレハブ棟あの小さな窓、内側から開かない窓で消防法や建築基準法をクリアしているのか

この記事をシェアする

7月4日付の『また新たな発見 読者さまが「サッシの外側に特殊なものが設置されている」』を読みました。

おそらく一階、二階とも窓は片引き窓だと思います。一般的には、換気の為にも普及している両開きの窓で、防犯が目的ならば、内鍵かつ室内側にストッパーを付け、スライドさせないようにするでしょう。外側にストッパーを付けたのは、換気の目的でなく内側からのスライドを阻止する為で、脱出を不可能にして閉じ込めているのが明白ではないでしょうか。

 

 

窓の大きな役割に、室内でもしも火災が起こった際の「脱出」があります。倉庫でも同様です。火災になったら、おそらく外からこの羽目板を長い棒で下から押し外してもらい、続いて非常用の簡易梯子を内側に垂れ下がってくるのを待つことになると思いなす。窓の外側に鍵なんて、普通はありえないことなのです。

建築確認では、消防法に関して問題がないかの検査も行われます。赤坂御用地の池は防火水槽の役割も果たしていると思うので、宮内庁には防火管理責任者も居ると思いますが機能していますか?

 

ところで、3階以上ならば三角マークを窓に付けなければ建築確認が通りません。よってこの建物は2階建てだと思います。当初の建築確認においては、申請は普通の両開きで出され、建築確認が通った後、内装の都合かなにかで変更としたのではないでしょうか。

そして、非常時のために窓を割る「消防斧(消火斧とも)」は用意されていますか? 火災時などの緊急時に、消防士や一般の人々が建物への侵入、障害物の破壊、火や煙の排除などの目的で使用する特殊な斧で、刃の後ろにピッケル状の突起で窓ガラスを割ったり、壁を破壊したりするのです。

倉庫を含む大型施設や公共施設の窓に貼られている赤い▼(逆三角形)の「消防隊進入口マーク」は、外側が赤で内側が白。「非常用進入口マーク」とも呼ばれ、火災時などに消防隊がはしご車で建物内に進入するための目印となります。

また、狭い都市部の土地の建物だと物理的余裕のなさから、普段使っている窓などを、非常用進入口の代わりとなる「代替進入口」とすることが義務付けられます。設置の間隔は10m以内にしなければならないので数は多めになり、赤色反射塗料による一辺が20 cmの逆正三角形の「非常用進入マーク」が付きます。窓の周辺に物を置いたりしないことも求められます。

 

 

 

消防隊進入口の赤い逆三角形(画像はイメージです)
消防隊進入口の赤い逆三角形(画像はイメージです)

 

建築基準法施行令では、このマークがあるとその窓を割って内部に進入し、消防や救助ができることを示します。不燃性の物品を扱う倉庫のような施設や、火災発生のおそれの少ない用途に供する階などでも、この非常用進入口の設置が求められる場合はあります。

 

ご仮寓所に換気や空調の室外機がたくさん設置されていたように、その数でプレハブ棟の居室の数もわかりそうですね。シックハウス対策として、今はすべての住宅に24時間換気システムの設置が義務付けられています。換気の基準は、建築基準法で定められたものと、厚生労働省が推奨するものなど基準がいくつかあります。建築基準法では、居室の換気のために、窓などの開口部の面積が床面積の1/20以上必要とされています。

また、必要換気量は一人あたり20立方メートル毎時(20㎥/h・人)と定められ、回数は住宅の居室では0.5回/h以上、その他の居室では0.3回/h以上を確保すること、そして感染症対策として、厚生労働省も一人あたり30立方メートル毎時(30㎥/h・人)以上の換気を推奨しています。

換気設備の有効換気量が基準を満たしているか、正常に運転しているかを確認し、場合によっては在室人数を調整するなどの対策も必要になります。

(関東在住:Nさんより)



****************

【YOUR VOICE】について

こちらは、普段ブログをお読みいただいている皆さまに、ご参加いただけるコーナーです。

皇位継承問題、現在の皇室典範、宮内庁はココがおかしい。そしてマスコミや週刊誌の適当な報道。

「もう黙ってはいられない」「私も言いたい」といった真剣な思いを、あなたも言葉にしてみませんか?

 

【ご協力をお願いしたいこと】

 

・メールで info@etcetera-japan.com へ。件名は「YOUR VOICE」でお願いいたします。

 

・簡単なタイトルもご準備ください。

 

・ご署名はお住まいの都道府県+イニシャルや仮名、またはSNSのアカウント名をご利用下さい。

 

・卑語の使用、デモやテロなどの危険な誘導、過激な表現はお断りいたします。

 

・弊ブログとは方向性が一致しない、男系男子論などの主張はお断りいたします。

 

・謝礼などはございませんが、どうぞご了承下さい。

たくさんの方のご参加をお待ちしております。



2件のコメント

  • 窓の赤い三角マークの意味を初めて知りました。かこさん占拠の分室は確か3階建てだと思いますが、目印に赤い三角マークついているのかな?
    この窓の外付けを見た時は、引戸の制限及びサッシを外されないよう固定してるのかなとも思ってました。引っ越し時の大型荷物の搬入とか家族が玄関鍵を持たずに出かけ、帰宅時に家族留守の中、サッシを外す試みをしたりと…
    厳重装備の異様さ、職員も恐怖心でメンタルを…お気の毒です。

  • 赤坂御用地、一般人は入れないのに、そこまでする必要性って。消防法なんて、皇族の圧力で黙らせるでしょうね…

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA