紀子さまは「きょうそうば」 という言葉を知っていたと言える証拠写真が 怪しむべきはブローカ失語症か
こちらで2年ちょっと前、『紀子さまは文章がまとまらず、「直接」を連呼し「ベトナム」を度忘れ』という記事を書いた。
その時に心配したのは前頭側頭型認知症。性格がヒステリックに変化し、発語困難が見られること、50代での発症が多いことを根拠として挙げてみた。
同年5月に英国で行われた国王の戴冠式に出席された後、簡単に感想を尋ねられただけなのに全く答えられず、やがて小さな声で「スキャナシイ」とおっしゃった紀子さま。少し前にも、「手のわざ」と苦笑したくなるような言葉を口にしておられた。
だが秋の園遊会で武豊騎手を相手に、競走馬のことを話題にしようとして「け、けい……そう…うま?」と。これがとにかくマズかった。なぜなら…。
◆「競走」という言葉は運動会でも
競走馬を「けいそううま」とおっしゃった紀子さま。競馬は「けいば」と読むため、それと混同してしまったのではないか、帰国子女なら少しくらい言葉がおかしい時もあるだろう、などと擁護する方がいらっしゃる。
だが、3人の子供がおり、何度でも運動会に足を運んでいたら「競走」という言葉を知らないわけがない。問題は、小児~若年期に覚え、よく知っていたはずの言葉が正しく出てこなくなったことである。
例えばサザン・オールスターズの大ファンだった方が、「いとしのメリーって曲があって…」などと言ったら心配するべきかもしれない。紅白歌合戦に出る新人グループの話題になり、「曲名なんだっけ?」となるのとは訳が違うのだ。
◆疑われるのはブローカ失語症か
そこで、ニューロテックメディカルというウェブサイトの『ブローカ失語とウェルニッケ失語の違いを徹底解説』を中心にWikipediaなどからも情報を集めてみた。
失語症は大きく分けて「ウェルニッケ失語(感覚性失語)」と「ブローカ失語(運動性失語)」があるといい、ウェルニッケ失語症の特徴は、言葉を流暢に話すが、実は言葉の意味を理解できていない、相手の言った言葉を復唱することができない、など。
一方、ブローカ失語症の特徴は、相手の言う言葉は理解できるのに、自分が話すとなると発話がたどたどしくなり、単語がスムーズに言えなくなるという。「書く」ときに困難さが伴うことがあるそうだ。
紀子さまは、かつてはとてもスムーズに記者会見をこなしておられた。言葉も流暢であった。にもかかわらず、2年ほど前からは「んん~~」「えっと……」がやけに多く、話自体も取り留めもないだらだらとした内容に。
数日後に渡航する先にもかかわらず、ベトナムという国名が数秒間まったく出てこなかったことや、「………スキャナシイ」「けいそううま」ばかりか、上皇后美智子さまを「皇后さま」と繰り返すなど、正しい言葉が出てこなくなった感がある。
例えばブローカ失語症だと、原因として脳卒中や頭部外傷、脳炎やアルツハイマー型認知症、パーキンソン病、脳腫瘍などが挙げられるようだが、認知症なら月日の経過で失語症も症状が悪化していくのだろう。
そして、性格がヒステリックになることで知られる前頭側頭型認知症も、50代での発症が多い。最初に性格が攻撃的になり、非常識な行動や失語症も出てきて、いよいよオカシイと気づかれるようだ。
◆ブローカ失語症を疑った理由
紀子さまは「競走馬」という言葉を知らなかったのではなく、知っていた、かつては使っていた、なのに、いざ話そうとして思い出せなくなってしまった。もしかするとブローカ失語症かもしれない ― 筆者がそう感じたのは、紀子さまが馬と触れ合う写真が多数存在することを知ったからであった。
今は “月影さん” としても知られるコードネーム369@作業中ROM(@Lalalajavi39369)さんが、紀子さまは幼い頃から頻繁に馬と接していたとして、証拠となる写真を多数送ってくださったのだ。
紀子さまは、お父様の影響で子供の頃から乗馬を楽しみ、厩舎では自分が乗る馬の世話をよくしたそうだ。この馬たちは脚がずんぐりと太くないため、農耕馬ではない。アラブレッド、サラブレッド、といった “競走馬” の種類であろう。
歴女ゆえ、大変な数の資料をお持ちの月影さん。提供されたお写真のごく一部ではあるが、どうかご覧いただきたい。





成人した紀子さまは、「競走馬」という言葉も知らずにこのようなタイプの馬と触れ合っていたのだろうか。それはないだろう。

(朝比奈ゆかり/エトセトラ)
画像および参考:
・『ニューロテックメディカル』ブローカ失語とウェルニッケ失語の違いを徹底解説
・『エトセトラ・ジャパン』紀子さまは文章がまとまらず「直接」を連呼し「ベトナム」を度忘れ 一般の50代なら前頭側頭型認知症も心配か