【YOUR VOICE】昭和天皇は邪気なく日本古来の木を選ばれたのでは? 栂=磔、高野槙=棺桶といった記述は不要

この記事をシェアする
※ こちらは9月18日付の記事Wikipediaの「栂/ツガ」から削除された磔の木・咎人の文字  「秋篠宮文仁親王のお印」までも消されるに対し、読者様から寄せられたコメントです。

••┈┈┈┈••✼✼✼••┈┈┈┈••

 
始めにお断りしておきますが、私は一刻も早い秋篠宮家の廃絶を望んでおり、アキシンではありません。しかし、栂が罪人の磔に使われていたという記述は不要であり、削除されるのが妥当だと思っています。

理由は以下の通りです。

①お印は古来から日本に生育し、特に社寺等の境内に植えられるなどが選ばれていると感じるからです。昭和天皇は特に植物に詳しい方であり、お印を選ぶにも日本の古来からの自然を守るという観点をお持ちだと思います。

②かつて、木は何より重要な建築資材であり生活道具を作るための素材で、その固さや性質によってさまざまな用途に使われるものです。この文献には獄門台に栂が選ばれたとありますが、それはおそらく堅牢な素材だからです。全国的に栂だけが獄門台の材料とされ、その他の用途に使われなかったのであればこの記述は意味があります。しかし、そうでなければ、この事例だけを取り上げるのは誤った先入観を植え付けるものとして有害だと思います。

③このwikiの記述には、建築材料としての栂についてあまり記述がなく、栂普請という語も掲載されていないなど記述に偏りがあります。栂は堅牢で木目が美しく、木材関連や建設関連のサイトには多くの説明があります。以下にその例を挙げます。

 

●岡山理科大学 サイト
(https://www1.ous.ac.jp/garden/hada/plantsdic/gymnospermae/pinaceae/tsuga/tsuga.htm)
➡ ツガは本州の福島県以西から屋久島にまで分布する常緑の高木。モミとともに神社では「当て木」として植栽されることが多く、…(中略)…材は良質で、建材、船舶材、楽器などに利用される。

 

●成澤木工株式会社 サイト
(https://www.naru-moku.co.jp/column/1914/)
➡建築材としてもツガ材は、よく使用される傾向にあります。例えば、柱や造作材、床材など日本のツガ材は、高級といわれることもあるため、ヒノキよりも評価されるケースも見られます。

 

●森のかけら(大五木材)サイト
(https://morinokakera.jp/?p=42359)
➡ツガの木言葉は『堅固』 日本固有の種 かつて城や武家屋敷にも使われた栂は、粘りがあり趣きのある木目が美しい。

 

●建築図面受注センター サイト
(https://www.e-zumen.jp/blog_70.html)
➡瀬戸内の町家では、柾目が美しく、色調が濃くて染付けが不要なツガが高級木として珍重されており、大規模な町家では総ツガの建築(「栂普請(つがぶしん)」と称されていた)が多く見られました。

 

●阿部蔵之 サイト(木と人とのかかわりの専門家)
(http://kurayuki.abeshoten.jp/blog/28972)
➡針葉樹『つが』『こめつが』は、優れた建築構造柱材であり、香木香料増量にも秘かに。木造建築技術を支え、建具・家具・車体大工、船舶ぎ装、パルプ原料として工業製紙に大量に使われ、天然林大径木は伐り尽くされました。家屋・土蔵・城造営には、構造体の耐久力がダントツの栂普請が一番上等なのです。

 

●国産材総合情報館 サイト
(https://lohas-home.com/dom/2012/11/tsuga.html)
➡柱、土台、種々の造作材に用いられますが、特に栂の良材を使用した住宅建築は関西方面で高級なものとされ、桧よりも高く評価されることもあるほどです。反対に関東では、硬さが好まれない傾向にあります。

 

鮮明な木理が通ったものは美しく、床柱、床まわり、長押、鴨居、敷居、天井板などに使われ、特に四方柾の床柱は銘木とされます。

そのほか、縁材、屋根板、戸障子、門扉や、器具材では漆器木地、槌、畳縁木、箸、仏具、曲げ物など、土木材、船舶、木型、楽器材、梱包材、パルプ材、玩具などの用途があります。

 

●株式会社グロースリング サイト
(https://growthring.co.jp/tsuga/)
➡栂(ツガ)は建築材として広く使われています。特にフローリング材として人気があり、多くの住宅や商業施設で使用されています。また、栂普請(ツガぶしん)と呼ばれる数奇屋建築や高級邸宅材としても需要があります。数奇屋建築では、栂の独特の木目と美しい色合いが茶室や和風建築にぴったりで、高級感を引き立てます。さらに、梁や柱などの構造材としても用いられています。

床柱

栂(ツガ)は床柱としても高く評価されています。特に蟹杢(かにもく)と呼ばれる独特の木目模様が現れることがあり、これが非常に珍重されます。蟹杢は、節と節がつながって蟹のような模様を形成するため、その美しさと希少性から高価な床柱として使われます。伝統的な和風建築や茶室などで床柱として栂を使用すると、独特の風情と見る人を魅了する存在感を持つため、装飾的な役割も果たします。

 

例を挙げるのは以上にしておきますが、他にも多くのサイトに出てきます。

朝比奈さまは「特に、お印となる植物は外見的な印象も大事だが、別名、花言葉や意味、古くからの言い伝え、人間生活とのかかわりなども無視できないはず。それらを総合した上で決まるものだと筆者は思っていたが、違うのだろうか」とおっしゃっていますが、この中に花言葉を含める意味が分かりません。

花言葉は19世紀以降西洋で広まったものです。それを天皇家が取り入れる必要があるでしょうか?

また、人間生活との関わりを言うならば、日本では「栂普請」や城の造営や高級な茶室建築で重視されてきたという歴史の方が重要ではないでしょうか。そのような事例を恣意的に無視して、獄門台の事例だけを喧伝するのは明らかに偏向があり、そのことを言い募るアンチ・アキシンには不快感を覚えます。昭和天皇は邪気なく日本古来の木をお印に選ばれたのだと私は思います。

ちなみに、悠仁さまの印の高野槙にしても、棺桶の材料という点のみを言い募るアンチ・アキシンには不快感を覚えています。高野槙も日本にのみ残る固有種で神社仏閣に植えられており、その点によってお印として選ばれたのではないかと思います。

私は真言宗徒ですが、高野山(真言宗)では高野槙を仏花として用いますので、アンチ・アキシンによって高野槙が貶められるのは不快です。

(奈良県在住:Mさんより)



【YOUR VOICE】について

こちらは、普段ブログをお読みいただいている皆さまに、ご参加いただけるコーナーです。

皇位継承問題、現在の皇室典範、宮内庁はココがおかしい。そしてマスコミや週刊誌の適当な報道。

「もう黙ってはいられない」「私も言いたい」といった真剣な思いを、あなたも言葉にしてみませんか?

 

【ご協力をお願いしたいこと】

 

・メールで info@etcetera-japan.com へ。件名は「YOUR VOICE」でお願いいたします。

 

・簡単なタイトルもご準備ください。

 

・ご署名はお住まいの都道府県+イニシャルや仮名、またはSNSのアカウント名をご利用下さい。

 

・卑語の使用、デモやテロなどの危険な誘導、過激な表現はお断りいたします。

 

・弊ブログとは方向性が一致しない、男系男子論などの主張はお断りいたします。

 

・謝礼などはございませんが、どうぞご了承下さい。

たくさんの方のご参加をお待ちしております。



12件のコメント

  • 自分の意見としては、咎・磔用については記載すべきと思うし、
    Mさんが「有用性の記述がなくて記述が偏っている」と感じるならば
    >築材料としての栂についてあまり記述がなく、栂普請という語
    >城の造営や高級な茶室建築で重視されてきたという歴史
    その有用性について追加すれば良い。

     

    高野槙についても
    >高野槙が貶められるのは不快です。
    と思うのであれば、そういう記述を削除するのではなく
    >日本にのみ残る固有種で神社仏閣に植えられて
    >真言宗徒ですが、高野山(真言宗)では高野槙を仏花として用います
    と言ったことを追記すればいい。
    百科事典なので、量の増加はある意味必然であって、偏っていると言って
    削除するのではなく両論併記の方向に行くべきでは。
     
    また、お印の部分がないのは他の皇族のお印の項目と比較して明らかにおかしいです。
    お印の根拠をいちいち示してページはなかったと思いますが、宮内庁リンクがあります。
    https://www.kunaicho.go.jp/about/history/history03.html
     
    なお、Wikipediaは編集履歴が全て保存されています。
    ツガについてざっと見てみましたが、少なくともここ2年間、静かな編集合戦が続いていたようですね。
    日時のみの行は本話題に関係のない部分です。

     

    23/9/23 13;53 お印あり、咎なし
    23/9/23 19:44 咎追加(出典付き)
    23/10/20 12:55咎(出典修正)
    24/3/13 6:55咎(出典削除→出典なし注釈へ)
    24/3/13 7:24咎削除
    24/3/23 14:51磔用追加(出典なし)
    24/3/23 21:43磔用削除
    24/6/15 13:49
    24/7/14 08:37
    24/9/13 15:35咎追加(出典なし)
    24/9/13 15:36お印削除
    ??/??/?? ??:?? 咎削除(履歴と本文の一貫性がおかしい)
    24/9/18 04:44咎追加(出典なし)
    24/9/28 11:55(咎に要出典タグ)
    24/10/9 23:27お印追加
    24/10/30 10:42(咎の要出典タグ更新?)ミス
    24/10/30 10:50(咎の要出典タグ更新?)
    24/11/4 10:50咎、お印削除
    24/11/12 16:55
    25/1/29 11:15
    25/3/22 23:27

  • ちなみに私は過去に、

    【YOUR VOICE】悠仁さまのお印は棺桶に向く高野槙 「栂」に封じ込められない十六枚花弁の菊の御紋付馬車に思うこと

    というトピックの本文を投稿しました。先述の思考経緯に基づき私の見聞する範囲で感じたまま、タイトル通り「思うこと」を淡々と書き留めたものです。各々の木々そのものを誹謗する意図でないことは、お読みくださいましたらおわかりいただけるのではないかと思います。

  • 奈良県にお住まいのMさまのご意見を拝読し、現在、悠仁さまについて何でも疑ってかかってしまう傾向にある自分自身は大いに反省させられる面もありました。

    確かに「栂」は、特定の目的にのみ使われてきたわけでなく、汎用性のある樹木であり、さまざまな面で日本人の歴史のなかで生活を支えてきたのは事実でしょう。

    ただ、昔の人は日本語を意味や含みを大切にしてきましたので、音から発生する表現は、忌み言葉等として、今も冠婚葬祭等では嫌われています。ですので、「栂」が「咎」に通じるという考えも間違ってはいないと思います。磔刑に使われたとしても、なるほど…と思います。

    日本人は近世までは、特に庶民の暮らしでは、木が生活に活かされてきました。それぞれの木が持つ特性や機能性を鑑み、活用してきたのだと思います。今回、問題視されているのは、これまで長年記載されていた項目が、wikiから削除されたという点なのだと思います。

    日本史の研究が進むにつれ、これまでとは違う見解が見いだされたり、やそれを裏付ける新たな史料が解読されたりしていますので、自分自身が学校で勉強した日本史とは、今は違う部分も確かにあります。史実として間違いなのであれば、削除も妥当かと思います。

    私たちが、秋篠宮家に対して何でもネガティブな見方をしてしまうのも反省すべき点だと思いますが、それでもこれは秋篠宮家の身から出た錆なのかとは思います。

    エトさんが今回、こうした見解をYOUR VOICEとして公開してくださったことに感謝いたします。そうでないと、秋篠宮家のすべてが素晴らしい!と賞賛するアキシンの方々と同じになってしまいますものね。

  • 〇高野槙について、以下のような資料がありました。歴史的にも興味深いもので、このような内容についてwikiに入っていたらいいなと思いました。

     

    「韓国扶余の陵山里にある歴代の百済王の古墳の棺材を調べて、それらはいずれもコウヤマキで作られていることを明らかにした。コウヤマキが朝鮮半島に産しないことは前述したとおりであるから、当然日本から運ばれたもの、と考えなければならない。従って当時日本ではコウヤマキが棺材として尊ばれていたので、その風習が遠く海を越えて朝鮮にまで影響した、というのが尾中博士の推論である。ところで私は、なかなか実感が浮かばなかった。しかしその後、韓国公州の博物館で実物の棺を見て、想像を超えた大きさと立派さに驚いた。私の記憶では、長さは二メートルあまり、幅と深さは八十センチ、板の厚さは十センチ余りもあった。原木の大きさは相当なものであったろう。あんな立派なコウヤマキの大材は、いま日本で捜しても見付からないであろうが、太古の町代にああいう大材を海を越えて運んだ、という事実に驚くとともに、コウヤマキという木が棺に適していることを捜し出したわれわれの祖先に、一層深い興味をそそられるのである。」(一部抜粋)

  • 見て下さいこの有様を。今上陛下でグーグル検索すると皇族方紹介のサムネイルで
    敬宮様と昭和帝のサムネイルだけアップロードされておらず、代わりに皇族では
    無いのに小室圭・眞子夫妻のサムネイルがアップされています。
    この夫婦は未来永劫皇族ではありません。何度グーグルに訂正するよう送っても
    無視されます。皆さんも抗議されてみてはいかがでしょうか。
    フィードバックと書いているところをポチっと押すとコメントの画面になります。
    それにしても不思議なことにお印通りになられていますね。やはり霊感的にお感じに
    なられてお印を決められたのですね。
    陛下は弓にも使われる丈夫でしなやかな梓、皇后は美しさがありながら人々の生活に
    貢献するハマナス、敬宮さまは愛し愛され清く純真で美しいゴヨウツツジ
    宮妃は情熱と生命力のヒオウギアヤメ、眞子さんは生命力旺盛なモッコウバラ
    佳子さんは楽しい思い出、柔軟性のユウナ。
    咎人処刑に使用される栂というのは確かに不穏です。
    それにしても高野槇か・・・耐水性があるということで風呂桶や木棺にも使われると
    いうのが何とも。

  • 本文に倣って最初にお断りしておきますと、私はアンチ・アキシンではありません。物事の捉え方や感じ方は人それぞれであり、私は己の信ずることを述べるのみであり、考えの異なる人を説き伏せたいとは思っておりません。

    名前にあてがう漢字についてはご皇室に限らず、新しい命を授かり迎えられた大いなる喜びの中で、その子の未来に幸あれと願いを込めて様々な面から慎重に検討されるのが普通じゃないでしょうか。

    少し調べればわかるネガティブな使途や意味合い(“それ”だけではないにしろ、“それ”も現に実在する)を持つ漢字は、名付けにおいては敬遠されがちなのではないでしょうか。

    あえて用いるとしたら、その“あえて”に何らか隠された意図がなかったかと深読みされてしまうのは、無理からぬことではないかと私は思います。秋篠宮さんや悠仁さんのお印が取り沙汰されるのは、それらの漢字を持つ人を「坊主憎けりゃ袈裟まで…」式に悪様に貶める気持ちからではなく、個々人の感じ方に由来しているのでしょう。

    自ずと湧き出る感じ方に、蓋をすることも方向性を無理強いすることもできません。その観点から、本文を書かれた奈良県ご在住のM様のお考えはお考えとして尊重されるべきであろうし、人名に使うのをネガティブに捉えて忌み嫌う人々のお考えも、同等に尊重されて然るべきなのです。

    そもそもWikipediaは両者を完璧に網羅せねばならない読み物ではありません。多彩な知見の寄り集まりなのだから、その片鱗である“事実”の1つが掲載されていたに過ぎません。

    どなたかが目くじらを立てて概要欄から「磔の木」「咎人」を削除し、そして人間との関わりという欄から「秋篠宮文仁親王のお印」を削除されたのだとしたならば(←仮定形であります)、そこにこそ着目され「何故?」と疑問を投げかけられるのは道理かとも思います。

  • 昭和天皇が、どのようなお考えで栂の木を選んだかは、分かりません。でも、邪気があろうと無かろうと、栂の木を選んだ。そして栂の木は、優れた建築材であり、獄門台にも使われていた。

    これが事実なら、記述は必要だし、削除する方が、不当だと思いますよ。栂の木が獄門台に使われた事が無い、というなら削除しないといけないけど、使われていたのに削除したら、事実の隠蔽になってしまいますよ。

    高野槙にしても、棺桶に使われているのが事実なら、特に貶めているとは思えないですが…それに、真言宗では仏花とのことですが、死者に捧げる花、つまり、いずれにせよ高野槙は死に関係する木なんですね。皇室にとって、待ちに待ったはずの男子が生まれたのに、このお印…何だか深いです。

  • >昭和天皇は邪気なく日本古来の木をお印に選ばれたのだと私は思います。

    お言葉ながら、これは「邪気なく」などではない、深謀熟慮の末のことです。明仁がトンデモない嫁をもらってきたがばっかりに、今後皇室内では大規模な皇位継承戦争が起きるかも知れないとの、現在の抗争を予感し、見透かすかのように、その場合に備えた昭和天皇の御遺言が栂のお印には込められており、悠仁のお印を決める際もその流れを受け継ぐ重大決定がなされたというべきではないでしょうか。

    もし、秋篠宮家になる文仁らが、昭和天皇にとって、皇室の命運を狂わせるかも知れない不吉な黒雲のような存在、或いは皇統にない闇養子という一件から、将来どんなに糾弾されるかわからない恐怖の存在でなければ、わざわざこんな木を選ぶはずがないからです。

    現に、DNA鑑定用のサンプルを死後残したくないのか、上皇夫妻は火葬を要求しだす有様です。お印にする植物など無限にあるわけで、木からでなくてもいいだけに、磔にも使われた樹木を文仁のお印に選ばれた真意、御意図は大いに尊重したいと思います。

    (誠に勝手ながら文章を若干編集させていただきました。ご了承下さいませ。by朝比奈)

  • 昭和天皇の御心を今計り知ることはできませんが、悠仁さまは昭和天皇の崩御後にお生まれになりましたので、この高野槙は、昭和天皇とは全く関係のないところで、秋篠宮ご夫妻がお決めになったお印ですね。

    真言宗や高野槙を悪く言うつもりはありませんが、皇室が特定の宗派を連想するお印を用いることには疑問を持ちます。秋篠宮妃の父親が真言密教の怪僧と懇意にしていたそうなので、その辺りからきているのかもしれません。

    眞子(マコ)さま佳子(カコ)さまという、女性皇族らしくない読み名、音節2つのお名前は、秋篠宮妃の紀子(キコ)という読み名に合わせて命名したと想像できますし、悠仁さまのお印も含めて、川嶋家の思想が深く影響しているようで大変不快に思います。

    (誠に勝手ながら文章を若干編集させていただきました。ご了承下さいませ。by朝比奈)

  • 調べたら秋篠宮のお印は昭和天皇ご夫妻が選ばれたそうなのですが上皇夫妻とも相談されてたそうです。
    秋篠宮のお印とは書く必要はなくてもそういうことがあったと書くことは別にかまわないと思います。
    また、悠仁さまのお印の高野槙もそうでお印と書かなくても柩を作った事があったと書いてもいいと思います。
    実際にあった事ですから。

  • 「雑草という草はない」と言った牧野富太郎と昭和天皇。確かに木に罪はありません。
    しかし、ここで論じられていることは、何故わざわざ処刑場や葬儀に用いられる材木名を好きこのんでお印に選んだか、なのです。特に「栂」はトガとも読まれ、これは「咎」と漢字になって、「けしからん行い、罪状」の意味にもなります。ちょっと知る人にかかれば、ははんお産まれからすでに消せない穢れがあるからなんだな、と暗示するような植物をお印に選んだことが重要な事実なのです。

    この穢れを暗示する表記は息子の代にも及び、高野槙は、高野山に限らず、関西一円のスーパーでも売られていて、仏花というより、夏でも長持ちするお墓用のお供え物と考えられており、夏の盆、秋のお彼岸では重宝されています。死者への供え物なのです。
    ただ天皇家は現在神道であり真言宗とも距離を置かれていますから、やはり悠仁にはたくさん同名者がいて、あくまで日陰者としてこの世に生を受けた海外代理母児らである、とのここで指摘されてきたような悲劇的境遇を意味するには、高野槙はあまりにぴったりだと思われるのです。

    文仁氏や悠仁s氏らの出生が本当はどうであったのか。
    当事者が黙して語らずであっても、お印をみれば、すぐにわかるように、優雅かつ残酷な手法で、宮内庁では我々に考える端緒を残してくれているとみるべきです。
    ですから、wikiには遠慮せずにどんどん栂は獄門の生首台に使用される木材であり、高野槙は棺桶に使用される木材であることもありのまま表記すべきです。国産材しかない時代は、木材の用途に応じて、伊勢神宮用から、処刑・磔の行刑用に至るまで、木材が使い分けられ、国内産だけで充足してきたのですから、先人の智恵は素晴らしいものがあります。そうした伝統的価値観がそのまま、お印に現れているとみています。

  • そういうお考えもあるかもしれないな、とは思いますが、「【YOUR VOICE】命名式で発表された御名「文仁」に異常な創作文字 今ならわかる60年前の昭和天皇のメッセージ」を拝読させていただくと栂に含むところが無かったとは正直、思えません。
    高野槙については、昭和天皇が崩御されたのが1989年、悠仁氏が誕生したのが2006年なので昭和天皇の意向が影響することはないでしょう。お印に意見できるほど昭和天皇が長生きされていれば、そもそも悠仁氏は生まれていませんものね。
    「どの程度、由来などに配慮するのか?」は確かに不明ですけどね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA