Wikipediaの「栂/ツガ」から削除された磔の木・咎人の文字  「秋篠宮文仁親王のお印」までも消される

この記事をシェアする

「加冠の儀」、伊勢神宮参拝、そして高校時代の親友たちが登場する「バンキシャ!」。成年式以来、このところずっと悠仁さまの話題ばかりが続いていたが、実はある読者さまから何日も前に大切な情報を頂戴していたので、今回そちらを紹介させていただきたいと思う。



 

◆Wikipediaに変化が…!

メールを下さったのは、時々ブログにコメントも寄せて下さる「よつば」さん。まずはその内容を、ほぼ原文のまま紹介させていただきたいと思う。

ウィキペディアで「栂(つが)」を検索したら、罪人の磔に使われていたという記述がなくなっていました。

 

以前はあったはずです。この1、2年くらいの間に編集削除されたのではないでしょうか。以前の画面を保存している訳もないので、証拠を示せなくて悔しいです。

 

これも秋篠宮関連の対策か何かでしょうか。酷いと思います。

 

◆現在のページと編集履歴

さっそくWikipedia で『ツガ』のページを確認してみた。一番上の概要欄に、以前そういった説明があったことは筆者も目にしていたが、現在そのあたりは消えているようだ。

以前あった説明が削除されているようだ(画像は『Wikipedia』のスクリーンショット)
以前あった説明が削除されているようだ(画像は『Wikipedia』のスクリーンショット)

 

そこで、このWikipediaのページの編集履歴を確認してみると…。

 

該当部分の削除について、理由や根拠も記されていた(画像は『Wikipedia』のスクリーンショット)
該当部分の削除について、理由や根拠も記されていた(画像は『Wikipedia』のスクリーンショット)

 

2024年11月4日に “佐木倫子” さんという方の弁が紹介されている。

「トガは咎から来たの根拠となる出典が未記載であり古来から磔の木とされたの古来の根拠となる出典も未記載なため記述に正確さがない。また秋篠宮文仁親王の名前を入れる必要性がない」と書かれていた。



 

◆ウェブ魚拓で確認

「古来から磔の木とされた」という文章に、もしも秋篠宮さまの名前を絡めていたとしたら、それは確かに失礼な話である。実際にはどんな風に書かれていたのか、ウェブ魚拓で確認してみた。

 

2023年7月11日=まだ「咎人」の記載あり
https://web.archive.org/web/20230711083253/https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%AC

 

2023年7月11日にはこう示されていた(画像は『Wikipedia』のスクリーンショット)
2023年7月11日にはこう示されていた(画像は『Wikipedia』のスクリーンショット)

 

「咎人を磔にする際に用いられた」と「秋篠宮文仁親王のお印」の記載はかなり離れており、あまり問題は感じなかったが、次の魚拓が撮られた2024年6月13日には、「磔」も「咎人」も「秋篠宮文仁親王のお印」のいずれも消されていた。



 

◆根拠となる文献は複数あるようだ

栂の別名は「トガ」。その木は罪人を磔にしてきた歴史があり、「咎人(とがにん)」という言葉もある。ところが、Wikipediaの「ツガ」のページから問題の部分を削除した方、擁護した方は、そういった事実を示す文献など出典が書かれていないため、根拠ナシと判断したもようだ。

 

そこで、弘前市立弘前図書館さんのウェブサイト『おくゆかしき津軽の古典籍』を紹介させていただきたい。「通史編3(近世2)(恩を仇で返し殺害・盗み)」というページに実にわかりやすい説明があったのだが、おぞましい光景を想像し、なんとも気分が悪くなってしまった。

 

何ともおぞましい記述内容である(画像は『弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍』のスクリーンショット)
何ともおぞましい記述内容である(画像は『弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍』のスクリーンショット)

 

皇族がお生まれになると、高名な学者さんたちが豊かな知識と知恵を寄せ、それによりお名前、ご称号、お印などが決められていくという。

特に、お印となる植物は外見的な印象も大事だが、別名、花言葉や意味、古くからの言い伝え、人間生活とのかかわりなども無視できないはず。それらを総合した上で決まるものだと筆者は思っていたが、違うのだろうか。

(朝比奈ゆかり/エトセトラ)

画像および参考:
『Wikipedia』ツガ

『Wikipedia』「ツガ」の変更履歴

『弘前市立弘前図書館/おくゆかしき津軽の古典籍』恩を仇で返し殺害・盗み

・『Wayback Machine』https://ja.wikipedia.org/wiki/ツガ
https://web.archive.org/web/20230711083253/https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%AC (咎人の記載あり)
https://web.archive.org/web/20240613182040/https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%84%E3%82%AC(削除済)

16件のコメント

  • 「栂」を極刑に使用したという弘前図書館の資料。獄門の台だけでなく、磔(はりつけ)にも用いられていたそうです。図の資料もあります。もう少し紐解くと、こうありました。

    ****************

    ①獄門
    「恩を仇で返し殺害・盗み」
     獄門は首をはねた後に、その首を獄門台の上に三日間さらす刑である。幕府の獄門台は栂(つが)の木を使用し、その寸法は首掛けの長さ約一・二メートル、幅三〇センチメートル弱、厚さ約六センチメートル、足約一二センチメートル角、長さ約一・八メートルのうち土の中へ約六〇センチメートル埋める。板の裏から五寸釘を二本並べて打ち出し、これを首に刺した。首の切り口と回りには土を塗って固定する。獄門台の右側に、姓名・生国・年齢・罪状などを書いた捨札(すてふだ)を、左側には引き廻しに使った幟(のぼり)を立てて置く。獄門の期間は普通三日二夜と定められ、番小屋に詰める番人は九人で、上番人として矢の者六人、下番人として非人三人の構成であった(前掲『拷問刑罰史』、笹間良彦『図説江戸の司法警察事典』一九八〇年 柏書房刊)。
    https://adeac.jp/hirosaki-lib/text-list/d100030/ht010190

     

    ②磔
    「高岡霊社の宝蔵・弘前城の金蔵へ侵入」
    磔柱は長さ約三・六メートルの栂(つが)の木で、下は約九〇センチメートルを土中に埋めて立てる。両手を開いて縛るために上方に横木が一本あり、これで十の字になるのであるが、男は足を開いて大の字に縛るから下にも足首を縛る横木があり、キの字形になる。また、開いた股のところにも木を打って股を支える。女は足を開かず直立させるため、足もとに直径約三〇センチメートルの半円形の受け台をつける。

     いよいよ処刑である。非人二人が槍を構えて左右に立ち、処刑者の眼前約六センチメートルのところで、二本の槍をかちりと交差させる。これを見せ槍という。次にその一方が気合をかけて、横腹から肩先にかけて力いっぱい突き上げる。光った長い穂先が肩から上に三〇センチメートルほど抜き出る。一捻りひねって引き抜くと、間髪を入れず他の一人が反対側から同様に刺し貫く。たいていの者は見せ槍で気を失い、一突きされると大声で悲鳴をあげて泣きわめき、鮮血はほとばしり出て、食物もいっしょに流れだし凄惨な光景が現出する。多くは二突きか三突きで絶命するが、非人は構わず左右交互に二四、五回から三〇回突きまくるのがしきたりであった。

    検使の合図で、竜吒(りゅうた)と呼ばれる三爪か二爪の長い熊手を持った非人が柱に近づき、がっくりとなっている処刑者の髷(まげ)に熊手をひっかけて首を上に向かせる。最後が止めの槍といって、槍を持った非人が処刑者の咽喉部を右から左上に一槍刺し通して終わる。死体はそのまま二夜三日さらしておき、三日後に非人が穴に放り込んで片づける(前掲『図説江戸の司法警察事典』・『拷問刑罰史』)。
    https://adeac.jp/hirosaki-lib/text-list/d100030/ht010260

  • https://crd.ndl.go.jp/reference/entry/index.php?id=1000271169&page=ref_view
    こちらに栂=罪人処刑の木の証明サイトを見ました。根拠が十分なのでwikipediaを
    他力本願ですが編集して頂きたいですね。

  • 栂の木のもつパワーを感じさせられました。
    文仁氏のお印にしたのは、文仁を守るためではなく皇室を守るためですね。穢れ多き偽親王が活躍できないようにと。

    さてさて、栂の木が獄門に使われたという文献を発見しました。国会図書館デジタルコレクション滝川政次郎著『日本行刑史』1961年版におどろおどろしき生首を栂材で拵えた台に晒す絵までが掲載されていますから、wikiの議論こそおかしいです。

    デジタルコレクションを閲覧できる方は、このURLでどうぞ。
    https://dl.ndl.go.jp/pid/2998856/1/76?keyword=%E6%A0%82

    本は、info:ndljp/pid/2998856 コマ数では71コマ目、頁では140から141です。

     

    解説には「首を晒す台は、高さ六尺、四寸角の栂材四本にて支え、卓上に五本釘二本を突出せしめて首を刺す」とあり、木に直に釘を打って、そこに直接生首をブスリと刺すのが江戸時代の小塚原や鈴ヶ森の刑場での獄門だったということになります。もちろん、生首は晒す前には洗うそうですが、洗ってもなお鮮血したたるありさまで、悠仁のお印木栂材も罪人の血で真っ赤に染まることとなるわけです。

    それにしても、秋篠宮家ではやけに職員の方の突然死や不審死、自死などが相次ぎましたね。実際に血塗られた場所だともいえましょう。おまけにあの赤坂ヘールシャムです。まさかそこで臓器ドナーにさせられる子が育てられているわけではありませんよね。あの宮家は、どこまでもお印から発せられる過酷で悲惨な運気に翻弄されるのでしょうか。

    (誠に勝手ながら一部文章を編集させていただきました。ご了承下さいませ。朝比奈より)

  • きさらぎ様>・右手に震え防止の装具のようなものを着けていらっしゃるのでしょうか?何でしょう?
    なんだか、定例になってしまいました(笑)

    装具というのがわかりませんでした。朝日新聞の一枚目の乾杯のことでしょうね?乾杯の写真についてはA宮の右手甲の所に加工の跡が見えます。これのことかな。

    宮妃のコップの下も怪しくボケています。拡大してキャプチャし、A宮の背広が黒落ち気味なので明るくしたくなるのをこらえて鮮鋭化処理で。JPEG圧縮ノイズとは明らかに違い、最終段階で付けたしでやった加工に見えます。

    加工の意味は、A宮は右手薬指の指輪を消す為に別の手をもってきて接合に失敗した?(でも2枚目写真では見えてるみたい)
    宮妃は横幅を縮めるように要求されて、その辻褄を合わせるのに失敗したか。
     
    ちなみに、朝日新聞の上記画像は去年のでした。最初は、飲み物をワインからビールに換えたのか、大した意味もなくひどい加工するもんだ、と思いました。今年はワインだったみたいです。

    そんなことまでするんだったら、震えはやっぱりアル中か、とその時は思ったんですが、違っていたので、私はやっぱり、脆弱X症候群のキャリア(保因者)説を主張したいです。

  • 下から6番目の匿名さん、ひさひとさまのお印は栂ではなくて、高野槙ですよ。

    ところで、「おくゆかしき津軽の古典籍」の一文に>これは恩を仇で返した、人間にあるまじき行為 とありますね。秋篠宮夫婦に、声に出して10回くらい読んでほしいですね。皇族として、一般庶民には到底無理な、身に余るほど贅沢な暮らしをしているのだから、恩に報いないといけないですよ。
    人間にあるまじき事をしたら、ダメでしょう。今からでも心を入れ替えて、天皇御一家を支えていかないと…

  • エトセトラ様 深掘りして下さりありがとうございます
    ここで皆さんと共有できて本当に良かったです
    悪は決して隠蔽出来ないものなのだと思いを強くしました!

  • 海外日系人大会でのコウシ様ご夫妻
    ・つかまって歩く姿・日テレニュース
    https://www.youtube.com/watch?v=nOP7wo5rLAA
    ・右手に震え防止の装具のようなものを着けていらっしゃるのでしょうか?何でしょう?
    朝日新聞
    https://www.asahi.com/articles/photo/AS20241015003137.html?iref=pc_photo_gallery_next_arrow

  • ヒオウギアヤメ、シラカンバ、モッコウバラ、コウヤマキの各項目については、
    各皇族のお印であることが記載されていますから、「秋篠宮を入れる必要はない」
    として削除するのはおかしい。
    お印はそれ根拠に、咎人は弘前市立弘前図書館を根拠として修正可能と思います。
    ここの記事になったからには、見た誰かがやってくれるんじゃないでしょうか?
    (自分でやれ!と言われそうですが、wikipediaの編集経験ある人も見てそう)
     
    春頃だと思います。wikipediaの憲法第二条の項目に、某保守政党の関係者と
    思われる方の手になる、巧妙に誤読を誘う構成への修正がされていたことに
    気づきました。
    さすがにこの項目を自分で修正するのは敷居高いし…と思ってたんですが、
    その旨ちょっとずつ愚痴ってたら、それが功を奏したかどうか不明ながら、
    2~3ヶ月したら構成が修正されてました。

  • 海外でもあまり評判が広がっていないのが実情では?
    この間の世界陸上の動画もAI加工されていると思います。AI加工を見破るツールで判定させれば分かると思います。

    下半身が映っていませんが、どこから着席後の映像を撮ったのでしょう。まさか土下座の姿勢で?TV局の動画には動員を掛けられたと思われる運動員の両陛下への誹謗中傷火病を発症したような書き込みであふれています。

    実際のヒサさんはもういないと思います。全部、影武者です。ツクフの卒業生は無言の告発を行ったのではないでしょうか。彼らの氏名が伏せられているのは、身の安全のためです。

    世界陸上の動画は実際の映像に比べて妙にヌメっとしているので分かり易いです。特にヒサさんの顔には美顔加工がされています。全くイケメンではありませんが。あの宗教団体による2026年日本滅亡計画はまだ動いていると思います。

  • 皇室のご活動発信さらに強化へ 宮内庁、概算要求で広報強化に5300万円計上

    2025/8/29  産経ニュース

    上記文言で検索を、、

    >宮内庁は昨年4月、インスタグラムの公式アカウントを開設し、天皇、皇后両陛下のご活動を中心に広報。ご活動を撮影する機会を増やす委託費用などとして、計5300万円を計上した。

     (詳しくは本文で)
       ↑
     知れば知る程、腹が立ってきます。秋篠宮家の碌でもない事の為、増員し経費も増やす(ここにはワザワザ天皇皇后両陛下中心と書いてる)
     次々と表に出て来る「不味いことを削除したり隠蔽」の為にナンボ血税使うのさ。
    あきれたものだ!
    いくら隠蔽したって無理だよ。
    没タマがアッチコッチ不調なのは、国民周知の事実だよ~ん。アンタら偽皇族の贅沢三昧、デタラメ三昧も国民様はよ~くご存知なのだよ。
     いい加減に観念しな。事実を素直に認めるんだね。そうしたらコンナ変な事しなくて済むよ。
     自分達の身を正さず、正直になれず増員し経費5300万円に増額しようと無駄な事。困民の信頼などないよ(元々無い)。これ以上国民に不快と負担与えるなら、偽皇族は去るべし!

     
     

  • すばらしい御指摘、ウィキペディアに蔓延るアキシンの手先らの悪行ぶりを洗う調査報道となっていますね。さすがです。これぞアキシンによるwiki捏造の動かざる証拠ですから。
    悠仁さんの子どもノンフィクション文学賞応募作品は、あからさまな盗作と剽窃を行ったものであり、海外では、これは「知的財産の窃盗行為である」として厳しく糾弾報道されています。
    栂の木でできた獄門台上に生首を晒されたという無宿者「およ」の行為は、今で言う強盗殺人犯であり、現行刑法でも死刑または無期懲役ですから、まさに獄門島には必須なアイテムが悠仁のお印・栂なのです。
    皇族で明かな違法行為を行った例は、明治以降は見当たりませんが、遺憾ながら悠仁さんはその第一号となっただけでなく、その与えられたお印の意味通りに、世界から非難され、なのに本人は一切謝罪もしないという往生際の悪さをいかんなく露呈しています。いうなればお印通りの子となり、世界の晒し者になってしまったのです。
    これはお印に込められた、一種の結界なのかも知れません。不浄なる者をはっきりお印で色分けし、皇室の聖域には入りこまないよう、予め産まれながらに栂の木に縛り付けておくことで、邪悪者を固定する。この世に産まれるべきではなかった、お血筋にない人工産みわけ児に対し、当時の宮内庁(陰陽師のような役目をする重鎮がおいでだったのか)の怒りようと危機感が滲み出た、的確なお印選択だったかと思われますが、紀子さんには基礎教養がなく、悠仁が栂をお印に戴くことの深い意味などわからず、すんなり決定したのでしょう。伊勢神宮に入り込んできても、目に見えない栂の木(咎とも聞こえます)を悠仁に背負わせておくことで、神域が穢されることはなく、国家安泰は守られるであろう、との密かな願いも込められていそうです。
    ここで紹介されたように伊勢での悠仁さんは、参道に並んだ職員や幼稚園児の誰も気づかない、見えてもいない不思議な光景がそこには広がっていて、栂の木による結界が効いて、まるで幽霊か透明人間のようにされ、神々からブロックされてしまったともいえるのではないでしょうか。

  • 2021/10/26の某サイトから、、

    >紀子さま〝祖父母の過去を「隠ぺい」か「資料が消えた」と証言が相次ぐ

    今回紹介したいのは、紀子さまをめぐる不思議な事件だ。

    国立国会図書館に「この記事は何ページに書いてあるのか知りたい」と依頼して、「何ページから何ページにありますよ」と回答してもらった。
       
       (中略)

    ところが、遠隔コピーを依頼したら「雑誌を調べたがそんな記事はない」と帰ってきた。

    この隠蔽された手記には何が書かれていたのだろうか? なんとその内容は、紀子さまの祖父が終戦期に北朝鮮のピョンヤン(平壌)に長期滞在していた思い出や、紀子さまの祖母がチャイナ服をお召になっている写真が入っている。多くの国民からすれば何ら問題のない内容であるが、一部の人からすれば「将来の天皇家となる秋篠宮家にとって都合が惡い」と感じることであろう。

    都合の惡い記事は辿り着けないよう手が回っている可能性。そう考えると背筋が凍る。国立国会図書館ですよ。そこまで堕落してしまったのだろうか、この国は。
       ↑
     どんな力が働いているのだろうか?
    国立国会図書館の記事を操作してしまうなんて!

  • 暫定一家に関する、こうした都合の悪い事は尽く消していく、これがあちらさんのやり方です。でも人々の記憶には残ります。私の頭の程が認知機能的に低下して訳が分からなくなるまで、忘れないでおきます。

    また暫定一家の長男の話ですが、フジテレビが成年の装束を着て成年の冠を着用した写真を、前日である9月5日にフライングで公表してしまいました。それに対し宮内庁は大層ご立腹で、公式な昼食会の前にフジテレビを出禁にしたそうです。

    これは、そもそもどなたが悪いのでしょうか。

    私は、一連の儀式に耐えられない長男が一番の原因だと思っています。だからこそ幾度かのリハーサル見学と称して、長男は皇居で様々な前撮りをしておいたのではないか。儀式が全て終わってから各報道機関に写真を渡せば済む話を、うまく撮れた分を事前に渡して「これは6日の儀式以降に出して下さい」と伝えていたのではないだろうか、と推察します。

    成年の儀式で舞い上がっているうちに、その写真が事前に報道機関に渡ってしまい、フジテレビは良かれと思って、加冠の儀の説明に使ってしまった。立腹しているのは、常識がないあちらのお母さんでしょう。

    この写真をみた時にまず驚いたのは、天皇陛下から賜ることに意味がある冠を勝手に頭に乗せ、成年の装束を着て写真に納まってしまったことです。それでは「冠を賜る」の儀は必要ないのではないでしょうか?

    それと、三殿に向かう長男と御簾から出てきた人物は、顔の造作が違う上、着用した成年の装束の布地まで違っていたこと。これもリハーサルの映像とその日のものを織り交ぜながら中継した証です。

    加冠の儀の長男はこれまでのように、顔の左側にチックの症状が出ていましたが、世界陸上鑑賞では右側に出ていました。ネットで検索してみたら、小さな頃は集中させると症状が治まることがある、と書いてあり、高校から成年になっても症状が出る場合は、精神科の先生に相談を勧める、とありました。

    世界陸上で、悠仁さまは30分くらいでいったん引っ込んだとか。関係者と話す長男は、相変わらず顔が歪み、舌が歯の間からひょこひょこ出て、私としてはとても受け入れられない状態でした。

    いくら暫定一家に都合の悪い事を削除させても、この長男が表に出てくる限り、様々な事は国民が目撃してしまいますよね。

  •  秋篠宮家に不都合な情報やヒトヒトは消されるの?
    このクリニックの院長も急死(消された?!)
       ↓
    >南大井ペインクリニックの院長のブログ。

    上記文言で検索を、、

    ■秋篠宮家大丈夫か?
    2022/10/07

    週刊誌で報じられいるが、紀子様は住居改造に巨額の費用をかけているという。息子が将来の天皇になる為気が大きくなったのか。

     子供の教育も出来ない秋篠宮家に巨額の税金を投入する意味はあるのか。佳子様は公務に就かず遊んでいる。悠仁様は帝王学を受ける様子もない。

     公然の事実だから敢えて書くが、紀子様は秋篠宮以外の男性との子供を3回堕胎している。避妊もできない母親に娘の教育は期待しようもない。

     事実真子様は落ちぶれた。佳子様も同様の道を進むであろう。

     この様な事情から私は愛子さまが次期天皇になる事が望ましいと考える。Y染色体を引き継ぐ男系継承を望む声が圧倒的だが、長い歴史の過程でY染色体が引き継がれているとはとても思えない。

     愛子さまの成人式の御会見は立派であった。国民皆から尊敬され敬愛される人物こそが次期天皇に相応しい。

     (詳しくは本文で)

  • 秋篠宮のお印は誰が決めたのでしょう?悪く(その意味)言われてるところはスルーしたのでしょうか。
    悠仁さまのお印は高野槙でしたね。そこでここにコメントする前に調べましたが悠仁さまのことは書かれてませんでした。
    高野槙は昔は柩に使われたとのこと。どうして、親子で縁起でもないお印になるのでしょうね。
    別のお印はなかったのか。男性ですから強いとか太いとかを重要視されてたのか。それにしてもですよね。
    あと、何故、今になって削除されたのか。これまで気づかなかった?何年前から書かれてたかは知りませんが謎ですね。

  • トガとは、有名な讃美歌の「いーつくしみぶかーきー」の中の「つーみとがうれいーをー」の「罪栂憂」なのですね!幼い頃から「罪とか憂い」じゃないのかと長年疑問に思っていました!

    wiki、編集し直すことは難しいのでしょうか。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA