【YOUR VOICE】マスコミが美化するため秋篠宮家の事をよく知らない人は多い これが今に「知らない人はない」に変わる
9月17日付の【YOUR VOICE】「神話的国体観」の破綻は歴史学者も認めるところ 成年式も皇位継承権も男のみの皇室典範は法律に値せずにありました神話的国体観。何も知らない人に何かを正しく知ってもらうにはどうしたらよいのか、これを真剣に考えさせられました。
メディアもグルなら難しい、ワイドショーなどがあの宮家に集まる批判、疑惑を取り上げてくれない限りは…。
敬宮愛子さまか悠仁さまか、「国民投票で決めればいい」という意見がありますが、危ないと思います。まだまだ残念ながら。今回の成年式の後、敬老の日の頃、ご婦人グループの会話が漏れ聞こえてくる機会がありました。
「秋篠宮家も、みんな落ち着くところに収まってよかったわねぇ」
「マコチャン、赤ちゃん生まれてほんとによかったわねぇ」
「皇室は自由がなくてお気の毒だったから」
「お婿さん、弁護士になって立派よねぇ」
「カコサマ、別嬪さんよねぇ」
「公務にがんばっていて偉いわ~」
「悠仁さまも成年式よかったわねぇ」
「イケメン」
「優秀なのよね」
宮妃を「紀子さま」と呼び、皇后陛下を「雅子さん」と呼んでしまう方もいました。
報道に規制をしいたり、強弱軽重を操作したり(そう見える)、加工だろうが捏造だろうが大量に国民に見せ続けるのは、やはり効果がある(逆効果とばかりいえない)のです。リスクより圧倒的に洗脳効果があるのでは?
今はまだ「知っている人は知っている。知らない人は知らない。」←これ、今朝放映された朝ドラ「あんぱん」の劇中歌です。ドラマも現実のアンパンマンも もうすぐ「知らない人はない」になるはず。がんばれ!
また、「悠仁さまのDNA検査を求めればよい」といった意見も散見されますが、そちらも危ないと思います。
DNA検査を求めるなら、上皇さま→秋篠宮さま→悠仁さまの三代にわたり99.9 %一致という結果になるかどうかが重要です。そこが違えば、たとえ悠仁さまに上皇さまのDNAが入っていたとしてもNGなのです。
神話的国体観の明確な否定、憲法や条約の遵守、女性差別の否定、役割はほぼ性別決定だけとみられているY遺伝子の消滅傾向、女性はY遺伝子を持たないからといって父親の遺伝子を受け継いでいないわけではないという科学的認識(XXとXYの絵面に目眩まされて、そこでYが消えてしまうと思う人多し)。そのあたりを固めることも大事だと思います。
17日付の【YOUR VOICE】には、このように綴られていました。
昭和天皇は「人間宣言」で「朕ト爾等国民トノ間ノ紐帯ハ、終始相互ノ信頼ト敬愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依リテ生ゼルモノニ非ズ。」と仰せになりました。正式には「新日本建設に関する詔書」と言い「詔書」ですから天皇と国家の公式文書です。国民と天皇の結びつきは神話と伝説によるものではないと完全に否定したのです。
そして現在「神話的国体観」を史実と認める歴史学者は一人もおりません。根拠が破綻しているのに性差別を唱える皇室典範は法律と呼ぶに値しません。この法律は天皇制を消滅させる原因となるでしょう。
昭和天皇の人間宣言でもう一つ強調したい点は「信頼と敬愛で結ばれる」と言うところです。この言葉を理解出来ない宮家があるのは大変残念です。天皇家の素晴らしい跡取り娘を追い出し、両陛下の家を断絶させて、あの傍系に相続させるなんて許せる国民がいるでしょうか?
匿名様の仰るとおり。そこへもって、数々の疑惑、素行のあまりの不良性を証拠だて、列挙(いくらでもある)することで、皇統簒奪防御柵が完成します。
そこで、国会を動かして皇室典範を改正させる正攻法がやはりよいのか、しかしせっかく選挙権があるのに反対方向の議員が当選してしまう現況。いろいろ気がかりです。甘くはありません。自浄作用は全く期待できません。
情けなくも、ジャニーズの時のように海外メディアに期待するしかないのか? でも尻すぼまりですね。それでも黒船を期待してしまいます。
むささびXより
【YOUR VOICE】について
こちらは、普段ブログをお読みいただいている皆さまに、ご参加いただけるコーナーです。
皇位継承問題、現在の皇室典範、宮内庁はココがおかしい。そしてマスコミや週刊誌の適当な報道。
「もう黙ってはいられない」「私も言いたい」といった真剣な思いを、あなたも言葉にしてみませんか?
【ご協力をお願いしたいこと】
・メールで info@etcetera-japan.com へ。件名は「YOUR VOICE」でお願いいたします。
・簡単なタイトルもご準備ください。
・ご署名はお住まいの都道府県+イニシャルや仮名、またはSNSのアカウント名をご利用下さい。
・卑語の使用、デモやテロなどの危険な誘導、過激な表現はお断りいたします。
・弊ブログとは方向性が一致しない、男系男子論などの主張はお断りいたします。
・謝礼などはございませんが、どうぞご了承下さい。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。