【皇室、徒然なるままに】第8話 “Princess Masako” 事件《後編》 西村泰一

この記事をシェアする
ベン・ヒルズ氏は、出版を許さない日本政府を批判し続けた(画像は『The Guardian』のスクリーンショット)
ベン・ヒルズ氏は、出版を許さない日本政府を批判し続けた(画像は『The Guardian』のスクリーンショット)

今月6日、英チャールズ国王の戴冠式に出席され、非常に満足げな表情で日本に帰国された秋篠宮ご夫妻。そして、招待状は天皇皇后両陛下宛てであったというが、非常に早い時期から「秋篠宮ご夫妻がご出席」と決めていた日本政府と宮内庁。その経緯は海外の王族たちに、オーストラリア人ジャーナリストのベン・ヒルズ(Ben Hills)氏による2006年の著書『Princess Masako: Prisoner of the chrysanthemum Throne』を思い出させたのではないだろうか。

【皇室、徒然なるままに】第7話《前編》に続く第8話の《後編》では、国民に一連のゴタゴタを知らせたもう1つの記事から紹介してみたい。こちらは2007年の秋、日本の「FACTA Online」が掲載した『完訳「プリンセス・マサコ」を大手新聞・雑誌が封殺』である。

雅子妃の喜びや悲しみに焦点をあてた2冊の本をめぐって前代未聞の騒動が続いている。第三書館(東京都新宿区)から出版されたベン・ヒルズ著『完訳プリンセス・マサコ』と野田峯雄著『「プリンセス・マサコ」の真実』である。前者は昨秋発刊された英語版の「完訳」版。後者は、同邦訳版づくりをいち早く進めてきた講談社が今年2月、出版直前になって中止を突然決定したきわめて不可解な動きを追ったものだ。

 

なぜ講談社は出版中止という異例の決断をしなければならなくなったのか。同社の中止決定の4日前、宮内庁と外務省が原著者ヒルズ氏に対し「皇室を侮辱している」との抗議文を突きつけた。この動きが講談社を激しく揺さぶったことは容易に想像がつく。
 

和訳も出版されたが、日本政府の方針に従いマスコミはそれを封殺することに努めた(画像は『FACTA』のスクリーンショット)
和訳も出版されたが、日本政府の方針に従いマスコミはそれを封殺することに努めた(画像は『FACTA』のスクリーンショット)

 
それに続く今回の騒動だが、驚いたことに朝日新聞を筆頭とする全国紙のすべて、および地方紙と主要雑誌のほとんどが一斉に広告掲載を拒否。朝日新聞は周知のごとく言論出版の自由を高らかに謳い、広告の意義についても「読者にとって重要な情報源」と強調しているにもかかわらず、これを踏みにじった。朝日新聞社広告局の掲載拒否の弁明書には「公の機関の反応も鑑み」と記されている。「公の機関」が宮内庁と外務省を指すのは自明だ。

 

新聞、雑誌が右も左もいっせいに広告掲載を拒否したケースは戦後言論出版史においてない。同書はすでに書店に並んでいるので、手に取ればわかることだが、雅子妃(皇室)に温かいまなざしを向ける一方、皇室を取り巻く政府高官を徹底的に批判している。今日の菊のタブー劇の演出者は誰か、自ずと明らかになる。

 

海外では広く販売されているにもかかわらず、日本の新聞・雑誌などが、政府の方針に従って宣伝広告の掲載をしないと決めた『プリンセス・マサコ』。私はいずれ “菊のカーテン” について書きたいと思っており、そのケーススタディーとしてこの本の出版に関して起こったゴタゴタを、私的な意見を入れず詳細に残しておきたいと考えている。

 

【皇室、徒然なるままに】のバックナンバーはこちらから。

 

著者のベン・ヒルズ氏は実は2018年、トラブルの解決を見ぬまま病のため天に召されている。それでは続いて、このゴタゴタに関するヒルズ氏の説明を聞こうか。

Last Word By Ben Hills ― Why I am Banned in Japan

 

ベン・ヒルズ氏が日本政府に受け入れられることは遂になかった(画像は『JNR Society』のスクリーンショット)
ベン・ヒルズ氏が日本政府に受け入れられることは遂になかった(画像は『METROPOLIS』のスクリーンショット)

~ The Japanese establishment is more concerned with protecting the emperor than accepting the truth ~

 

The effective banning of my book, Princess Masako: Prisoner of the Chrysanthemum Throne, is just the latest example of Japan’s “censorship by stealth.” While seeking to be considered a modern nation, the unelected, unaccountable Japanese bureaucracy has merely confirmed that it is “a stunted parody of democracy.” This phrase is one of the “many errors” in my book to which they objected.

 

You only to have to look at Japan’s high school history texts, one of which dismisses the rape, torture and murder of 300,000 Chinese as “the so-called Rape of Nanking,” to see this. Ten years ago, Iris Chang’s acclaimed book about that subject provoked an almost identical furor as Princess Masako is doing now. The Rape of Nanking was an international bestseller, and a Japanese publisher agreed to translate and publish it here. Then Japan’s ambassador to Washington called a press conference to denounce the book for its “many errors”—errors that, curiously enough, scholars in no other country could find. Nevertheless, the publisher caved in to the bullying, and to this day the book has never been published in Japan.

 

The Japanese people are not fooled by this smokescreen of “errors.” They understand that the country’s largest publisher, Kodansha, which had agreed to publish my book but then caved in under pressure, is part of the Establishment and would never go against the wishes of the bureaucracy. This is the type of censorship which nowadays you see only in countries like North Korea or Myanmar.

 

So what was there in my book to provoke this reaction? It is true that in the original edition there were a small number of very minor errors which have been corrected in subsequent editions. For example, I was unaware of Emperor Akihito’s deep interest in Japan’s disgraceful mistreatment of people suffering from Hansen’s Disease, to which almost half of the Imperial Household’s protest letter is devoted. Setting this straight involved changing two words in a book of 80,000—a figure that will give you an idea of how desperately my critics are clutching at straws. We have repeatedly asked the bureaucrats for the list of “more than 100 errors” that they claim to have found. There has been no response, other than to state that the Empress Michiko is not a “stick-thin, grey-haired wraith.” Now, while this may not be a flattering description, no one who has seen a picture of the Empress would describe her as a fat blonde.

 

I have now had the benefit of a bilingual scholar examining the changes Kodansha made to my book in consultation with the Kunaicho, or Imperial Household Agency. These changes reveal the real objections that the Japanese establishment has to the text.

 

First, all references to Princess Masako’s giving birth to an IVF baby have been removed—in spite of the fact that, since the London Times broke the story four years ago, this has been reported in nearly every country in the world except Japan. Second, the real nature of Princess Masako’s illness—deep depression, rather than the “adjustment disorder” that the Kunaicho pretends she suffers from—has been censored.

 

These are just the start of the 149 alterations and omissions that have been made to the book. All references to Yasukuni Shrine have been censored; all references to Japan’s outdated pharmaceutical industry have been censored; a reference to raunchy nightlife in Sapporo’s Susukino district has been censored; a direct quote from Professor Kenneth Ruoff’s award-winning biography of Akihito, in which he details the Emperor’s attempts to apologize for Japan’s role in World War II, has been censored; a reference to “chikan” has been censored; all references to the yakuza have been censored; a quote from a William Styron novel about depression has been censored; a quote in a London Times article about frigid relations between the Emperor and Naruhito and Masako has been censored. And on and on and on. These are the “errors” in my book—not “errors” at all, obviously, but opinions and facts which the bureaucrats do not want the Japanese people to know about.

 

When I became aware of the wholesale changes that were being made to my book, I protested loudly about the bowdlerization to Kodansha. But I was in a difficult position. The overseas rights to the book are held by Random House, which had negotiated a contract with the Japanese publisher. I was told that I could be personally liable if I refused permission to publish, so I did the next best thing: I insisted that Kodansha insert a prominent disclaimer in the preface, in which they took responsibility for all changes to the original.

 

With the benefit of hindsight—and a better understanding of just how and why my book was censored—I am now pleased that Kodansha decided not to publish. Their version of my book was something I’d have been ashamed to see my name on the cover of. We are in negotiations with another Japanese publisher, and we are still hoping that something much closer to my original version will eventually be released.

I should say that I don’t feel it’s important whether Japanese people like or dislike the book—I have had reactions ranging from death threats to praise for its honesty. Rather, what’s important is that they be allowed to read it and make their own judgment. That is all I ask.

 

As always happens in censorship cases, the bureaucrats—by drawing attention to the book and ensuring vastly increased sales—have succeeded only in shooting themselves in the foot. Since the uproar, we’ve been approached by publishers in half a dozen countries, including Korea and Taiwan, who are rushing the book into print. Last week the top three sellers on Amazon.co.jp’s list of foreign-language books were: 1. Princess Masako; 2. the new Harry Potter; 3. the Sports Illustrated swimsuit edition.

 

One would think that Japan’s Ambassador to Australia, Hideaki Ueda, would have better served the interests of the Japanese people if he had been dealing with serious matters over the past few weeks, rather than wasting everyone’s time trying to get a book banned. Japanese whaling in the Southern Ocean has been in the headlines once again, and “comfort women”—sex slaves of the Japanese Army in World War II, including one who was Australian—are still demanding recognition and compensation after 60 years. If anyone deserves to make an apology, it is the Japanese government that should be getting down on its knees and begging forgiveness from these women, rather than arrogantly refusing to even acknowledge that they exist.

 

次に、この著者にDeath threats(“お前を殺してやる”)が送りつけられた件について見ておこう。 2007年8月21日、「JNR Society」は『Australian author of Princess Masako biography receives death threats』という記事でこう伝えていた。

Ben Hills, the Australian journalist who wrote a controversial biography of Japan’s Crown Princess Masako, has received death threats ahead of the September release of the Japanese translation of his book, according to a Kyodo News report.

 

Hills said he had received the anonymous death threats via email. “They were saying things like, ‘Die white pork!’ They were quite racist,” Hills said.

 

ベン・ヒルズ氏には殺害予告といった脅しも受けていた(画像は『JNR Society』のスクリーンショット)
ベン・ヒルズ氏には殺害予告といった脅しも受けていた(画像は『JNR Society』のスクリーンショット)

 
The book, titled “Princess Masako, Prisoner of the Chrysanthemum Throne”, has already been a success throughout the English speaking world and large parts of Asia, but its controversial suggestions that Crown Princess Masako conceived her daughter, Princess Aiko, through in vitro fertilization and was driven to a nervous breakdown by the pressure from the royal household has given the book problems in Japan. An ad for the book was refused by the national daily Asahi Shimbun, who said it was disrespectful to the royal family.

 

The book was originally scheduled to be published in Japan by publisher Kodansha, but after they suddenly pulled out in February, the book was picked up by the Tokyo-based Daisan-Shokan. The publisher has also reported being targeted in protests by right-wing nationalist groups. In an email to the author, the publisher wrote: “Just now, two black cars with ultra-nationalistic slogans on them are parking besides the building where my company address is. They are shouting hysterically ‘Stop the publication of Princess Masako’ with huge loud speakers. Policemen are just watching them and let them do as much as they want to do.“

 

Wikipediaを漁っている折に、『皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀』というページを見つけた。興味深い事実が多々記されているため、最後にその一部を案内しておこう。

皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀(こうたいしなるひとしんのうとおわだまさこのけっこんのぎ)は、1993年(平成5年)6月9日に日本の皇居にある宮中三殿において、国事行為として行われた皇室の儀式(結婚の儀)である。本儀式により日本の皇太子徳仁親王(当時33歳)と小和田雅子(当時29歳)は結婚し、雅子は皇太子妃となった。

 

一連の出来事は皇太子の父である天皇明仁(当時)の皇太子時代の結婚と同様、皇太子ご成婚(ご結婚)や皇太子さまご成婚、皇太子さま・雅子さまご成婚などのようにマスメディアでは表現される。

 

本項では両名が婚約に至るまでの経緯や、納采の儀などの一連の関連行事、これらが与えた社会的影響などについても記述する。日時については特記がない限りすべて日本標準時(JST)で24時制で表記する。また人物の名や身位、役職名などは原則として当時のものである。

*********************

「夫妻」

 

夫となる徳仁親王は第125代天皇・明仁と皇后美智子の第1皇男子(第1子長男)であり、御称号を浩宮(ひろのみや)といった。以下の婚約と結婚が進められる間に、父帝・明仁の即位を受けて皇太子となり、31歳で立太子の礼を挙げた。2019年(令和元年)5月1日をもって第126代天皇に即位した。

 

妻となる小和田雅子は婚約当時外務省勤務で、同じく外交官であり当時外務事務次官を務めていた小和田恆の長女である。幼少時より父についてソビエト連邦、アメリカ合衆国での生活を経験した帰国子女で、ハーバード大学経済学部を卒業、学士入学で東京大学在学中に外交官試験に合格、中退して外務省に入省し、研修でオックスフォード大学に留学した。彼女は日本で男女雇用機会均等法が制定され、女性の社会進出というテーマに揺れた世代である。上記の徳仁親王の天皇即位に伴い、同日皇后となった。

*********************

「婚約まで」

 

出会い

浩宮徳仁親王は立太子する以前から将来の天皇として、配偶者選び(いわゆる「お妃選び」)が非常に重要視され、14歳の頃から「お妃候補」をテーマにした報道がされた。25歳の頃、宮内庁内では彼の妃候補を選ぶ計画が進められ、当時の東宮大夫・安嶋彌(1989年〈平成元年〉退官)はこの件に関する責任者を務めており各方面に候補の紹介を頼んでいた。対象は旧皇族、旧華族から学校法人学習院関係者をはじめ趣味関係の人脈にも及んだが、浩宮自身は民間からの相手を望んだとされ、自分と価値観や金銭感覚・趣味や関心が合い、家柄や身長云々よりも世間知らずでなく他人の心が分かり、人の苦しみや悩みを推し量ることができる、必要な時には自分の意見をしっかり言える女性が理想だと記者会見で語った。その紹介者のうちの一人である元外交官・中川融は、浩宮の留学中のアドバイザーでもあり信頼を得ている人物だった。

 

中川はソ連大使時代の部下であり、当時外務省条約局長だった小和田恆の長女・雅子を推薦した。中川によれば、優秀で自分の意見をはっきりと持ち、なおかつ人柄も優れた雅子は浩宮の理想にぴったりの女性だった。

 

1986年(昭和61年)10月18日、スペインの王女エレナ・デ・ボルボン・イ・デ・グレシアを迎えた東宮御所でのパーティーに100人ほどが招待され、その中に小和田家一同も招待された。このとき雅子をはじめ小和田家の人々はお妃候補としての顔見せのために招待されているとは知らされておらず、皇室からの誘いとあって断るという考えは持たなかった。中川の側も雅子の出席を恆に確認したが、この段階ではお妃選びとの関連を気付かれないように心を配っていた。当時外交官試験に受かったばかりの雅子は、お妃候補として以前に、父娘二代の外交官の卵として注目を集めていて、パーティー出席も重要な仕事のひとつである外交官としての経験を踏む意味もあり出席した。事前に資料や高円宮憲仁親王を通じて雅子の人柄を知り、この場で本人と会話した浩宮は彼女に強い印象と好感を持った。

 

以後雅子は、同年から翌年にかけて、東宮御所で行われた広中平祐・和歌子夫妻の夕食会に同じハーバード大学出身者として、また国際交流基金を通じて恆と面識のある高円宮邸へと続けて招かれ浩宮と会食を共にするなど、何度か交流することになった。浩宮には結婚相手を選ぶ上でプロセスを大事にしたいという思いがあり、それを理想的な形で実現しようと考えた中川や高円宮の配慮によってこのような形が作られていった。

 

こうして雅子は高円宮にも「この人ならお妃になれる」と評され、また浩宮自身にも強い思いを抱かせる有力候補となったが、宮内庁内では彼女の母方祖父が水俣病の原因企業であるチッソの元会長江頭豊であることに懸念を持つ幹部の意見があり、安嶋を通して浩宮に再考を促した。

 

なお、このチッソとの関係については、宮内庁参与でのちの婚約の話を進める際にも大きくかかわった元最高裁判事・団藤重光が、江頭は水俣病の問題が顕在化したあと同社の経営再建のために就任したもので実際の事件には関わりがなく法的責任は一切ないこと、チッソが破綻すれば補償も不可能になるため、むしろ被害者側の役に立つための立場で、全く問題ではないと一貫して主張し、小和田家を説得した。内定前後には、各地の訴訟が和解に向けて動いている。また内定後、水俣病に関する著書で知られる作家石牟礼道子は結婚の障害になったとされたことに対し「(水俣病患者は)人様の幸せを強く願っている」「水俣病が障害になったのはお気の毒です。あってはならないこと」とコメントした。

 

報道の過熱とその被害

この頃(1987年12月)、小和田雅子が浩宮妃候補であることがスクープとして週刊誌やスポーツ紙などで報じられた。マスメディアは一斉に雅子の取材に走り、周囲に(日本でいう)メディアスクラムによる混乱をもたらした。雅子が出勤しようとする小和田邸前に数十人の取材陣が集まり、玄関を出たとたんにカメラのフラッシュを浴びせテレビカメラを向けた。また帰宅中の彼女を尾行して、深夜でも構わず暗がりで声をかけ恐怖を与えた。雅子はときにこういった取材に対し、怯えて家に駆け込み父親に助けを求め、あるときは彼のアドバイスを受けて毅然と対応し、記者に名刺を渡すよう要求することもあった。発端となったスクープを載せた『週刊女性』1988年1月14日新春特大号は104万部の良好な売れ行きで、報道は非常な注目を集めた。

 

中川はこの頃、ようやく小和田家に自分が雅子をお妃候補として推薦したことを明かした。小和田家はお妃候補を固辞し、チッソ関連の問題もあって候補からもいったん消えることになった。

 

1989年(昭和64年/平成元年)、浩宮の結婚問題を気にしたまま昭和天皇は崩御し、平成となった日本で浩宮は皇太子となり、東宮仮御所に暮らすようになった。

 

オックスフォード大学に留学した雅子は、1年ほど経って再度取材攻勢に見舞われた。当時行われた皇太子のベルギー訪問の合間に、彼が雅子と会うのではないかとマスコミが憶測したためだった。また一部の記者は、皇太子自身がまだ雅子を思い続けていることを把握していた。しかし、祖母・江頭寿々子のすすめで自分の口からはっきりと否定する決意をした彼女は、1989年9月、取材陣に対し「この件については、私はまったく関係ございませんので」と発言し、「外務省の省員としてずっと仕事をしていく」と否定し取材中止を求めた。この「完全否定」は広く報道され、母・優美子もインタビュー上で否定をした。この頃の彼女としては結婚に対する興味そのものが薄かったという。雅子はその後帰国し、外務省で北米局北米第二課に配属され、海部俊樹や竹下登、三塚博といった政府首脳の外交時の通訳を務めるなど仕事に励んだ。

 

それから数年、お妃選びは続いていたが、メディアスクラムは対雅子にとどまらず他の候補女性たちにも行われた。同じように彼女らを追い回して勝手に写真を撮り、苦情を言うと「絵が撮れればいいんですよ」と配慮のない態度を取られ、近隣に迷惑駐車をされるなどで、「思い出したくもない嫌な出来事」と回想する候補や娘の心に傷が残ると心配する家族もおり、実際テレビでは「関係ありません!」「迷惑です」と強く拒絶する彼女らの姿が放送された。またマスコミ被害以前に、民間のみならず旧皇族・華族の候補やその親たちであっても、自由が保障されず苦労を強いられる皇室入りに対し強い拒否反応を示す人々が少なくなかった。その上皇太子という立場では、気軽に女性と知り合う機会を増やすことが困難だった。

 

このような中で、候補とされた女性たちは次々に辞退し、弟である礼宮文仁親王(秋篠宮)が兄よりも先に結婚するなど、国民の間には結婚問題へのいらだちが募っていた。皇太子は彼の受けた帝王学ゆえに、自分の気持ちと同時に周囲の意見も尊重したいという考えを記者会見で述べていたが、当時の宮内庁長官・藤森昭一に対しては「やはり雅子さんでなくては」という思いをたびたび伝えていた。

 

再び候補に浮上・プロポーズ

1992年(平成4年)1月、皇太子は「小和田雅子さんではだめでしょうか」と安嶋のあと東宮大夫になっていた菅野弘夫に告げた。4月27日、藤森は東宮侍従長の山下和夫、菅野、参与の団藤らとともに会議を開き、再び雅子を候補として進める計画を始め、中川は元外務事務次官で国際協力事業団総裁だった柳谷謙介に協力を依頼した。柳谷は、その当時の事務次官となっていた、元部下に当たる小和田恆に働きかけた。終わった話と思っていた恆は、皇太子自身からの希望を伝える柳谷の言葉に驚いたものの、雅子にこれを伝え、彼女はその後の複数にわたる関係者の「一度でいいからお会いしてほしい」という熱心な働きかけに応えて一度は再会することにした。8月16日、柳谷に連れられた雅子は、千代田区三番町の宮内庁長官公邸で皇太子と再会した。

 

同時に宮内庁は、マスコミに対し2月13日から3か月毎更新の形で皇太子妃報道を自粛する報道協定(皇太子妃報道に関する申し合わせ)を申し入れていた。これまでお妃候補が強引な取材でマスコミ不信に陥り、交際を発展させるにも支障をきたしていることへの配慮だった。各社はこれを受け入れた。

 

10月3日、皇室が接待に使用する千葉県市川市の新浜鴨場で、皇太子と雅子を二人きりでデートさせる計画が実行された。天皇・皇后が山形国体に行幸啓するため取材陣の注目がそちらに向くようにこの日が選ばれたとみられる。さらに内部からの情報漏れを防ぐため、この計画は東宮大夫と侍従長ほか数名しか知らされず、鴨場では場長のみに伝えて他の職員は休ませた。護衛については全く同行させず、後日皇宮警察官の間で反発もあったとされるが、実際には事前に皇太子の意向で幹部一人にこの件を伝えて理解を得ている。内舎人と呼ばれる男性職員一人がワンボックスカーを運転して後部座席に隠れた皇太子を運び、その後を山下がマイカーで護衛した。仮御所ではその間彼が部屋にずっといたように見せかけるため、職員が部屋に届けた彼の食事を誰かが代わりに食べて空の食器を食堂に下げるという徹底ぶりで、誰も気付くことはなかった。

 

こうして皇太子と、柳谷夫妻に連れられて鴨場に来た雅子は会うことができ、二人は鴨場を散策しゆっくりと会話した。この場で皇太子は雅子に「私と結婚していただけますか」とプロポーズした。皇太子は「外交官として仕事をするのも、皇族として仕事をするのも国を思う気持ちに変わりはないはず」と説得した。雅子は即答せず、断る可能性を伝えたものの、その後も電話で連絡しあう約束をした。
*********************

「婚約」

 

結婚受諾の決意
求婚された雅子は、以前とは違って芽生えてきた結婚願望、皇太子の真摯な説得の言葉やその人柄にひかれる心、日本のために自分を役立てたいという気持ちと、仕事のやりがいを感じている外務省で女性が課長以上に出世できない現実が見えてきたこと、家族に対しても行われる関係者らの説得などの間で、どう返事をするか悩み、10月中旬には気持ちが固まらないという内意を漏らし、また体調を崩し10日間ほど仕事を休んだ。皇太子はそれに対し返事を催促するようなことはせず、雅子を追いつめずに「時間をかけて納得がいくまで考えてください」と返事を待ち続けた。

 

しかし11月後半頃には、次第に皇室で役立つことが自分の役割なのではないかと考えるようになり、悩む雅子に対し皇太子が「皇室に入られることにはいろいろ不安もおありでしょうけれども、雅子さんのことは僕が一生全力でお守りしますから」という言葉を告げたことが決意を促した。12月9日、雅子の誕生日には午前0時になると同時に電話をして誰よりも早く祝福し、彼女に対し「本当に幸せにしてあげられるのだろうか」と悩んだことを打ち明けた。雅子は12月12日の午後、仮御所訪問時についに受諾の返事をした。

 

このとき雅子は「本当に私でよろしいのでしょうか」と皇太子に尋ね、肯定されると「お受けいたします限りは、殿下にお幸せになっていただけるように、そして、私自身もいい人生だったと振り返られるような人生にできるように努力したいと思いますので(後略)」と答えている。

 

12月25日、雅子は仮御所で天皇・皇后と初めて会い、皇太子とともに歓談した。年末、雅子は両親に、これまでへの感謝と新しい人生への決意を伝えるクリスマス・カードを贈っている。

 

婚約内定

内定以来、雅子のスケジュールや皇太子との連絡は東宮侍従の曽我剛が管理し、護衛の手配、成婚のために購入するものの準備や業者などを指示した。また友人への手紙なども彼のチェックを受けた。

 

年が明けて1993年1月6日、報道協定の外にあるアメリカの新聞『ワシントン・ポスト』が、皇太子妃が雅子に内定したことを報じ、日本国内での協定は事実上無効になった。これに伴い、日本国内のマスコミも一斉にこの件を報じた[27]。この日の夜、20時45分、テレビ放送は全ての放送中の番組を打ち切り、NHK総合テレビは『NHKニュース21』(20:45 – 22:30)、テレビ朝日は『皇太子妃に小和田雅子さん内定』(20:45 – 22:00)、フジテレビは『皇太子妃内定』(20:45 – 23:55)、皇太子妃内定に関する緊急特別番組に切り替え、全国の新聞社24社が号外を発行した。また翌日の朝刊、各ワイドショー、翌週の女性週刊誌、総合週刊誌がこの件を祝賀する関連報道に埋め尽くされた。

 

婚約以前の雅子はトレンチコートなど、男性に伍して働く外務省勤務のキャリアウーマンらしいファッションが多かったが、婚約が明らかになって以降はドイツのブランドのコートなど、気品あるファッションでマスコミ、世間に話題を呼び、以前マスコミに追い回されたときとは違って表情も柔らかくなった。1月8日、内定報道後初めて自宅から姿を現し、皇室会議のために帝国ホテルでポートレイトを撮影した際は、白いコートに、白とピンクの格子柄ジャケットとピンクのスカートの襟なし丸首スーツ、真珠のネックレスとブレスレットで、優雅でいかにも皇太子妃らしい姿への変貌に驚きの声をあげた報道陣もいた。

 

皇太子はこの新年の歌会始(1月14日)で、婚約の喜びを次のような和歌に詠んだ。

 

大空に 舞ひ立つ鶴の 群眺む 幼な日よりの わが夢かなふ
— 皇太子徳仁親王、平成5年歌会始、お題「空」

 

皇室会議と婚約会見

皇族男子の結婚にあたり、皇室典範によって行われることになっている皇室会議が、この婚約に関しても1993年1月19日午前8時30分から宮内庁特別会議室で行われた。出席者は三笠宮崇仁親王と同妃百合子、内閣総理大臣宮澤喜一(皇室会議議長)、衆議院議長櫻内義雄、同副議長村山喜一、参議院議長原文兵衛、同副議長赤桐操、最高裁判所長官草場良八、同判事、宮内庁長官藤森昭一の10名で、藤森が先に撮影された雅子の写真と略歴を説明し、全員が起立してこの結婚に賛成を表し、19分で終了した。

 

同日に行われた婚約会見では、東京都港区青山の「アトリエ 角田明美」が制作した同じデザインの2着のワンピースのうち、レモンイエローの方を雅子が家族と相談して選んだ。この服に合わせた靴を「リュウスケカワムラ」(河村龍介)、花の飾りのついた同色のピルボックス帽を「ベル・モード」にオーダーした。会見当日はこれに同色のバッグ、真珠のネックレス・イヤリング・白い皮手袋である。

 

テレビで生中継されたこの会見では、事前用意されたマスコミからの質問文書に答え、プロポーズの日時や様子、その返事の言葉が詳しく回答された。また、婚約に当たり、一部の皇室評論家が、皇后が雅子を招いて説得したという話を女性週刊誌でコメントし事実であるかのように流布された件を、この会見上で事実ではないと二人で否定している。実際は皇后は当事者と周囲の職員に任せる姿勢を取り特定の人物を支持することはなかったのだが、噂に分かりやすい「物語性」があるためか、とくに日本国外のメディアでは否定後も事実であるかのように流布し『ヴァニティ・フェア』にはこれを元にして、皇后が雅子に(自分の皇室入り後に受けたような)迫害から守ると約束したという「作り話」が掲載された。

 

会見後、皇太子と雅子は各宮家に挨拶に回り、夜には天皇が小和田家の家族とともに雅子を招き、天皇家、秋篠宮家と夕食を共にした。この際、皇后から雅子に皇太后(香淳皇后)から受け継がれたルビーの指輪が贈られた。

 

2月9日、雅子は外務省を退職、職員らに花束を贈られ、省舎をあとにした。

 

3月12日から、一般に「お妃教育」といわれる、婚約者に皇族として必要な知識などを講義するご進講(ごしんこう)が行われた。雅子が堪能な語学を省略しても週に4日のペースで6週間、計50時間、宮中祭祀、皇室制度や皇室典範・憲法、日本歴史、和歌、書道などで、祭祀と制度関係は親王妃の2倍近い時間だった。雅子は数十冊のノートを取り熱心に学習したという。

 

第9話 宮内庁広報室がやるべきこと《後編》もご期待ください。

(理学博士:西村泰一/編集:エトセトラ)

 

【皇室、徒然なるままに】のバックナンバーはこちらから。

★ここでちょっと西村先生のデザイン画を紹介★

2009年の作品『Soaring High』 こちらはつくば西武ホールに平成21年10月3日から6日まで展示された
2009年の作品『Soaring High』 こちらはつくば西武ホールに平成21年10月3日から6日まで展示された

【解説】
オーストリア=ハンガリー帝国生まれの作家 Franz Kafka の代表作と言えば、”変身(The Metamorphosis)“であるが、主人公のGregorはある朝目覚めると巨大な毒虫になっていたという設定である。

こういう話は架空の話と思っていたが、私はある夜、目覚めると般若となり、空を翔けていた。前から現在建設中のSky Treeが完成する前にもう一度Tokyo Towerを見たいと思っていたが、図らずもその夢が叶ったという次第である。

*********************

【西村先生のご経歴】
1966年4月ー1972年3月  洛星中高等学校
1972年4月ー1976年3月  京都大学理学部
1976年4月ー1979年10月 京都大学大学院数理解析専攻
1979年11月ー1986年3月 京都大学附置数理解析研究所
1986年4月ー2019年3月  筑波大学(数学)

画像および参考:
『FACTA ONLINE』完訳『プリンセス・マサコ』を大手新聞・雑誌が封殺

『METROPOLIS』 Last Word By Ben Hills “Why I am Banned in Japan”

『JNR Society』Australian author of Princess Masako biography receives death threats

『Wikipedia』皇太子徳仁親王と小和田雅子の結婚の儀