【YOUR VOICE】「秋篠宮」という宮号には「皇太子になってはならない」という意味が込められているのでは?

この記事をシェアする
※ こちらは5月25日付の記事悠仁さまの「肩幅」は奇跡のパーツ 私たちは一体ナニを見させられてきたのだろう…に対し、読者さまから頂戴したコメントです。「秋篠宮」という宮号には、皇太子にしてはならないという思いが込められているのではないか、そんな大変興味深い考察でしたので、【YOUR VOICE】でもシェアさせていただくことにしました。

••┈┈┈┈••✼✼✼••┈┈┈┈••

 

東宮とは皇太子のことを指しますが、同時に春宮とも称されます。秋は春の反対の季節です。
(https://kotobank.jp/word/%E6%9D%B1%E5%AE%AE-580006)

また「秋」の字の旁(つくり)は「火」であり、柳原燁子の「燁(あき)」の字と部分的に共通しており、音は同じです。「秋篠宮」という宮号は、「こいつは皇太子になってはいけない。柳原燁子を思い出せ」という意味なのだと思いました。

秋篠宮皇嗣殿下のご称号は、礼宮(あやのみや)といいます。 “あやがつく” という言い回しがありますが、因縁をつけるという良からぬ意味です。お名前の文仁の「文」もあやと読めます。礼宮文仁様のご誕生により、皇室に “あや” がついてしまったのです。

皇族の名づけには漢字学の先生と宮内庁の書陵部が関わっていると伺いました。皇室の伝統を重んじる方々から、そういったご称号を贈られた秋篠宮皇嗣殿下の出生は、特異なものであったと想像できます。

お妃である紀子様のお印である、ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)もまた、ろくでもない意味合いを持つのかと想像しました。アヤメは「礼宮(あやのみや)の女」という意味があると以前から言われています。

檜扇は通常ヒオウギと読まれます。ところがある仏具屋さんで、檜扇のことを音読みで「ヒセン」と表記してあるのを見ました。仏具や宗教用具の世界では、一般的な読み方とは異なる専門的な読み方がされることがあるそうです。ヒセンは卑賤に通じますから、ヒオウギアヤメとは「卑賤な礼宮の女」の意味なのかともしれないと思いました。

小室眞子さんのお印はモッコウバラ(木香茨)です。「木香茨」という漢字表記が正式なお印として宮内庁のサイトに載っています。木香の部分は「キコ」とも読めるかと思います。茨の字を分解すると「サ」「ン」「欠」です。まさか「紀子さんケツ」などという意味ではないでしょうね。

敬宮愛子様のお印はゴヨウツツジ(五葉躑躅)です。一般的にはシロヤシオと言いますので、「ゴヨウツツジ」という名前の響きに意味があるのでしょう。ゴヨウツツジはゴヨツギ(御世継ぎ、一般的にはお世継ぎ)という音に似ているなと思いました。

雅子様のハマナスは、ハナマス(花・増す)のアナグラムかと思いました。ご結婚は歓迎されていたのだと思います。

(コメント欄:白蓮京都の乱さんより)

※ 誠に勝手ながら、文章を削除させていただいた部分がわずかにございます。ご了承下さいませ。



****************

【YOUR VOICE】について

こちらは、普段ブログをお読みいただいている皆さまに、ご参加いただけるコーナーです。

皇位継承問題、現在の皇室典範、宮内庁はココがおかしい。そしてマスコミや週刊誌の適当な報道。

「もう黙ってはいられない」「私も言いたい」といった真剣な思いを、あなたも言葉にしてみませんか?

 

【ご協力をお願いしたいこと】

 

・メールで info@etcetera-japan.com へ。件名は「YOUR VOICE」でお願いいたします。

 

・簡単なタイトルもご準備ください。

 

・ご署名はお住まいの都道府県+イニシャルや仮名、またはSNSのアカウント名をご利用下さい。

 

・卑語の使用、デモやテロなどの危険な誘導、過激な表現はお断りいたします。

 

・弊ブログとは方向性が一致しない、男系男子論などの主張はお断りいたします。

 

・謝礼などはございませんが、どうぞご了承下さい。

たくさんの方のご参加をお待ちしております。



8件のコメント

  • 奈良にある秋篠寺のすぐ横には奈良少年院があり、住所にも秋篠がつきます。被収容者にとっては、ぞっとする住所でしょうし、思い出したくもない嫌な場所のはずです。

    検索すると、古墳の名前にも「秋篠少年院古墳」【全国文化財総覧】があって、それでもなおこれを宮号に選んだということは、よほど皇族としてあってはならない産まれであることを歴史上にはっきり残すべきと考えた賢人による発案起案だと思えてなりません。

    秋篠寺そのものは良いお寺ですが、わざわざ、秋を選び、少年院のある場所の地名をそのまま宮号にするとは驚きです。それに紀子さんも反対していないので、川島教授の確固たる信念があったのかもしれません。

  • 字を見なくてもアノ言動だけで十分、天皇どころか皇族でいるのですらヤバイでしょう。
    ああいう人を謝礼出してまで招く団体があるって事自体が日本の神秘です。

  • 秋篠って、奈良の人にとっては番外地を意味する場所で、実際に奈良県奈良市秋篠町1122に「奈良少年院」が設置されています。

    少年院とか刑務所のある土地は、西日本ではお察しされます。秋篠町には競輪場もあるので、少年院を出たら、そっちで遊んでギャンブルに嵌まり、本物の刑務所に落ちる人も少なくないと聞いています。

    文化財の名前に至っては、こんなのもありますよ。「秋篠少年院」と名付けられた古墳です。

    ****************

    RecNo:188189] 秋篠少年院古墳
    所在 : 奈良県奈良市秋篠町
    市町村 : 奈良市 ( 29201 )
    種別 : 古墳
    主な時代 : 古墳
    遺構概要 : 耕作地。
    遺物概要 : 埴輪(円筒埴輪+形象埴輪)

    https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/cultural-property/235518

    ****************

    なお、奈良少年院は被収容者に畑を与え、耕作させることで情操教育を図ることで有名です。思わず、悠仁sたちが収容されているとみられる座敷牢も、秋篠少年院と名付けたらどうかと思ってしまいました。

    御用済になったとしても、少年でなくなったら児相も助けには来てくれません。ただ、幼児期からプレハブ療育棟で暮らしてきた子らには、監禁されているような状態が日常なので、別に苦でもないのかも知れません。

    オウム教団のサティアンが警察により解放されたとき、誰の子かもわからない大勢の幼児たちがヘッドギアを付けさせられ、蚕棚のようなところでうずくまり、怖がっている様子がテレビに映し出されていました。ふと、ああいう状態を想像してしまいました。

  • そもそもお生まれになった時つけられたお印は栂(ツガ)ですからね。
    栂はかつて、咎人をはりつけるのに使ったり、さらし首を載せておく台に使われていたとも言われていますね。
    何か意味を含んでいるだろうな、と勘ぐってしまいそうな選択です。

  • 篠原常一郎YouTubeチャンネルにて、秋篠宮の由来は紀子さんの父・川嶋辰彦さんと関係がある土地から、宮号を付けたと聞きました。

  • そもそも秋篠宮の宮号の由来である秋篠寺が廃后・井上内親王とその息子である廃太子・他戸親王の怨念を鎮めるための寺ですからねえ。
    そういった意味でも、皇位を継ぐことを想定していれば、このような宮号をつけていないのではないか、と思ってしまいます。

  • 非常に興味深いお話、ありがとうございます。アーヤが宮家を持つ際、候補として秋篠、上野、上総が挙げられ、本人が秋篠を選んだと聞いたことがあります。理由はそれしか読めなかったから?とも。
    奈良に秋篠寺というのがあり、一度行ったことがありますが、仏像も素敵で趣きのあるお寺でした。今は邪悪なイメージがついてお気の毒です。

    秋篠寺の最寄り駅は大和西大寺駅、安倍氏が暗殺された場所というのも何かの因果でしょうか。蛇足ですが、上野は前皇后の、上総はAZ氏のルーツの土地ですね。

  • 美智子さまのお母さまは冨美さんですね。冨美→文仁ではないかとも書かれてるのを見たことがあります。真実は如何に?

    秋篠宮家の職員さんは51人も居るとか。皇嗣になったので天皇家並みに人数がいるとのこと。でも、未だに終わらない宮邸の工事、どうにかなりませんか。

    どこに60億円をかけたの?事務方の仕事場に行く廊下の写真がありましたが別に普通でしたよ。やっぱり、病院に?医療機器は高いですからね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA