秋篠宮家の子供たちの「胎盤」が誰も足を踏み入れない高尾の山奥に それが本当の地位評価では?の声も
少し前、匿名の読者様より7月7日付の【YOUR VOICE】秋篠宮家専用事務/倉庫棟・工期終了3日前の「地中埋設物の撤去」 そして分室の工事と清水建設と… に対し、あるコメントを頂戴した。そこには、とても興味深いお話が添えられていた。
◆読者様からのコメント
敬宮さまの愛犬が亡くなって、その遺骸をどうするのか、女性誌に書かれていました。何と赤坂御用地内に埋葬され、弔われるそうです。赤坂御用地には、そもそも女性皇族のヘソの緒を埋める場所(胞衣(えな)塚)と、皇室ゆかりの動物を埋葬する場所があるとのことです。
ヘソの緒については眞子さん佳子さまの胞衣塚が高尾山の奥で発見され、探索する人が続出したことが、以前ネットで話題になっていました。山中の気づかれない場所にこっそり埋められ、木標が建てられていたそうです。
姉妹のヘソの緒は、他の女性皇族たちのように、御用地内に埋められることはなかった。それは、なぜでしょうか。噂にあるように、紀子さまは秋篠宮さまの正妻ではない? あるいは皇室の方々が文仁氏を「闇養子で正規の皇族ではない」と判断した?
いずれにせよ皇室内に於ける秋篠宮家の本当の地位評価が出ている事例だとみます。
高尾山の、およそ人が足を踏み入れないような奥まった場所に、秋篠宮家のお子様たちのへその緒が埋められている…?? 眞子さん、佳子さまは「女性皇族」という扱いはされなかったの…?
◆足を踏み入れた人はごくわずか
この件についてググッていたところ、匿名掲示板のガールズちゃんねるに、それと思しきコメントを発見した。『みんなで誕生木の木言葉について語ってみたい』というトピであった。


◆登山家が発見してブログに
そのコメントに登場するブログを探してみた。
“いなかた/歩クリエーター” さんが運営しておられる『アウトドアの扉』というブログには、以下のワクワク、ドキドキするような記事が見つかった。
(お時間がある方はぜひ訪問されてみてください!)
■『アウトドアの扉』南高尾の謎の碑 2017 6/10
■『アウトドアの扉』【登山】南高尾の謎の碑に会いに行ってきました 2020 9/06
■『アウトドアの扉』【登山】南高尾の謎の碑は終わっていなかった(謎の碑編)2022 12/02
記事はとても長く詳しいもので、こちらでは所々を抜粋し、まとめて紹介させていただきたいと思う。
2020年08月10日(月)
山 名 大洞山(536m)
山 域 高尾エリア
【10:35】
分岐からしばらく歩くと、隣接する林道に出られるところがあるので、そこから林道に出る。”謎の碑”の正体が分からないので、ここからのルートは伏せておきます。今回はルート図も載せません。ご了承ください。


なお、いなかたさんのプロフィールには、「登山、キャンプを中心としたアウトドア情報を発信しています。山登りに興味のある人やロングトレイルの楽しみ方を知りたい人への情報もアップしていきます。日本トレッキング協会にてトレッキングマスター検定(シルバー)取得」と書かれていた。
◆刺激され高尾山に登ってみた方も
ここからは、『江戸すずめ的、和ゴコロのある暮らし』さんのAmebaブログから、2022年5月5日付の南高尾山稜ハイキングヒミツの胞衣塚という記事を紹介させていただきたいと思う。
胞衣塚(えなづか)とは?
胞衣(えな)というのは出産のときに出る胎盤のことで、胞衣塚というのはそれを埋めたところをいいます。
胞衣はとても神聖なもので子供の成長や運命に深くかかわるものとされていて、縄文時代ごろから、生まれた赤ちゃんが丈夫に育つようにと願いをこめて胞衣を埋める風習がありました。
発掘調査などの際にも胞衣をいれる容器である「胞衣壺」や「かわらけ」が出てくるようで それぞれの時代ごとに 広く庶民の間でも行われていたことがわかっています。
上流階級の例では、光格天皇(こうきゃくてんのう、1771-1840)の胞衣塚が京都にあるようですし、都内だと、6代将軍徳川家宣(とくがわ いえのぶ、1662-1712)のものが根津神社の境内にあって、近くで見ることができます。
「謎の碑」の正体
さて、結論からいいますとワタシたちが南高尾で見かけた「謎の碑」の正体は、秋篠宮、賀陽宮、久邇宮といった明治~平成生まれの皇族方の胞衣塚でした。
皇籍を離れた旧宮家の方々と一緒に
② ③どちらも文字は消えていて読めません。上記のいなかた氏のブログ画像によれば ②が第二内親王佳子さま、③が第一内親王眞子さまのもののようです。
④ 表「第一王子御胞衣」 裏「明治三十三年一月二十七日御誕生」 賀陽宮恒憲王(かやのみや つねのりおう、1900 – 1978)のものかと思います。戦後、皇籍離脱し、賀陽姓を名乗りました。
◆昭和天皇は? 今上陛下は?
『昭和天皇実録』第1巻、12ページによると、昭和天皇は明治43(1901)年4月29日のお生まれで、5月5日の命名式の早朝、青山東宮御所の御茶屋西後の丘に御胞衣が埋葬され、丘上に松三本が植えられたとあるそうだ。
そして、今上陛下は昭和35(1960)年2月23日にお生まれになった。『昭和天皇実録』第13巻、20ページによれば、翌24日、青山御所寒香亭側において、皇孫の御胞衣埋納の儀が行われたという。
皇族にずっと伝わる「胞衣埋納の儀」。しかし、いなかたさんも江戸すずめさんも、秋篠宮家の子供たちの胞衣だけ、なぜ南高尾の奥まった一角にひっそりと埋められたのかは謎だとしている。
◆悠仁さまのコウヤマキが倒れる
佳子さまのために立てられたものの、朽ちて倒れてしまった②の木標。何だかお気の毒だが、悠仁さまのほうにもちょっとした異変が起きていた。
茨城県つくば市では7月1日、1時間に100ミリを超える局地的な大雨が降り、悠仁さまのご訪問で「植物園キャッキャ」が話題になった、あの国立科学博物館/実験植物園もその被害にあった。
つくば市の「筑波実験植物園」には、およそ14ヘクタールの敷地に、種の保存などの研究のため7,000本の樹木が植えられていますが、1日の風雨で30本以上に被害が出ました。このうち、昭和58年の開園当初から植えられている高さおよそ15メートルの「モミ」が根こそぎ倒れたほか、日本固有の品種「コウヤマキ」も幹から折れ、園内の道路をふさいだということです。
遊川知久園長は「これだけ大きな被害を受けたのは開園以来初めてでとても驚いています」と話しておられる。
なお、悠仁さまがご誕生のとき、身の回りの品につける「お印」として選ばれたコウヤマキ(高野槇)。常緑針葉樹で、名前の由来は和歌山県北東部の標高1,000m級の峰々を仰ぐ高野山という盆地から。悠仁さまにもコウヤマキのごとく、大きくまっすぐ育っていただきたいとの願いが込められたそうだ。
◆昭和天皇はお怒りなのでは…?
この件、「秋篠宮家のお子様たちだけなぜ…?」ということのほかに、筆者はどうしても「悠仁さまのご誕生が皇室にとって極めて特別な意味を持つ出来事なら、なぜそんな山奥にこそこそと…?」と考えてしまう。
しかも立てられたのは、すぐに朽ちそうな木標。たとえ男子といえども、傍系の子はあくまでも傍系の子に過ぎないということを示しているかのようだ。
昭和天皇は信頼できる側近に「浩宮の次は、浩宮の子」との思いを伝えておられたと聞くが、それはおそらく本当のことだったのだろう。
(朝比奈ゆかり/エトセトラ)
画像および参考:
・『ガールズちゃんねる』みんなで誕生木の木言葉について語ってみたい
・『アウトドアの扉』南高尾の謎の碑 2017 6/10
・『アウトドアの扉』【登山】南高尾の謎の碑に会いに行ってきました 2020 9/06
・『アウトドアの扉』【登山】南高尾の謎の碑は終わっていなかった(謎の碑編)2022 12/02
・『Ameba』江戸すずめ的、和ゴコロのある暮らし ヒミツの胞衣塚
・『Wikipedia』胞衣塚
・【YOUR VOICE】秋篠宮家専用事務/倉庫棟・工期終了3日前の「地中埋設物の撤去」 そして分室の工事と清水建設と…
・『茨城NEWS WEB』茨城 つくば 猛烈な雨が降った植物園で30本以上の倒木被害
・『エトセトラ・ジャパン』「植物園キャッキャ」写真に底なしの捏造疑惑 異様な頭と足の向き、得体の知れない脚まで
皇族の血筋ではない者たちの胞衣を、本来の方々と同じ場所に埋めることができなかったのでしょう。
秋篠宮が皇室に入った経緯をよく知る方のなさったことだと思います。
上皇后に万が一のことが起これば、このことを知る人たちが語り始めるかもしれません。
よつばさまのお見立て通りかと。
①紀子腹・本悠仁(藪睨みで目が極端に細い子)が悠仁1号君でしたね。
②あの子が消え、ツクフ入学式に出たり、ピザ回し、左利きでバドをやってたのが同2号君。
ほかに③幼児期には家族写真や入園式でおなじみの垂れ目のパンダ顔で耳がぞうさんのように横に大きく広がった子、④やけに涼しげなお公家さん顔してた子、⑤吉本芸人みたいで品の無い笑い方する子、⑥悠仁田んぼに入り長靴履いて収穫作業してた見かけない子、⑦映画鑑賞にきてた比較的可愛い子、とほかにもまだ借り物でスポット運用かとみられた悠仁sを含めると、悠仁3,4,5,6,7,8号くらいまではカウント出来そうです。
彼ら7~8人の悠仁sと今のツクヒトさまでは、いずれも全くの別人で性別も異なるのでは?としかいいようがありません。海外の代理母の子では、へそのうを持ち帰れていない場合もあり得るので、紀子腹分と国内の代理母分だけでも三基の胞衣塚にはなったでしょうからね。
リンク先を読めばわかることですが、同じ高尾山の他の旧宮家のものは全て石製です
秋篠宮家3人のものと 謎の何も記されていない3つのもの計6本だけが粗末な木製です
リンク先に飛んでみました
アウトドアの扉 2022年の最後のブログには他にも謎の木標3本についても載ってましたね
最初から何かが書かれていた痕跡のないもの
これ影武者悠仁sの方々のものなのでは?と推測してしまいましたよ
秋篠宮家のえな塚がある山すぐ近くの相模湖インター付近で秋篠宮家が加害者になる交通事故が起きたこととも関係がありそう。高尾の天狗さまが「こら、お前らの不浄なものを高尾山に埋めにくるでないぞ」とたいへんお怒りで、あの事故を引き起こさせたのかも知れないからです。
後に掘り起こされてDNA検査されては困るからでしょうかね?。
他の御皇族方はみなさん胞衣を赤坂御用地内に埋められることになっているし、愛子さまの愛犬愛猫も同じように葬られるのに対し、眞子佳子悠仁らについては高尾の山奥に人知れず胞衣塚を作るしかない点で、両者の立場、出自の違いをまざまざと見せつけられる思いがさせられました。
同じ宮内庁といえど、絶対に血筋の正統性を揺るがせにしない方針の部署もあるんだなと感心。多分、由緒正しき血筋でない者の胞衣を御用地内に埋めると過去にとんでもない不吉なことがあった等の極秘伝承でもあるのかなと思います。それを聞かされると、文仁さんも大人しく従うしかないような怖い話なのかも。
あの場所は神奈川県に入ると思われますが、えなその他出産に伴う産あい物処理業者条例が現在もあります。https://www.pref.kanagawa.jp/documents/109558/s25_52.pdf
https://ops-jg.d1-law.com/opensearch/SrJbF01/init?jctcd=8A8025C23A&houcd=H325901010052&no=1&totalCount=2&jbnJiten=5070722
しかし、これは産廃業者として、業として行う場合の規定なので、秋篠宮家の人々が勝手に子供のえなを山に埋めることを禁止する条例ではありません。山の土地所有者が承諾していれば問題ないはずです。
東京には荒川区の町屋に、えな処理場があるのは知ってます。東京で産まれた子のえなは、全部そこに送られるとか。皇族は一般人とは違うから、えなも独自に処理してるのでしょうか?
でも、高尾山って。登山客で賑わう、とよくテレビで紹介される高尾山ですよね?何故に高尾山?えな塚があるのは山奥らしいですが、それでも、登山客が行こうと思えば、ゾロゾロと大勢で立ち入っても構わないのでしょうか?
疑問だらけですが、カメムシがびっしりとか、朽ちて倒れているとか、何となく不吉で不気味な話ですね。
東京都には「胞衣及び産汚物取締条例」(昭和23年4月1日施行)があり、「第一条の二 何人も取扱場以外の場所で胞衣及び産汚物を処理してはならない。」など細かく規定されているので、平成生まれの子たちの胞衣をあの場所に埋めることはできないと思います。
https://www.reiki.metro.tokyo.lg.jp/reiki/reiki_honbun/g101RG00000892.html#e000000378
参考)胞衣(えな)納めと最先端の科学
https://uehiro-ethics.cira.kyoto-u.ac.jp/column/vol51/
お子様達の胞衣塚が山奥の、人知れずな場所に、「石製ではなく木製の碑」が建てられている。
他の宮家では「石製の碑」なのでしょうか?
しかし、こちらの家は「木製の碑」と聞くだけで、何か粗末なものを感じます。
何年ぶりに訪れたら、朽ちていた。この扱いの差はなんでしょうか?
昭和様、今上様の胞衣を埋葬した場所を説明してくださってましたが、平成様、今上様の弟と妹は、どちらに埋葬されているのでしょうか?
そこも知りたかったです。世継と弟妹は差をつけられるとか?弟のは無いとか? 質問ばかりですみません。
あの殿方の場合、あちこちの女との間にあまりにもたくさんの「胞衣」ができすぎてしまい、正式な皇族としての胞衣塚(赤坂御用地内にあるという)に収めると石碑が十数本も建てねばならなくなり、それこそ後世の笑い者にされそうなので、全員分を高尾山付近に半ば遺棄するような格好にしたのではないでしょうか。
代理母が産んだ悠仁sたちに至っては、胞衣は外国の産院でそのまま廃棄されたでしょうし、宮内庁も本音では非皇族一家と知っているので、最後迄身分がどうなるかがわからないので、胞衣塚を他の正式な皇族方と並べて作ることには猛反対したはずです。
高尾山というのはテレビでよく映るところですね?でも、この場所はそこよりもっと奥でしょうか。だから、人目につかない?あんなに多くの人が行ってる所になぜ?と思いますね。
胎盤つまりヘソの緒ですか?普通は箱に入れて大事にしまっておくのでは? (間違ってたらすみません)もしも、白血病になった時にそれで治療するのではなかったでしょうか?
悠仁さまのお印の高野槙は昔は柩を作る材料でしたね。それを知ってから何かあまり良いイメージがありません。
本当に将来の天皇にと思って作られたお子さまならお印ももう少し考えるべきだったのではと思います。
同じ内容、、石柱などはハッキリしてますね。
>ヒミツの胞衣塚
2022-05-05 Ameba
上記文言で検索を、、
>さて、結論からいいますと
ワタシたちが南高尾で見かけた
「謎の碑」の正体は、
秋篠宮、賀陽宮、久邇宮といった
明治~平成生まれの皇族方の胞衣塚でした。
(詳しくは本文で)
大変興味深い記事でした。ありがとうございます。
秋篠宮家が偽物だから正当な他の方々とは別の場所にある説、秋篠宮家の人間が何らかのスピリチュアル的な効果を期待してあえて高尾山に作った説、どちらもありえそうだと感じました。
前者は他に祀られているのが皇籍を離れられた旧宮家のものであること、後者は悠仁様誕生のためにわざわざ沖縄の女人禁制の御嶽に参った件もあり実際スピリチュアルかぶれの気があるからです。どちらにしても真っ当でなく不気味ですね…。