小学5年の動物カメラマンによるキタキツネ写真に大感動 改めて思う、あのトンボ論文の写真の「なぜ」
数日前、ネットで話題になった「ねとらぼ」さんの『北海道で出会った野生のキタキツネ、小学生の男の子がカメラを構えると…… 300万再生された瞬間に「かっけー!」』というニュース。
自然界の写真をずっと撮り続けていると、小学生でもプロ顔負けの、こんな素晴らしいショットを次々とカメラに収めていくのかと、とにかく驚いてしまった。
それに比べて「東大推薦進学にコレで大手をかけたか」とまで騒がれた、あのトンボ論文ときたら…。“皇室特権” 行使の重症例ともいえる、悠仁さまの『赤坂御用地のトンボ相』論文。あれを嫌でも思い出してしまった。
◆アラタくんは小学生カメラマン!
道路で偶然通りかかった野生のキタキツネがまさかの行動を……。“小学生写真家”が撮った愛らしい瞬間がInstagramに投稿されました。すばらしい写真が「美しい」「撮り方がうまい」と反響を呼び、記事執筆時点で312万8000回以上表示され、8万3000件以上のいいねを集めています。
こんな言葉で始まるその記事は、10歳の小学生写真家「アラタ」くんを紹介している。アラタくんは動物、風景、星など美しい自然界の写真を撮り続けており、お父様が設けて管理されているInstagram(@arata_photo1121)やThreads(@arata_photo1121)でたくさんの写真や動画を拝見することができるようだ。
さぞかし重かろう大きな望遠レンズが付いたカメラを構えるアラタくんの視線の先は、道路の反対側にいる野生のキタキツネにあった。幸いにも車の往来はなく、アラタくんは車の前に出てしゃがみ、キタキツネの体高や目線に自分を重ね合わせている。

キタキツネはアラタくんが好きなのか、そもそもサービス精神が強いのか、「お座り」をしてカメラ目線になる。

アラタくんがInstagramにアップした動画と写真は、野生のキタキツネの凛とした横顔や瞳の美しさを、しっかりと伝えてくれている。現在の「いいね!」は8.8万件だ。
ちなみに、ねとらぼさんの記事には北海道に旅行する人たちに、キツネを見かけても、決して近づかないようにと注意を呼び掛けている。野生のキタキツネは寄生虫に感染していることがあり、近づいて餌を与えたり撫でたりすると、エキノコックス症という人獣共通感染症を発症することがあるからだ。
◆悠仁さまのカメラマンとしての腕
かなり早い年齢から本格的な写真を撮り続け、野生動物を惹きつける何かを持っているに違いないアラタくん。もしも秋篠宮家の長男・悠仁さまがこの少年のようなタイプであったなら、手の甲まで日焼けさせながら、毎日熱心にトンボを追いかける日々だったに違いない。
だが、マスコミがどんなにトンボ愛だの情熱だの、すでに研究者肌だのと書き立てても、当の悠仁さまは6歳から17歳まで真夏でも常にお肌は真っ白だった。
悠仁さまが一眼レフを手にし、操作を覚えていったのは満14歳になった2020年の秋以降のこと。なのに、『赤坂御用地のトンボ相』論文については、表向きは “悠仁さまのパソコンには6歳から撮り続けたトンボの画像と情報が大量に蓄積され、それを見た国立科学博物館の研究主幹・清拓哉氏が面食らってしまい、是非とも論文をと勧めた” という話になっている。
そして国立科学博物館から世に放たれた学術論文には、2022年に撮影されたとして、このような不鮮明な写真が掲載されていた。

非常に珍しい種類、あるいは絶滅危惧種を悠仁さまが次々と見つけ、撮影に成功!とマスコミは大々的に報じたが、画像No.19のオツネントンボについては、「どうみても死んだ個体」「なぜ周囲に紐がたくさん見えるのか」「撮影セットに置いて撮影した?」といった意見が噴出した。
また、幼い悠仁さまが「僕、見たことあるよ」とおっしゃっただけで、具体的な場所も日時も覚えておられないのに、そんな「目撃談」までをトンボ相調査の1匹にカウントしていることには驚くしかなかった。
世間、特に理科系の先生方は『赤坂御用地のトンボ相』論文に呆れ、「よく査読が通ったものだ」「国立科学博物館の名でこれを出すとは」「こんな論文では東大も合格させられないでしょう」と苦笑、あるいは批判した。
そのあたり、改めてオカシな写真をご覧になりたい方は、端的にまとめてみたこちらの記事を是非どうぞ。
■「あまりに悪質」なのは国民か筆頭著者か トンボ論文の杜撰すぎる実態を確認してからご判断を
◆まとめ
『赤坂御用地のトンボ相』論文は、なぜあんなに杜撰な仕上がりだったのか。そして、どのトンボ写真にもなぜ撮影者の名が記載されていなかったのか、筆者はそれらの事がいつまでも気になっている。
多数の学術論文を発表してきた国立科学博物館や農研機構の研究者さんたちの力を借りれるなら、東大進学も夢ではないと、紀子さまあたりは心が躍ったことだろう。
だが、あの論文が高校生向けの有名コンクールで賞を獲ることはなかった。たった1人でもいいから、悠仁さまのトンボ研究に本気で力を貸してくれた人は、果たしていたのだろうか。
そしてもう一つの疑問。悠仁さまは本当に昆虫その他、生き物がお好きなのだろうか。
秋篠宮家には、剥製にして飾るための珍しい種類のニワトリはたくさんいたようだが、悠仁さまが重いカメラを手にトンボを追いかけるシーンを国民は拝見したことがない。犬や猫を飼っておられる、といったお話もない。
結局、あのトンボ論文は国民から相次いだ疑義、特に画像の捏造疑惑は放置されたままである。ここまでの経緯を考えると、悠仁さまが責任感ある誠実な研究者さんになれるような予感は、残念ながら殆どない。
(朝比奈ゆかり/エトセトラ)
画像および参考:
・『Instagram』arata_photo1121 キタキツネ🦊が向かってきた
・『ねとらぼ』北海道で出会った野生のキタキツネ、小学生の男の子がカメラを構えると…… 300万再生された瞬間に「かっけー!」
・『Instagram』ARATA/アラタ 小学生写真家 10y/o
・『エトセトラ・ジャパン』「あまりに悪質」なのは国民か筆頭著者か トンボ論文の杜撰すぎる実態を確認してからご判断を
・『エトセトラ・ジャパン』悠仁さまが一眼レフの操作を覚えたのは2020年秋以降 カメラマンとしてトンボ論文にどれほど貢献できたのか
・『エトセトラ・ジャパン』6歳から17歳までどの夏も肌は真っ白 写真に見る「悠仁さまは長年トンボを熱心に研究」の嘘
・『エトセトラ・ジャパン』悠仁さまトンボ論文に驚きの撮影ロケセット
確か一年程前、岐阜市?での全国高校総合文化祭で悠君こんな事言ってたね。トンボ論文について次のように断言!
↓
>「例のトンボ論文だって、僕は何一つ協力なんてしてないよ。なにせ、僕くらいの地位の人間になると、周りの人たちが全てお膳立てしてくれるからね」などと得意げに語っておられたそうです。
こうした悠仁さまの衝撃的なご発言に対して、この高校生も思わず絶句してしまったそうなのですが、悠仁さまは、おかしな雰囲気になっていることなど気にもかけず、ペラペラと自慢話を続けておられたそうですね」(皇室記者)
このキタキツネの写真の記事を見ました。なんかキタキツネが「これでいい?綺麗に撮ってね」と言ってるように思えました。
撮った少年の思いが伝わるように思いましたね。
さて、悠仁さまのトンボ。いくつもおかしな写真があり本当にトンボに対して興味、愛情があるのかと。
最近の悠仁さまの記事はバドミントンのサークルでどうとか勉強以外の事ばかり。
通学しているのを見た人もいないとも聞きます。一体、何をしているのか。まさか、お父様を見習ってガールフレンド探しに忙しいのかな?大学入ったらトンボなんかどうでもいい?卒業までに職員さんが論文を書き上げてくれるかな?
悠仁さまの成年式目前の今考えたい「4年前に新調されなかった愛子さまのティアラはいつ新調されるのか」
2025/08/16 PRESIDENT Online
島田 裕巳宗教学者、作家
上記文言で検索を、、
>悠仁親王の「成年式」が3週間後に執り行われる。皇族の「成年の証し」とはどのようなものか。皇室史に詳しい宗教学者の島田裕巳さんは「衣服や冠を改める重要な通過儀礼であり、男性皇族は『加冠の儀』がその中心となる。女性皇族は公式の場でティアラを着用するようになるが、愛子内親王はコロナ禍と重なり新調されなかった」という――。
>当日の朝、悠仁親王は、天皇の使いから成年用の冠を受け取る。午前中には皇居の宮殿に古式ゆかしい装束姿で現れ、未成年用の冠から成年用に付け替える「加冠かかんの儀」に臨む。その後、儀式用の馬車で移動し、宮中三殿を参拝する。
午後には、燕尾服に着替え、天皇皇后に挨拶する「朝見ちょうけんの儀」に臨み、天皇から直接、「大勲位菊花大綬章だいくんいきっかだいじゅしょう」を授与される。これは最高位の勲章で、戦後は親王に与えられるとともに、代々の首相経験者にはその没後に与えられてきたものである。(略)
こうした成年式は、昔は「元服」と呼ばれており、やはり加冠の儀がその中心だった。衣服や冠を改めることは成年に達したことの証しであり、皇族にとっては極めて重要な「通過儀礼」の一つである。
>女性皇族の成年の証しはティアラ
「中略)そこで、裳に代わる新たな成年の証しとして導入されたのが、勲章と「ティアラ」であった。これも欧州の王室文化に倣ってのことで、勲章としては「宝冠大綬章ほうかんだいじゅしょう」が授与される。
>ティアラを新調しなかった愛子さま
19世紀を通じて、ティアラは王族や貴族の女性にとって、舞踏会や晩餐会、宮中行事などの公式な場で着用する不可欠な装身具となり、成年を迎えた際にティアラ・デビューすることが慣行になっていった。日本の皇室も、そうしたヨーロッパでの歴史を踏まえ、成年に達した女性皇族は、公式の場ではティアラを着用するようになったのである。
では、愛子内親王の場合はどうなのだろうか。
これまでの慣例からすれば、成年を迎えた際に、ティアラを新調していても不思議ではない。だが、それは行われなかった。
愛子内親王が成年を迎えたのは2021年12月のことだった。ところが、この時期は、コロナ禍の最中で、それを考慮し、ティアラは新調されなかったのだ。
>ティアラの新調の機はいつ訪れるのか
愛子内親王が成年を迎えて、今年の12月で4年が経つことになるが、コロナ禍は去っても、ティアラは新調されていない。眞子元内親王や佳子内親王の場合と比較すると、ティアラをめぐっては状況がかなり異なる。もちろん、皇室を離れた清子元内親王にティアラは不要とも言えるが、借用が続くというのはやはり不自然である。
(詳しくは本文で)