【YOUR VOICE】高市氏、著書に「立法調査官に・米連邦議会の一員になった」明記も日常表現「コングラチュレーションズ!」を誤る

この記事をシェアする
※ こちらは10月27日付の記事、高市首相ASEAN首脳会議の英語が話題に すごい経歴にビジネス英語超上級と信じていたが…に対し、読者様から寄せられたコメントです。

••┈┈┈┈••✼✼✼••┈┈┈┈••

高市氏はアメリカの議員事務所で電話番をしていた時、英会話で苦労したという話がよく出てきます。英語力を磨くよりも先に突貫渡米したというのも、人柄が出ているように思います。

アカデミック・ジャーナリストの柴田 優呼(しばた・ゆうこ)さんが書かれた、PRESIDENT Onlineの『サッチャー、安倍元首相だけではない…高市早苗氏が「虎の威を借る」ように20代から使った謎の肩書きの正体 初の著書の表紙は「米国連邦議会立法調査官」、中身は「特別研究員」』という記事には、こうあります。

■英語で本を出した著者が感じた「違和感」

 

私が高市氏の本を読んで疑問に思ったのは、こうした肩書きの使い方の混乱ぶりや不透明な待遇だけでなく、自身の英語力についての記述だ。英会話については、シュローダー議員事務所で電話番をさせられた時、最初の頃は英語がわからなくてつらかった、という苦労話を詳細に語っているのに、「立法調査官」として英語で調査リポートを書いた時の苦労については、ほとんど何も語っていないのだ。

 

「書くほうも、高校、大学と英作文をさんざんやらされてきたのだから、なんとか自信があります」(『アズ・ア・タックスペイヤー』)、「読み書きに関しては、日本では英語教育を受けた者ならば、米国人にそれほど決定的な遅れをとらない(原文ママ)。だから、電話が聞きとれるようになったとたん、私には目立ったハンディはなくなった」(『アメリカの代議士たち』)と、英語で書く大変さについては、とても簡単にすませている。

 
 

■昭和の英語教育だけで米議会で通じたのか

しかし米国人と競う立場で、英語でものを書いたことがあれば、それがどれだけ大変なことか、多くの日本語話者は経験してきたのではないだろうか。

 

そもそもの英語力が高くないと、自分の英文がどのように見えているか気づかないこともあると思う。私自身、学術書や学術論文を英語で出版し、大学教員として米国人大学生にリポートの書き方を教えたりしていたが、帰国子女でもないので、そこまで英語力をつけるのは簡単ではなかった。

 

高市氏は「立法調査官になったときに一番嬉しかったのは、ID、身分証明書と名刺をもらったことでした。議員スタッフの名刺を専門に刷っている人から、『サナエ、コングラチュレーション!』と言われたときは、米連邦議会の一員になったのだという実感が、ズンと胸に響き、同時に責任の重大さもひしひしと感じたものでした」と最初の著書で書いている。

 

細かいことだが、この言葉は「コングラチュレーションズ」と複数形で使われる。初歩的な文法の一つで、米国でよく耳にする日常表現だ。日本語の本なので高市氏が正確に書かなかった可能性もあるが、もしこうした感覚で英文の調査リポートを書いていたとしたら、データ部分はともかく、全体として文法ミスが多く、読みにくいリポートになっていたのではないか。

 

参考:『PRESIDENT Online』サッチャー、安倍元首相だけではない…高市早苗氏が「虎の威を借る」ように20代から使った謎の肩書きの正体 初の著書の表紙は「米国連邦議会立法調査官」、中身は「特別研究員」

(コメント欄:きさらぎさんより)



【YOUR VOICE】について

こちらは、普段ブログをお読みいただいている皆さまに、ご参加いただけるコーナーです。

皇位継承問題、現在の皇室典範、宮内庁はココがおかしい。そしてマスコミや週刊誌の適当な報道。

「もう黙ってはいられない」「私も言いたい」といった真剣な思いを、あなたも言葉にしてみませんか?

 

【ご協力をお願いしたいこと】

 

・メールで info@etcetera-japan.com へ。件名は「YOUR VOICE」でお願いいたします。

 

・簡単なタイトルもご準備ください。

 

・ご署名はお住まいの都道府県+イニシャルや仮名、またはSNSのアカウント名をご利用下さい。

 

・卑語の使用、デモやテロなどの危険な誘導、過激な表現はお断りいたします。

 

・弊ブログとは方向性が一致しない、男系男子論などの主張はお断りいたします。

 

・謝礼などはございませんが、どうぞご了承下さい。

たくさんの方のご参加をお待ちしております。



1件のコメント

  • 高市首相にはぜひとも筑波大学に出向かれ秋篠宮家長男に面会されて普段の様子を見て頂きたいです。

    何もわからない状態で結論を出されてしまうことに不安を感じます。天皇になるにふさわしい人格と日本と日本国民を守る器をお持ちなのか高市首相からお聞きしたいと思います。

    皇位継承議論に必要な事は国会で首相から議員の皆様方にお話しされることが重要な事だと思います。隠して議論を進めることだけはやめてほしいと思います。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA