【YOUR VOICE】 天皇の子孫・源氏の血を引く「渡部」姓の男性は全国に50万人 皆さん神武天皇のY染色体ですか? 

この記事をシェアする
※ こちらは10月1日付の【YOUR VOICE】彬子さまが三笠宮家を継いだなら天皇家は敬宮さまが 「皇統は2,600年以上男系男子で」歴史学者は認めずに対し、読者様から寄せられたコメントです。

••┈┈┈┈••✼✼✼••┈┈┈┈••

 

仮に神武天皇が弥生時代に即位していたとしても、そこから途切れることなく「男系男子で継承してきた」と言うのは難しいですね。

徳川家が男子禁制の大奥を厳格に管理したのは「間違い」を恐れたからでした。一方で天皇の後宮は天皇以外の男性も出入り出来る意外なほど「自由」なものでした。歴代天皇の7割は「妾腹」といいます。通い婚と夜這いの文化の中で2,000年間にわたり「間男」が一人もいなかったと、、、? 「間男」ではなくても、「王朝交代」や「女系継承」を想起させる場面はありますよね。

私は天皇の血筋を貶めるつもりは毛頭ございません。「神武のY染色体説」とは、そのように根拠薄弱なものだと言うことを、知って頂きたいのです。DNAは一世代ごとに変異を繰り返し、弥生時代の痕跡などどれほど残っているのやら…。

さらに言えば、天皇家や天皇の血を引く皇別氏族の男子が、皆さん「神武のY染色体を持っている」とするなら、源氏や平氏の末裔、庶流はみなそれを持っていることになります。例えば嵯峨源氏の源融の子孫・渡辺綱の血を引く、源氏の子孫「渡部さん」は全国に100万人ほどいるそうです。その半分となる50万人の男性は「神武のY染色体」なのですか? 

21世紀令和の御代になっても「性差別継承」を押し通す根拠なんてあるのでしょうか? それよりも大切なのは、昭和天皇、上皇陛下、今上陛下、そして敬宮様という間違いのない血統です。その歴史を国民は共有しております。これこそ「天皇と国民の紐帯」にほかなりません。

性差別のゴリ押しで「男」と言うだけのものを皇位につけても、国民にソッポを向かれては天皇制もお終いでしょう。

(コメント欄:匿名さんより)



【YOUR VOICE】について

こちらは、普段ブログをお読みいただいている皆さまに、ご参加いただけるコーナーです。

皇位継承問題、現在の皇室典範、宮内庁はココがおかしい。そしてマスコミや週刊誌の適当な報道。

「もう黙ってはいられない」「私も言いたい」といった真剣な思いを、あなたも言葉にしてみませんか?

 

【ご協力をお願いしたいこと】

 

・メールで info@etcetera-japan.com へ。件名は「YOUR VOICE」でお願いいたします。

 

・簡単なタイトルもご準備ください。

 

・ご署名はお住まいの都道府県+イニシャルや仮名、またはSNSのアカウント名をご利用下さい。

 

・卑語の使用、デモやテロなどの危険な誘導、過激な表現はお断りいたします。

 

・弊ブログとは方向性が一致しない、男系男子論などの主張はお断りいたします。

 

・謝礼などはございませんが、どうぞご了承下さい。

たくさんの方のご参加をお待ちしております。



8件のコメント

  • かつて天皇は神話にしても「天照大御神」直系の御神体と言われたり、戦後は国民の象徴と憲法に定められている天皇の権威が、倫理違反の産み分け男子に値するのか常に疑問がありました。学識者の寄稿見ても誰一人触れてはおらず、はっきりYes、noを知りたかったのです。総裁選を控えAIのサナエさんが何でもお答え下さるというのでこの点のみ質問してみました。
    (回答)私は、皇位の継承について非常に重要な問題だと考えています。126代にわたり男系の血統で続いてきた皇室は、私達の宝物であり歴史と伝統を重んじるべきです。男系男子を中心に継承することが、皇室の伝統を守る上で必要だと考えています。倫理的な観点からも、皇位継承に関する議論は慎重に行う必要があります。合意形成を図るためには、各会派の理解を得て、静かな環境でしっかりと決めるべきことです。私が見ている限り倫理違反の産み分けによる人工男子については、学識者が触れないと言う点も、今後の議論において重要なポイントになるでしょう。将来の天皇にふさわしい存在かどうかは、国民の信頼や倫理観に基づいて判断されるべきです。私は、皇室の伝統とその継承にたいする尊重を忘れずに進めていきたいと考えています。以上でした。
    時々、タカイチサナエさんが登場しますが、概ね常識のあるnoだったので少々胸のつかえが下りました。国民が声を上げる張り合いも出て来そうです…。

  • 男系男子派の多くは、傍系に皇統が移れば、女性天皇も認めると言い出すように思えます。
    なぜなら、有識者会議は「女性天皇は時期尚早」と言いました。現状、国民の90%以上が女性天皇を支持しているのに、なぜ時期尚早なのでしょう。答えは、有識者会議の「悠仁さままでは揺るがせにしない」に集約されています。
    要するに、今すぐ女性天皇を認めると、敬宮愛子様が次期天皇になり、今上天皇家が皇統を継いでいく。が、有識者会議は、当面は男性天皇しか認めず、傍系に皇統を移し、悠仁さまを即位させた後、女性天皇を認めるつもりと解釈できます。
    要するに、神武以来の伝統とかY染色体云々は、傍系に皇統を移すための主張にすぎず、傍系に皇統が移れば、コロッと言い分が変わると予測できそうです。
    男系男子派というより、傍系派と呼ぶ方が適切かも知れません。(あくまで個人的感想です。)

  • 私は「神武のY」の継承を信じていないので以下は戯言ですが、、、
    織田信長が平氏を称していたのが本当なら、スケーターの織田信成氏も「神武のY」ですか?(笑)

    この調子で数多ある皇別氏族のそのまた末裔の現代の「名字」を全てリストアップして「名字人口」のデーターベースを用いて算出すれば「神武のY」保有者の推定人口を割り出すことができます。渡辺さんだけで50万人と推定されるわけですから、何百万人、何千万人になるのやら、、、貴方も私も「神武のY」の保有者かも知れませんよ。

    これは冗談ではなく理論的にそうなるのです。ある研究によるとチンギス・ハンの末裔は、現在約1600万人と推定されています。13世紀のチンギス・ハンでこれですから、その2000年前の紀元前7世紀の神武天皇では、、、、

    どなたかこの算出にチャレンジしてみませんか?夏休みは終わってしまいましたが「自由研究」の題材に良さそうです。

    繰り返しになりますが、私は「神武のY」には史実性がないと考える立場です。とにもかくにも「神武のY」を根拠に「性差別継承」をゴリ押しするのはナンセンス。コンコンチキの唐変木だと申し上げたいのです。

  • 以前、コメントしたかも知れないと前以って言い訳します。
     
    徳川家の現当主が「うちは『なんちゃって源氏』だから。」と公言していました。源氏の血統が征夷大将軍を任ぜられる絶対条件になっていたので、松平家は源家を自称する僧侶を受け入れて源を名乗ったようです。実は僧侶の血筋は不明だったらしく、現当主の発言に繋がったのでしょう。藤原を称したり源を称したり戦国時代の画策を考えます。勝ち抜いて「将軍様」に至ったのですね。確か「得川」という地名があったような?
     
    周囲に「徳川」さんはいないけど、「渡辺」さんは多くいます。新たに知り合う人にも渡辺さんに巡り合うことが多いですよ。明治の御代に苗字を名乗る法令義務が出て、比較的自由に選べたようです。結婚して苗字を変える人もいるでしょう。珍しい苗字を伺うと「古来名族だったのかな?」「皇族の末裔なの?」と妄想が膨らみます。
     
    先祖のDNA鑑定は女系のミトコンドリアでしか探れないと思い込んでいましたが、ハプロタイプで男系のDNAも明らかにできる時代になっていましたぁ!! さあ! 安西文仁サン、疑いを晴らすべくDNA鑑定に挑むのです! 明仁サンの実子か安西孝之サンの実子か、国民に知ら占めましょう! 

  • 天皇陛下の地位に就かれるためには皇位継承予定者に鑑定を受けていただく。これを法律化し絶対条件としていただきたいです。お願い申し上げます。

  • 全くその通りと思います。
    大事なのは直系継承により、天皇の精神が「世襲」により継承されることではないでしょうか。

    現天皇家の祖、光格天皇より辿ってみると

    光格天皇→仁孝天皇→孝明天皇→明治天皇→大正天皇→昭和天皇→上皇陛下→今上陛下
    と8代にわたり、直系継承が引き継がれています。
    これは天皇家の歴史でもわりとまれな例で、大切な天皇の精神も自然と継承されているのだと思います。
    こう考えると次は敬宮様しかあり得ません。

    なぜここで傍系に移す必要があるでしょうか。
    しかも天皇の精神性どころか、帝王学さえまともに学んでいらっしゃらない方々です。
    もはや別王朝と言えるのではないでしょうか。

    余談ながら閑院宮家(父は東山天皇の皇孫)という傍系から即位された光格天皇が、いかにして皇位の連続性、レジティマシーを得ているかを見てみると

    ①前王朝の内親王である後桃園天皇の第一皇女、欣子内親王を中宮(皇后と同義)に立てたこと。
     これはまさに継体天皇の例と同じで、これにより前王朝とのつながりを確保しています。
     やはり古代の天皇家の伝統、双系継承の片りんはまだ残っていたのです。

    ②帝王学の伝授者として前王朝最後の女帝後桜町天皇(上皇)がついていらしたこと。

    が挙げられます。
    つまり前王朝の天皇家としての精神性を継承していると考えられたからこそ、傍系からの即位が認められたと言えるでしょう。
    世襲継承とは生物学的なDNAの繋がりより、むしろこの精神の継承にあるのだと思われます。

    その意味で敬宮様は完ぺきな継承者として、今や国民の前にお姿を現していらっしゃいます。
    もはや実質的な皇太子にお見えになる理由はそこにあるのだと考えています。
     

  • 男系男子!と言い張る派こそ、皇室の消滅を望んでいる連中だ、と私は考えます。だって、継承の幅を狭めるわけですからね。
    天皇陛下のお子様が次の天皇になる。直系、正統。
    これが全てです。何の文句があろうか‼︎

  • 渡辺さんの本家?というのか大阪には住所に渡辺と付くところがあります。

    「渡辺」という地名は消滅しましたが、堂島川には渡辺橋が架かっている他、京阪電車には渡辺橋という駅もあります。さらに、渡辺のルーツの地に建つ坐摩(いかすり)神社の住所は「大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺」となっています。
    でも、この渡辺の漢字も驚くほどありますね。旧字だったり線が一本少ないとか微妙に違ってたりします。その理由は役人が書くときに手を抜いた?とかどうとかテレビで言ってました。だから、多くの種類の渡辺さんが存在するとの事。いいのかこれで?(笑)

    小泉孝太郎さんは遠いけど夏目漱石と繋がってたとも記事になってましたね。有名人は探してもらえるからいいですね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA