最近の筑波大、悠仁さまは「ベビー核テラ」に食われ、人文系組織の統合・再編案「僕は知らない」発言の学長は立ち場ナシ

この記事をシェアする

秋篠宮家の長男・悠仁さまが入学されて以来、警備の強化に組織の統合・再編案に学園祭に、筑波大学は気になるニュースが本当に多い。



先月のNEWSポストセブンが『《5000字超えの意見書が…》悠仁さまが通う筑波大で警備強化、出入り口封鎖も 一般学生からは「厳しすぎて不便」との声』にも驚いたが、YouTuberの水面ニュースさんによる『悠仁さま対策の過剰警備問題 ついに筑波大学新聞で2B棟の警備体制が取り上げられるが・・・』『悠仁さま対策か!? 『つくばマラソン』が驚愕の変更 発着場所を筑波大学構内から市街地へ移動してしまう・・・』にもため息が出るばかり。

予想された以上の不自由さに悩まされ、教職員はともかく、学生さんや市民の皆さんの間で不満がくすぶっているのは間違いないだろう。だが、当の悠仁さまはガストに町中華にもんじゃ焼き。女の子たちとの立ち話にカラオケに遊びのお話ばかりで、警備をそれだけ強化する必要が果たしてあるのだろうか。

それと同時に、「悠仁さまの安全確保の目的であり、警備強化はやむを得ない。皆さま、ご理解ご協力のほど何卒よろしく…」といった正直で真摯な説明がないことも、妙に腹立たしいと感じる。

また、教員らから「人文教育の縮小や質の低下につながりかねない」と反発する声が出ているにも関わらず、筑波大では法律、政治、歴史、人権、社会問題などに詳しい人文系学群の教員減らしにもつながるであろう人文系組織の統合・再編案が。

毎日新聞は今月上旬、その件について永田恭介学長が「僕は知らない」と発言していたことを記事にしていたが、大学側はこのたびその協議が行われていることを事実だと認めた。

そのような重要なことを2029年にいきなり発表するのでは、高校の進路指導の先生や受験生、そして世論が黙ってはいない。なのに、なぜ知らん顔をしたりするのだろう。退職を余儀なくされる教員たちは、もしや悠仁さまのご入学を反対するなど、永田学長のイエスマンになりきれなかった方々とか…?

それではまるで、日本学術会議が自民党の政策に反論した者の推薦を却下した、あの流れみたいなものだが…。

 

◆「不便になった」と学生さんたち

NEWSポストセブンの『《5000字超えの意見書が…》悠仁さまが通う筑波大で警備強化、出入り口封鎖も 一般学生からは「厳しすぎて不便」との声』という記事によれば、生物学類の入る棟の入り口に複数の警備員が立つようになったもよう。

入る際には証明書の提示を求められ、いくつかの出入り口が封鎖され、学生さんたちがSNSに「不便だ」と書き込みをするようになった。パン屋さんなど地元住民にも人気だった売店が閉店となるなど、多くの人が苛立ちを隠せずにいるという。

何より、車いすを利用していらっしゃる方にも、隣の棟との渡り廊下が通行できず迂回を強いるなどしており、5000字超えの意見書が大学に提出されたのも無理はないと感じる。

 

◆組織統合・再編で教育の質の低下を危ぶむ声も 

毎日新聞は今月上旬、『筑波大、人文系組織を統合・再編へ 教員「縮小、質の低下」を懸念』という記事を出した。

筑波大は、現在3つある人文系の学類(=学科)を2029年度には統合し、その上の組織である学群(=学部)も改編することを検討しており、文部科学相の諮問機関である「中央教育審議会」も、少子化を理由に反対はしていないもよう。実施されれば国立大における先駆けになる可能性があると報じている。

人文・文化学群の下、人文・比較文化・日本語・日本文化などを教える3学類を29年4月に統合し、「人文学専門学群」に改組する、というものだが、教員らからは「人文教育の縮小や質の低下につながりかねない」と反発する声も出ているという。

 

複数の関係者によると、この方針は昨年の2月ごろから検討が始まり、同5月に大学の上層部が一部の教員に初めて示したとのこと。その際は、一部の教員が反発して収まったが、今年3月には、なんと教員による審議を「経ない」報告事項として、再び上層部から伝えられたという。大学側はこの方針を計画書として、年内にも正式にまとめる予定だ。

 

数百人クラスの授業になり、教育の質が低下すると懸念する関係者たち。学生や現場の教員の声を聞かないまま決められるであろう今の状況を、強く懸念しているもようだ。



◆学長がうそぶいても…ついに事実と判明

筑波大広報部は少し前には「学類の廃止などの検討は行っていない」と文書で回答するなどしたが、ヤフーニュース(毎日新聞)はこのたび、『筑波大の人文系3学類統合方針、大学側が初めて認める』と続報を放った。

 

6月26日の定例記者会見で、臼山利信・人文社会系長が「統合・再編については24年4月以降、学群、学類レベルで議論を続けている」と述べた。統合方針について大学側が認めるのは初めて。内容は明らかにしなかった。

 

毎日新聞は6日付朝刊で、入手した複数の内部資料や関係者への取材に基づいて記事を報じたが、記者会見した永田恭介学長は「僕から指示している問題でも何でもない。どんな資料かも見たことがない。僕は知らない。記事を元に質問されて、なぜ僕が答えなければいけないのか」と話した。【酒造唯】

 

と伝えている。永田学長は議論の場に呼ばれず蚊帳の外だった? まさかぁ~。

これには、法律や政治に詳しく、社会情勢に敏感で辛口な人文系の先生方を疎んじた日本学術会議の5年前の出来事を、嫌でも思い出してしまう。

 

◆日本学術会議から拒否された6人の候補者たちは…

日本学術会議の今後について熱い議論が交わされているなかではあるが、2020年10月には、会員候補者が6名も却下されるという異様な出来事が起きていた。

日本学術会議は人文・社会科学、生命科学、理学・工学の各分野あわせて約87万人の科学者を代表する組織で、200人ほどの会員と約2000人の連携会員によって運営されてきた。

ところが2020年10月、新規に推薦された105名のうち6名が任命を拒否され、理由も明かされないことから不服の声が相次いでいたという。

なお、拒否された6名はいずれも自民党による辺野古移転、特定秘密保護法、安保法制などの問題に「反対」の立場をとっていたという。



◆悠仁さまは「ベビー核テラ」に何を思う?

こちらは少し前に話題になった画像。筑波大学の「やどかり祭」で悠仁さまが在籍する生命環境学群・生物学類の皆さまがXにアップした、「ベビー核テラ」の模擬店の様子である。

隣のお店が「広島」の看板を大きく出している横で「核」というのが頂けないが、このアイコンでもわかるように核DNAのことらしく、Xがふたつ並んで「染色体がザワつく美味しさ」だというから、なんとも巧いことを考えたものだ。

 

受精卵Xが2つなら女の子になる
超ミニサイズのウィンナーにキノコのような頭をかぶせて販売されたそうだ。

 

それでは、ベビー核テラショップが公開した写真を、ひとつひとつ紹介させていただくことに…。

シナの回し者が甘い言葉とともに現れるのでしょう

 

せっかくの受精卵が針刺し行為でダメージを受けましたか

 

右の上下の歯の隙間から舌がはみ出てしまいそう

 

そう難しい漢字ではなくても、ちゃんと読み仮名を

 

もしゃもしゃと、それは付け毛ですね

 

シナ由来のハニーに取り込まれましたか

 

投稿された画像は、どれもSNSで「発想が素晴らしい!」「やはり天才たちだ!」と大絶賛された。意図せずとも、悠仁さまへの嫌悪感や痛烈な嫌味を感じてしまった、という人も多かったようだ。

悠仁さまは学生さんたちにとって「招かれざる客」だったのかもしれない ― そういう目で見てみると、確かに色々なものが感じ取れるから不思議だ。

(朝比奈ゆかり/エトセトラ)

画像および参考:
『YouTube』悠仁さま対策の過剰警備問題 ついに筑波大学新聞で2B棟の警備体制が取り上げられるが・・・ 水面ニュース

『YouTube』悠仁さま対策か!? 『つくばマラソン』が驚愕の変更 発着場所を筑波大学構内から市街地へ移動してしまう・・・ 水面ニュース

『NEWSポストセブン』《5000字超えの意見書が…》悠仁さまが通う筑波大で警備強化、出入り口封鎖も 一般学生からは「厳しすぎて不便」との声

『毎日新聞』筑波大、人文系組織を統合・再編へ 教員「縮小、質の低下」を懸念

『筑波大学』筑波大学新聞2025年(令和7年)6月18日(水)

『X』ベビー核テラ

『X』ベビー核テラ@ITF_biol_yado 7号棟前26にて出店準備!

『X』ベビー核テラ@ITF_biol_yado· 生物学類3,4クラスではベビー核テラ(カステラ)を出店します!(5月31日のみ)

11件のコメント

  • 筑波大は何枚の「秋篠宮悠仁」名の学生証を発行させられたのでしょうか。

    SNSに上がる登校写真には、あきらかに女子疑惑があり喉仏のない会見の子とは違う別悠仁の男子が写っているものがあって、これが悠仁sのなかの別働隊なんだなと理解した次第です。

    顔が違い過ぎて、替え玉にもならず、まさか助格さんにされているのって彼らなの?

    ただ最初から一人だけしかいないはずの悠仁が、仮に三人の悠仁sで交代しあっているとなると、授業内容もバラバラになり、何のための大学生活だかわからなくなります。

    学友に選ばれたことで、特別な基準が適用されて推薦合格できた学生もいたのではないか、と疑っていますが、彼らも昨日はドノヒトさまと話したのか全くわからないまま、悠仁sによって話の内容が違い、噛み合わないのでは、この先到底つきあいきれない、と感じているのではないでしょうか。

    それにつくば市内に住宅を借りて住む「一人暮らし」案も、赤坂では鉄条網に囲まれた中に集団でおかれているという厳重監視下状態なのでは、とても許されないプランだと思われます。

  • ”筑波大では法律、政治、歴史、人権、社会問題などに詳しい人文系学群の教員減らし”とありますが、法律、政治、社会問題などに関わりのあるのは、ここで問題となっている人文文化学群の3学類ではなく、社会学類や国際総合学類のほうです。

    https://shakai.tsukuba.ac.jp/
    https://www.tsukuba.ac.jp/education/organization-ug-list-0110/
    https://www.kokusai.tsukuba.ac.jp/

  • 悠仁親王が筑波大に入学してから、3ヶ月になります。

    来月は、ほとんどの大学で前期試験があります。でも、筑波大は今年度から廃止され、普段から頑張っている学生さんたちが気の毒です。

    更に、過剰な警備で、毎回多くの教職員、学生さんたち、近隣住民の方々がどれほど迷惑しているのか?そのことに関して、悠仁親王、秋篠一家は痛くも痒くもないのでしょう。売店やそれ以外の施設に行くにしても、身分証明書がないと出入り出来ない、更に車椅子で移動する人は迂回しないといけないなど。

    悠仁親王の入学が決まった昨年12月~学年末の3月の間に、971はきちんと事前説明をしていませんね。また、学生さんが書いた意見書を筑波大と971は、無視するのですか?

    人文学系の統廃合、N田学長は、この期に及んで知らないとシラを切るおつもりですか?この件についても、記者会見を開いて説明願います。

    そうしないと、今の高校3年生とこれから筑波大を志望校の一つとして、候補に入れている高校2年生からも敬遠されます。

  • 学術会議の法人化法が成立 任命拒否問題、解決せぬまま修正案も否決

    2025/6/11 12:30有料記事
    毎日新聞

    上記文言で検索を、、

    >日本学術会議について、特殊法人化する法律が11日、自民、公明両党と日本維新の会などの賛成多数により、参院本会議で成立した。2020年の菅義偉首相(当時)による会員候補6人の任命拒否問題が解決しないまま、政府与党が一方的に進めた学術会議の組織改編が「完成」した形だ。

    >法人化法は、学術会議を国から切り離し、「機能強化」するとうたう。任命拒否の発端となった首相による会員任命制度を廃止し、学術会議の総会が会員を選ぶ方式にする。会長選任も国が関与せず会員間の互選で選ぶ方式を残し、固有の事情を踏まえた「特殊法人」を選択したと政府は説明した。一方で、国費での補助を続ける条件として、首相が任命する監事を新設し、業務を監査する規定などが明記された。

     (詳しくは本文で)

  • 「私たちは見せしめ」 学術会議、任命拒否された教授が語るこの2年

    2022/10/4 6:00有料記事
    毎日新聞

    上記文言で検索を、、

    > ――任命拒否問題の発覚から2年が経ちますが、今の状況をどう見ていますか。
     
    「首相が代わっても経緯を説明できず、今は『菅首相が6人を任命拒否した』という既成事実だけが残っています。手をつけると、政府自体がダメージをうけるような課題になってしまっているので、現状維持というのが今の政府がとりうる唯一のやり方なのかなと感じます」
     
    ――政府は一貫して「一連の手続きは終了した」という姿勢です。
     
    「責任が残っていると言うことはできないので、そう説明するしかないですよね。だけど法的にみれば、105人任命する責任があるところを、99人しかしていないのですから、明らかにおかしい。『終わった』というのは責任逃れです」
     
     (詳しくは本文で)

  • これ、続きがあったのですね。
       ↓
    >続報 日本学術会議の戦いは続く

    2021/02/17
    エナゴアカデミー

    上記文言で検索を、、

    >国会議論のコロナ対策答弁の中で管首相が「専門家の意見を聞いて」と言い続けていたのとは相反する政権の姿勢を揶揄する声もありますが、2021年も日本学術会議をめぐる論争は続いています。

     (詳しくは本文で)

  • 天皇皇后両陛下、敬宮愛子内親王殿下が世界平和を願って、各地で慰霊の祈りを捧げておられるこの時に、又昨年は日本被団協の皆さまがノーベル平和賞を受賞されたというのに、それも理解しないで将来を担う学生が大学祭で、ソーセージにカステラを突き刺しキノコ雲に見立てて揶揄する様は、とても不愉快でした。

    知能は高けど道徳観は低レベルだと感じました。かの国で有名人達がキノコ雲を印刷したTシャツを着て嘲笑しながら写真に収まる姿となんら変わりません。

    にわかに舞鶴引揚館に出掛けて船の乗り心地をコメントしたり、被爆者の痛みに心を寄せる事が出来ないような人物が大学で何を学ぶというのでしょうか…軽いノリでは済まされません。

  • 日本学術会議の問題は国内外でどう見られているのか

    2020/10/23
    エナゴアカデミー

    上記文言で検索を、、

    >菅総理が日本学術会議から推薦された105名の委員候補のうち、6名を任命しなかったことに対して議論が噴出しています。日本学術会議は10月2日付けで、首相宛に新規会員任命を拒否した理由の説明を求める要望書を提出しました。これに続き、大学からは政府は日本学術会議の要請に応じるべきとの意見が出されただけでなく、理工系の学会からは状況を憂慮しているとの声明が発表されました。さらに、任命拒否は法的解釈に関わる問題であるとの指摘も出ています。

     (詳しくは本文で)

  • 見事なまでの法則適用が開始されましたね。

    もともと筑波大は東京教育大という二期校で、東大や一橋大を落ちた受験生がどうしても国立でないといけないならと受験する滑り止め校でした。筑波大になっての目玉は医学部だけで教育系は弱体化。
    附属校だけはいまなお駒場がハイクラスですが、ツクフも言われるほどハイレベルではありません。

    永田氏の本当の使命は、不人気な文系学群の解体、体制に従わない学者のパージで、その大義名分に悠仁sの警備を口実に利用するという、典型的な虎の威を借る鞭さばきです。

    子供の頃、近くにたくさん東京教育大生が下宿していて、みんな先生志望だということで、遊んでくれましたが、勉強も見てくれたし、旅行にも連れて行ってくれ、どんな本を読むべきかとか、鉄道写真の撮り方まで指導してくれ、代わる代わるうちにやってきては(お礼に晩ご飯を御馳走していたので)学校経営の裏側を教え、これが子供ながらも非常にためになりました。

    参考書には、教科書会社が先生に配布する指導書を読むのが一番いいとも教えてくれて、授業の組み立て方を知ったことで、成績もアップしました。ただつくば市に移転してからは、地域とつながりが希薄になったそうで、学生気質も一変したそうです。

    今後、偏差値もどんどん下がり、茨城県のもうひとつの地方大になる日も遠くないでしょう。あんな露骨な裏口入試を附属高からやり続けたのですから、自業自得でしょうか。助さん格さんまで合格させているようでは、世も末です。

  • 国立大学でありながら言論統制の匂いがプンプンしますね。

    元々、筑大は統一教会の会長の息子が留学していたとか宗教色も漂っているのかもしれないです。

    悠仁さんが東大を断られて筑大に路線変更したのも頷ける気がします。学生さん達の皮肉混じりのアピールが利権塗れの大人達に届くよう願うばかりです

  • ガスト、カラオケ、核テラ、女子学生と、、、
    そんな事ばかりなら警備費かけてまで通学しなくても良いのでは?
    トンボ、自然誌はどうされました。それが目的で大騒ぎして筑波に入り込んだのでは?やはり「設定」ですか?

    学生は学業最優先です。学業が疎かになっては一大事ですから、コームやお出ましは不要です。園遊会の様な公務はお得意ではなさそうですから御無理なさらずに学業にお励みください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA