悠仁さまは自動運転車を購入する可能性大 《その1》筑波大周辺では自動運転バスの実証実験も成功

この記事をシェアする
自動運転車の価格はどうしても高い(画像は『TOYOTA』のスクリーンショット)
自動運転車の価格はどうしても高い(画像は『TOYOTA』のスクリーンショット)

 

このたび悠仁さまが運転免許証を取得したことが報じられたが、品川区にある鮫洲運転免許試験場で18歳の初心者が一発合格を果たすなど、「まずありえない」と東京都民なら思うはず。ネットでは「自動運転車ではないか?」という声もあがったほどだ。

筆者は実はその説がとても気になった。悠仁さまは「車を運転したい」から免許を取ったのだろうが、万が一にも事故を起こされては大変なことになる。すると本当に自動運転車しかない。鮫洲の試験場も「自動運転車にしか乗りません」宣言を得て、おそるおそる免許証を発行したのかもしれない。

赤坂御用地から首都高へ、そして首都高速6号三郷線は問題はないだろうが、つくば市内~大学の周辺でもハンズフリーの自動走行が可能になるのか、ちょっと調べてみた。



◆Advanced Driveを搭載したトヨタ車では…?

あの骨折騒動の際、美智子さまがご退院時に購入したことでも「御用達ぶり」がわかったが、TOYOTAが高度運転支援技術のAdvanced Drive(高度運転支援)を搭載した「MIRAI」という車を、悠仁さまに献上するのではないかと筆者は勘繰っている。

何より、悠仁さまが乗った教習車はMIRAIにそっくりであった。トップの画像にあるとおり、車両価格はGグレードで7,414,000円、Zグレードで8,215,900円だそうだ。

Advanced Drive機能の詳しい安全性能については、こちらでご確認頂きたいと思う。

 

◆問題は「対応エリア」かどうかということ

ここで気になるのは、悠仁さまが運転される場所が対応エリアなのか否かということ。マップは2024年12月時点でAdvanced Drive機能が利用できる道路、又は機能が一部制限される道路、利用できない道路の情報だという。

一旦高速を降りたら、つくば市内、大学やその周辺での自動運転は難しそうだ(画像は『TOYOTA』のスクリーンショット)
一旦高速を降りたら、つくば市内、大学やその周辺での自動運転はまだ難しそうだ(画像は『TOYOTA』のスクリーンショット)

 

つくば市のほうでまだ体制が万全ではないなら意味がない…? ところが、そうではなかった。先月も実証実験が行われたが、つくば市では「自動運転バス」がまず最初に筑波大の周辺で走ることがほぼ決まっている状況だ。



◆国土交通省が進めるモデル地区につくば市も

つくば市のホームページにはこう書かれている。

 

つくば市は、KDDI㈱、関東鉄道㈱、筑波大学と連携し、2025年1月20日から1月24日まで、つくば市内で自動運転バスの実証実験を実施いたします。安全で効率的な交通システムの構築を目指し、自動運転バスの社会実装 に向けた取り組みとなります。

 

 

(2)運行ルート
つくば駅(クレオ前バス停)発、筑波大学循環右回りコース 全6か所のバス停に停車します。停留所はクレオ前、吾妻小学校、筑波大学病院入口、 大学会館前、筑波大学中央、天久保池となります。(停車順)

 

全国あちこちで今、自動運転バスの導入が進められているが、つくば市も完全無人化の自動運転バスを2027年度中には実現させたいとして、初回の実証実験は2024年1月に成功。自動運転対応エリアは、もはや高速道路や自動車専用道路ばかりではないのだ。

 

◆居眠りは厳禁

TOYOTAはホームページで、Advanced Drive機能のシステムが正常に作動しないおそれがある状況、ドライバー自身が操作をするべき状況について以下の例を挙げ、注意を促している。

 

●急カーブのある道

●交通量の多い道

●風が強い時

●悪天候時(雨・霧・雪・砂嵐など)

●自車の前方に割り込みがあったとき

●渋滞中に合流地点で割り込まれたとき

●先行車が急ブレーキをかけたとき

●工事や事故で車線がなくなるとき

●自車線の端寄りに停車中の車がいるとき など

●朝日や夕日などの強い光がカメラにあたっているとき

●眼鏡・サングラスのフレームや髪などで眼が隠れているとき など

●作動対象が急な動きをしたとき(急ハンドル・急加速・急減速など)

●作動対象に急接近したとき

●前方車両が二輪車のとき

●周囲の明るさが急激に変化する場所を走行するとき(トンネルの出入り口など)

●使用可能エリアの終点に近づいたとき

●分岐点に近づいたとき

●出口レーンに近づいたとき など

 

そこには、「Advanced Driveは自動で運転するシステムではありません。安全運転を行う責任は運転者にあります」という注意書きもあった。

 

◆まとめ

高速道路や自動車専用道路であっても機能が働かなくなることがある ― ブザーやアナウンスがあったら速やかにアクションをとらなければならないだろうが、悠仁さまは冷静に対応できるのだろうか。

なお、TOYOTAはそうした緊張感からも解放してもらえる夢のような「レベル4」の開発も進めてきた。レベル4の車が公道を走れるようになるまであと少しとのことだが、実現すればなんと免許証不要&ハンズフリー。事故を起こしたら、基本的にはメーカーが責任を負うそうだ。

その車を、ひょっとしたら悠仁さまは極秘で入手済みかも…? という話を次の記事で書いてみたいと思う。

(朝比奈ゆかり/エトセトラ)



画像および参考:
『ベストカーWeb』これが「トヨタ流」自動運転最前線 Advanced Drive搭載MIRAI試乗レポート【自律自動運転の未来 第9回】

『国土交通省』自動運転の実現に向けたインフラ支援について

『TOYOTA』MIRAI安全性能

『Car Watch』トヨタ、高度運転支援技術「アドバンスドドライブ」で首都高速を走る

『MOTA/autoc-one』試乗レポート ― トヨタにもあった!? 意外と知られていないトヨタのハンズオフ機能「アドバンスド・ドライブ」を公道でテスト! 超カンタンかつ高精度な作動に驚愕

『つくば市』自動運転バスの実験走行について

4件のコメント

  • えっ~?悠盆、自家用車購入ですか?
    車は家と同じように、一生に一度の大きな買い物です。またお金がないのにはて?

    もし、購入となれば、教習所の受講料なども含めて当然、税金からの拠出ですよね?

    信じられない。

    それだけでなく、事故を起こして相手に怪我を負わせる、そして救急搬送の連絡をせず、逃げたら、当然救護義務違反になります!日本、欧米諸国では救護義務違反があった場合、警察に勾留されます。さらに、相手への補償などは、まさかと思いますが、皇室特権でもみ消しなんてことありませんよね?

    不安、危険しかありませんので、車を運転したり、購入するのは辞めて下さい。それを聞いただけで、国民全員の血圧が上がります。

  • 吉田氏の前職はトヨタ自動車顧問でしたから、車の調達そのものは容易ですが、逆に車屋だからまだまだ自動運転は使い物にならない、やめてくれ~と思っているでしょう。悠仁くんが乗っても、全然新車の宣伝になんかなりませんよ。それどころか、「本当に大丈夫なの?」とのマイナスイメージだけが悠仁くんによってつけられてしまい、自動運転そのものが排斥されかねません。

    実際、筑波大周辺でレベル4などあり得ないわけで、今回の免許取得では、最難関の鮫洲一発試験で初心者が合格するなど、更新忘れの熟練経験者ですら相当困難なルートだけに、まずあり得ない話であり、逆に試験官を務める警察官は、誰一人皇族を不合格になどできないので、こうした力関係を悪用し、悠仁くんの知的な問題を隠蔽しようとした悪辣極まる紀子さんの広報戦略でしかない、と申すまでです。

    筑波大学裏口入学だけでも大問題なのに、公衆安全に関わる運転免許証までが裏口から交付されては、つくば市一帯の交通安全は著しく危機にさらされることとなります。

    もっとも懸念されることは、切れやすいことで有名な悠仁くんに車など与えたら最後、カッとなって急にハンドルを握り、公道へ走り出す危険があり、お付きの者の静止など耳を貸さず、その直後に人身事故を引き起こしてしまう、といったパターンです。

    そうなっても、悠仁くんが運転していなかったことにされ、誰か職員か警察官が身代わりで逮捕されることにもなりかねません。

  • 広いキャンパス内を移動するのに、他の学生と一緒になる自動運行バスで移動するとは
    思えないし、自転車を漕ぐというのも考えられない、となると自動運転カーになるしか
    無いと思います。お付きの人がずっと待機しているとしても、キャンパス内では異様な光景に
    なるし、これでキャンパス内の一軒家から校舎までお車移動が可能になるのではないでしょうか?
    お車の安全性ですが、筑波大を選んでしまった以上、仕方なかったと思います。
    これが学習院を選ばなかった結果でしょう。
    教習車も前後車との安全距離が保てるように自動ブレーキが作動したり、ふらふら運転をすると
    警報が鳴ったり、発進が遅れると警告されたり、色々アシスト機能があるようです。
    https://www.youtube.com/watch?v=bSwunvsfuno&t=554sこちらの動画で検証していますね。
    日の丸自動車教習所みたいですね。
    FNNプライムで教習車の屋根の提灯をぼかしたまま報道したのは面白かったですが。
    あの提灯はただの教習車の番号なので、報道された時は免許を取り終わった後だからぼかしを外せばいいのに。
    隠すことにどんな意味が?

  • なるほど。自動運転の車専用ですか。
    それなら、筆記試験も合格点を取らなくてよかった?
    というか一緒にテストを受けた人は居るのかな?
    特別扱いで別室かと思いました。
    皇族特に秋篠宮家って願えば何でも叶うのですね。大きな打出の小槌を持ってるのかな?

    上皇夫妻が乗る車椅子が二台乗る特別車ってもう納車されたのですか?
    たしか2月と聞いたような。
    でも、購入しても乗らないなら必要なかったですね。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA