「日本学生科学賞」応募まで半年を切った悠仁さま 新研究の協力者は? テーマは本当にトンボで大丈夫?

この記事をシェアする
こんなに多くの羽にマークを入れたウスバキトンボが飛んでいるとは…!(画像は『ウスバキトンボ全国調査隊』のスクリーンショット)
羽にマークを入れたウスバキトンボがたくさん飛んでいても、再捕獲されたのはわずか0.43%程度。これが調査の難しさだ(画像は『ウスバキトンボ全国調査隊』のスクリーンショット)

弊ブログで3月11日にお伝えしていたが、秋篠宮さまは令和元年のお誕生日会見のなかで、これまで赤坂御用地で確認されていなかった複数種類のトンボを、まだ小学校だった悠仁さまが発見したことを発表された。

いつの間にか「トンボ博士」になられていた悠仁さま。国立難関大学への推薦を手にするため、なんとしても日本学生科学賞などが欲しいところだが、トンボの調査研究はライバルがかなり多そうだ。研究のテーマは本当にトンボで大丈夫なのだろうか。それとも…?



熱帯・亜熱帯の地域から飛んできて、沖縄から北海道まで日本全国を移動していくウスバキトンボ。2016年には「最低でも7,100kmの渡りが確認された」という論文が発表され、そのような長距離飛行がなぜ可能なのかは謎のままだ。

そこでトンボを捕まえて羽に番号を付けて再び放ち、その後の日本各地の目撃情報と照らし合わせながら謎を解いていこうという試みが始まった。今回ほどの広範囲で大規模な調査は世界で初めてだという。

1日にどれくらい移動するのか?

 

移動は風まかせなのか?

 

一生の間に移動する時期としない時期があるのか?

 

すべての個体が移動をするのか?

 

南方向への移動はないのか?

 

なお、愛知県立岡崎高等学校・教諭の市川雄太さん、奈良教育大学・准教授の小長谷達郎さん、産業技術総合研究所・主任研究員の二橋 亮さん、トンボ研究家の新井 裕さんにより運営されている『ウスバキトンボ全国調査』というウェブサイトがあり、全国の調査参加者に捕獲状況ほか様々な情報を発信している。

羽にマークを入れたら、きちんと撮影しておく(画像は『ウスバキトンボ全国調査隊』のスクリーンショット)
羽にマークを入れたら、きちんと撮影しておく(画像は『ウスバキトンボ全国調査隊』のスクリーンショット)

 

そこには捕獲数のカウンターも設けられており、17,281のウスバキトンボの個体の羽にマークを入れ、再捕獲されたトンボの数は76羽とある。調査はそう簡単ではないことがわかる。

こんなに多くの羽にマークを入れたウスバキトンボが飛んでいるとは…!(画像は『ウスバキトンボ全国調査隊』のスクリーンショット)
羽にマークを入れたウスバキトンボがたくさん飛んでいても、再捕獲されたのはわずか0.43%だ(画像は『ウスバキトンボ全国調査隊』のスクリーンショット)

 

つまり、「赤坂御用地でマーキングしておいたウスバキトンボが長野で捕獲された」とか、きわめて珍しい北から南方向への移動として、「長野県の栂池高原から放たれたトンボが120km南の伊那市で発見された」、「さらに甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳とか仙丈ヶ岳の高い所で見つかった!」などは、おそらくすごい発見なのだろう。



◆まとめ

せっかくの長野行きもあまり天候に恵まれず、思ったほどトンボの調査ができなかったとみられる悠仁さま。さらに、赤坂御用地は長いこと大がかりな工事が続いている。ご仮寓所の着工が2017年1月、住み始めたのが2019年3月、新邸着工が2020年3月。今では昆虫全般、寄り付きにくいのではないだろうか。

(朝比奈ゆかり/エトセトラ)

画像および参考:
『YouTube』あきらっちスカッと皇室チャンネル ― 【スクープ】悠仁さまウスバキトンボ協力に爆笑! 秋篠宮さま貴重なナマズ食べたことを暴露』

『NHK』ダーウィンが来た!  ★トンボ大調査 協力者募集します!★ ウスバキトンボの移動を全国調査します!

ダーウィンの中間報告11月まで

『ウスバキトンボ全国調査』ウスバキトンボの謎

『つくば生物ジャーナル』生物学類学生表彰を受賞して 市川雄太(筑波大学 生物学類 4 年)

『小笠原ビジターセンター・大神山公園』NEWS LETTER ― 意外と知らないウスバキトンボの生態

『エビ風サイエンスミネストローネ』「ウスバキトンボ」は少なくとも7100kmの距離を渡る事が判明 生物界最長の渡り

『伊那谷ねっと』ウスバキトンボ採集大作戦 2022年8月18日

『女性セブン』悠仁さまの夏休み 栂池高原ではトンボ観察、ご家族では八ヶ岳に2泊3日  2022.09.02

『ウスバキトンボ全国調査』 ウスバキトンボ全国マーキング調査 ― 印付きトンボを探そう!

『国立科博専報告』赤坂御用地のトンボ類(2005年3月25日)

『東京都港区』生物多様性緑化ガイド(2016年)