【YOUR VOICE】奈良時代の女帝は中継ぎなどではない  例えば孝謙天皇は女性でありながら皇太子として育てられた

この記事をシェアする
※ こちらは11月3日付の【YOUR VOICE】安倍元首相は平城京跡地近くで凶弾に倒れた 奈良の時代を懸命に生きた女帝達からの怒りの鉄槌かも…に対し、読者様から寄せられたコメントです。

••┈┈┈┈••✼✼✼••┈┈┈┈••

 
奈良時代の女帝は全く中継ぎなどではありません。
闘争の中心に君臨した、強き女帝たちです。

「強い女性天皇」の終焉は「道鏡事件」で有名な孝謙・称徳天皇ですが、私は彼女が不当に貶められたまま、再研究されていないことが今に繋がっている気がしてなりません。

まず、孝謙天皇は女性でありながら皇太子として育てられました。この一点で、中継ぎであるはずがありません。
「道鏡を天皇に」という神託を聞いて「宇佐八幡に確認する様に」と和気清麻呂を遣わしたのは女帝本人です。道鏡を天皇にしたいなら何故聞かされた神託をそのまま実行しなかったのでしょうか。
流された道鏡は地方の古刹の別当として生涯を終えていますが、皇統簒奪を企んだなら、そんな軽い処置で許されるでしょうか?

自身も藤原の娘ながら、天皇としての自覚が強かった彼女は、台頭する藤原氏はじめ各継承権保持者と後ろ盾による権力闘争で血に塗れながら、地位を守った強い女帝です。

江戸期に劇にされた「か弱い女帝が自分では決断できず、男の言動に惑わされて右往左往」の様な人物からかけ離れているのはもちろん、巨大なイチモツに惑わされ天皇の位を貢ごうとした愚かな女帝な訳がない。(天皇の位を貢がなくとも女帝ならいくらでも巨根を集められます。)

父から継いだ大仏建立事業を完成させた孝謙・称徳天皇は、仏教の力で国を救おうとしていた。

政敵だらけの朝廷で、道鏡が大きな支えであった事は間違いない事で、もし、本当に皇統を譲ろうとしたなら朝廷の腐敗と仏教の力を信じる故と考えられるし、そもそも天智系統の光仁天皇の正当性を高めるために先帝の歴史が貶められた、という学説もあります。私は女帝の厄介さが身に沁みた藤原一族が徹底的に女性を封じ込めたと考えています。

これ以降に誕生する女帝は中継ぎのみとなる訳ですが、実権(権威)を持つ女性天皇を検討する今、「何故、奈良時代以降の女帝は中継ぎのみに封じ込められたのか」の議論が盛り上がらない事こそ、作為的だと思います。私はこれを大声で訴えたいです!

(コメント欄:gxeさんより)



【YOUR VOICE】について

こちらは、普段ブログをお読みいただいている皆さまに、ご参加いただけるコーナーです。

皇位継承問題、現在の皇室典範、宮内庁はココがおかしい。そしてマスコミや週刊誌の適当な報道。

「もう黙ってはいられない」「私も言いたい」といった真剣な思いを、あなたも言葉にしてみませんか?

 

【ご協力をお願いしたいこと】

 

・メールで info@etcetera-japan.com へ。件名は「YOUR VOICE」でお願いいたします。

 

・簡単なタイトルもご準備ください。

 

・ご署名はお住まいの都道府県+イニシャルや仮名、またはSNSのアカウント名をご利用下さい。

 

・卑語の使用、デモやテロなどの危険な誘導、過激な表現はお断りいたします。

 

・弊ブログとは方向性が一致しない、男系男子論などの主張はお断りいたします。

 

・謝礼などはございませんが、どうぞご了承下さい。

たくさんの方のご参加をお待ちしております。



6件のコメント

  • gxeさん、ご教授ありがとうございます。
    そうなんですよね、私も学生時代、同じ下宿先にいた同窓に、道教巨〇伝説を信じ、孝謙・称徳がそれに狂った淫〇女帝であると、真顔で力説する人がいました。

    でもこの方は、そもそも女性ながら立太子している、つまり最初から天皇に即位する事を求められて生きてきたわけです。
    当然、帝王学は身に着けているし、即位の覚悟を持って生きてきたはずです。
    中継ぎやお飾りのはずがない。

    私もまだまだ勉強不足、偉そうな事は米粒ほども言えません。
    ただかつての時代(歴史)がどうであったを述べるのは、今の時代の(学者を中心とした)私達。
    だからこそ、我欲や私信を持たずに冷静に客観的に述べる事が、重要だと思っています。

  • 匿名さん、島田氏の記事を紹介いただきありがとうございました。
    勉強になりました。

    感想ですが、孝謙・称徳天皇の母は藤原出身。
    島田氏の言われる摂関政治に向かなくとも、孝謙天皇が藤原に利する様な人物なら女性天皇の実権は閉ざされていなかった気がします。
    例えば、藤原の推す天皇に譲位して大人しく過ごす女帝だったなら…。

    力があったからこそ徹底的に貶められ封じ込められた。

    そして、現代の藤原氏たちも女帝の即位が怖くてたまらないのでしょうね。何せ国民の支持が9割。メチャクチャに貶めて牽制しています。

  • >こうして「女性・女系天皇」はいなくなってしまった…宗教学者が指摘「女帝時代を終わらせたこの一族の罪」

    16代の天皇の中で8代が女性だった飛鳥・奈良時代

    島田 裕巳、宗教学者 作家

    2024.11.04「PRESIDENT Online」

    上記文言で検索を、、

    >国連が10月29日、日本政府に対して皇室典範の改正を勧告した。そこには「皇位継承における男女平等を保障するため」という指摘が含まれる。なぜ、日本は男系男子に皇位継承を限るようになったのか。古代の女帝史に、、、

      (詳しくは本文で)

  • 孝謙・称徳天皇についての認識を深めることが、高市・維新野合謀反勢力への鉄槌となると思います。

  • gxeさん、完全同意です。今、正倉院展が開催されて珠玉の宝物を皆が観覧できる良い時代です。1,300年も前の宝物が維持されていることも素晴らしい! 大陸では殆ど失われてしまい、千年も残っていること自体が奇蹟的と言われます。日本では物を大切にする特徴ですね。

    今年の講書始の儀で武田佐知子名誉教授が説かれた「聖武天皇御一家」についての考察が話題に挙がりました。

    「テレ東BIZ」《皇居で講書始の儀 両陛下が出席 古代の服装を講義》
    https://www.youtube.com/watch?v=0aAqxP7ekDM

    栃木県下野市の龍興寺に、道鏡禅師が葬られたと伝わる円墳(先に誰かが葬られていたらしい)があります。お詣りして「愛子皇太子殿下の実現」を伝えました。境内は木立が美しく、綺麗に掃き清められて心が鎮まります。

    日本列島各地で諍いがあった時代には女性天皇の即位が多く、平和を好む、才能に秀でた御方に皇位が受け継がれのだと思います。令和の御代には才能溢れる敬宮愛子内親王殿下がいらっしゃるので、皇位継承は直系で受け継がれます。

    良かった。めでたし、めでたし。皇弥栄

    (誠に勝手ながら【YOUR VOICE】掲載にあたり、わずかに文章を編集させていただきました。ご了承下さいませ。朝比奈より)

  • 良いお話をありがとうございます。勉強になりました。
    中継ぎや傀儡なら男性天皇の中にもたくさん居られたと思っていますので、男系男子派が「女帝は中継ぎ」と言うたびに「違うだろ!」と思っておりました。

    ありがとうございました。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA