首の影に腹部の光、浮き出た大根…まさかこれも合成画像…? 2019年の画像1点を紐解く

この記事をシェアする

先日、こちらで『筑波大進学の悠仁さま特徴は「笑わなくても上がる口角」 2019年のポッチャリめのお顔をふと思い出す』という記事を出した。あのグリーンのTシャツを着た悠仁さまはやや垂れ目で少しポッチャリした雰囲気が本当に可愛らしく、懐かしく感じられた方も多かったと思う。

ところがその後、いつも鋭い感性と豊かな知識で画像を分析してくださる神奈川県在住のHさんから「その写真、ちょっと合成っぽくないですか?」とメールを頂戴した。



画像の出どころとなる読売新聞『皇室写真特集』のURLを教えてくださり、するとずっと鮮明な画像を拝見することができた。小笠原村の村長さん(当時は副村長)でいらっしゃる渋谷正昭氏が読売新聞に提供されたものだという。

そちらは「大根の葉も無駄にせず調理していただいています」などという紀子さまのご発言の裏付けにもなるうえ、例の小笠原作文騒動で「悠仁さまは本当にあちらにご旅行されたのか」と怪しむ声が続出した際、宮内庁はさっと公開すればよかったのに、なぜ秘蔵写真のごとく埋もれてしまっいているのだろう。

 

◆Hさんが抱いた違和感

「赤坂御用地での2019年の大根掘りのお写真ですが、前々から気になっていた1点です。この大根、背景から浮き出ているように見えませんか?」とHさん。そして、違和感を覚えた点は見え方だけではないという。

「渋谷氏はその大根を、カメラに向かって差し出すかのように持っていますね。まるで自分の畑で獲れたみたいに。それより、紀子さまの性格を考えれば、大根を悠仁さまに持たせたがるのではないかと思います」とのこと。

なるほど! 確かに赤坂御用地で収穫され、秋篠宮家の人々が召し上がられる大根だとしたら、渋谷氏のその誇らしげな所作はちょっと不思議かもしれない。そして、悠仁さまに持たせてあげたいという気持ちも働くのではないだろうか。

 

不思議な感じがする画像(画像は『読売新聞オンライン』のスクリーンショット)
確かに大根が飛び出して見える気がする。人と背景との境目にも違和感が…(画像は『読売新聞オンライン』のスクリーンショット)

 

『読売新聞オンライン』赤坂御用地を訪れた渋谷正昭小笠原村長とともに大根堀りをし、記念撮影に応じられた悠仁さまと紀子さま(2019年5月)=小笠原村長提供 (悠仁さま関連のスライドのp.35にあり)

 

Hさんからのメールには、撮影場所についても「背景が草ぼうぼうで、大根畑があるようには見えません。後ろの木々の向こうに、なだらかなカーブを描く屋根が特徴的な建物が見えます。赤坂御用地でこの条件にあてはまる場所をGoogle Earthで探しましたが、見つけられませんでした」ともあった。

 

◆本当に5月なの?

お三方とも真夏のような服装で、紀子さまと悠仁さまがよく日焼けしていることにも違和感があるというHさん。そこで案内されたのは、お茶中入学時に撮影された実に色白な悠仁さまのお写真だった。

 

1ヶ月前は手の甲が真っ白だった悠仁さま(画像は『読売新聞オンライン』のスクリーンショット)
秋篠宮さま譲りの色白さである(画像は『読売新聞オンライン』のスクリーンショット)

 

今は子供でもUVカットを意識する時代だが、「手の甲の色は嘘をつかない」と筆者は思っている。

 

『読売新聞オンライン』お茶の水女子大学付属中学校の入学式に臨まれる悠仁さまと秋篠宮ご夫妻(2019年4月8日、東京都文京区で) (悠仁さま関連のスライドのp.34にあり)

 

Hさんはtenki.jpの過去の天気検索により、2019年の4月および5月の東京都心(大手町)の天気を調べてくださった。2019年4月〜5月中旬は曇りや雨の日が多く、そこまで日焼けするような屋外活動を果たして本当にしていたのかと疑問に思われたという。

また、頭髪が入学式以降あっという間に伸びたことになり、それにも違和感を覚えるという。

 

◆紀子さまは日焼けを厭わない? まさか…

またHさんは、紀子さまが首と胸の境界線がくっきりするほど日焼けしていることにも、違和感を抱いたという。

「紫外線UVAが夏並みに多い5月に、紀子さまが半袖から腕を大きく出し、手袋もせず帽子も被らず屋外で畑仕事をするなど、おかしいと思いませんか? その後のご公務としては、5月24日に日本・フィンランド外交関係樹立100周年記念レセプション、27日に米大統領ご夫妻の歓迎行事があったようで、そんな時には日焼けなどしたくないはずです。」

それが証拠に…とHさんが探してくださったのは、2017年7月23日、小笠原村父島でアオウミガメを放流された悠仁さまと紀子さまのお写真であった。親子とも紫外線対策はバッチリ。日頃から日焼けしないように心がけていらっしゃることがわかる。

 

紫外線対策をきちんとされている紀子さまと悠仁さま(画像は『読売新聞オンライン』のスクリーンショット)
紫外線対策をきちんとされている紀子さまと悠仁さま(画像は『読売新聞オンライン』のスクリーンショット)

 

『読売新聞オンライン』東京都小笠原村父島で、紀子さまとともにアオウミガメを放流される悠仁さま(2017年7月23日)=渋谷正昭小笠原村長提供(悠仁さま関連のスライドのp.29にあり)



◆筆者も疑った点:光と影と

まずは、阿蘇おぐに町下巣畑農産さんの公式サイトから『トリプル収穫期〜大根〜』というページを拝見。大根の葉はとてもダイナミックで、先に側に行くほど葉のサイズが大きくなることを知った。その葉が横に広がって垂れてくるあたりで収穫されるようだ。

 

葉が非常に多い種類の大根もあるようだ(画像は『阿蘇おぐに町下巣畑農産』のスクリーンショット)
大根の葉はとても豪快だ(画像は『阿蘇おぐに町下巣畑農産』のスクリーンショット)

 

葉全体がこんなにもダイナミックな大根を、渋谷氏はお腹の前に右手で持っておられる。それでも下腹部のこの部分に、こんなにも明るい光が差すものだろうか。

 

葉が多く、密集するタイプの大根がお腹の前に。それでこの部分に日が当たるものだろうか(画像は『読売新聞オンライン』のスクリーンショット)
葉が多く、密集するタイプの大根がお腹の前に。それでこの部分に日が当たるものだろうか(画像は『読売新聞オンライン』のスクリーンショット)

 

そして渋谷氏のシャツがとにかくまぶしい。大根の葉にも日光/影がはっきりと表れているようだ。

 

大根の葉には日光/影がはっきりと表れている(画像は『読売新聞オンライン』のスクリーンショット)
大根の葉には日光/影がはっきりと表れている(画像は『読売新聞オンライン』のスクリーンショット)

 

晴天だったのであれば、お三方とも顎の下にもクリアな影ができているはずだ。だが…。

 

首の下にできた陰の方向が違うことにも違和感が(画像は『読売新聞オンライン』のスクリーンショット)
首から伸びる影の方向にも注目(画像は『読売新聞オンライン』のスクリーンショット)

 

はっきりとしているのは渋谷氏の左の首にできたシャツの影のみ。顎の影はというと、お三方ともあっちに伸びたり、こっちに伸びたりしているような気がする。

 

◆筆者も疑った点:5月は収穫期なのか

また、大根の収穫期として5月というのは正しいのだろうか。

Green snap STORE さんというウェブサイトの『大根の収穫時期の目安は?見極め方や収穫後の保存方法』というページを拝見すると、収穫時期についてはこう書かれていた。

大根は品種や栽培時期によって、種まきから収穫までの日にちが異なります。 大根の収穫の目安として大根は3月~6月に春まきをおこなうと6月~7月に収穫時期を迎えます。

 

また、8月~10月の秋まきをおこなった場合は、10~12月に収穫時期を迎えます。 本格的に大根の塊根が大きくなるのは、夏大根は6~7月、秋大根は10~12月ですので、大根がしっかりと大きくなってから収穫しましょう。

 

多くの農業系ウェブサイトに「大根の種まき時期は、春まき(4月上旬〜5月上旬)と秋まき(8月下旬〜9月中旬)の2回」と示されている。



◆まとめ

筑波大入学式前の取材シーンで “悠仁さまが浮き上がって見える” “飛び出して見える” と話題になったおかげで「今まで出された色々な画像や映像も、実は合成したものがかなり含まれているのだろうか」といった疑惑の声が上がっている。

神奈川県のHさんにも、怪しいと感じる写真や映像はまだあるもよう。皆さんもあれこれ調べていくと、何かを発見されるのではないだろうか。

(朝比奈ゆかり/エトセトラ)

画像および参考:
『読売新聞オンライン』赤坂御用地を訪れた渋谷正昭小笠原村長とともに大根堀りをし、記念撮影に応じられた悠仁さまと紀子さま(2019年5月)=小笠原村長提供

『読売新聞オンライン』お茶の水女子大学付属中学校の入学式に臨まれる悠仁さまと秋篠宮ご夫妻(2019年4月8日、東京都文京区で)

『読売新聞オンライン』東京都小笠原村父島で、紀子さまとともにアオウミガメを放流される悠仁さま(2017年7月23日)=渋谷正昭小笠原村長提供

『阿蘇おぐに町下巣畑農産』トリプル収穫期〜大根〜

『Green snap STORE』大根の収穫時期の目安は?見極め方や収穫後の保存方法

『宮内庁』秋篠宮家ご日程(令和元年5月)

『tenki.jp』2019年4月の天気

『tenki.jp』2019年5月の天気

『エトセトラ・ジャパン』筑波大進学の悠仁さま特徴は「笑わなくても上がる口角」 2019年のポッチャリめのお顔をふと思い出す

10件のコメント

  • 週刊女性記事では、悠仁さんはなんと2017年から2年連続で小笠原を訪問しようとしていたそうです。そんなに楽しかったのであれば、お忍びでなく、堂々とテレビクルーを連れていけばよかったのです。そこには深刻な悠仁替え玉問題があったから、とはいえないでしょうか。

    「父島に行ったのはドノヒトさま?」と言われたくないので、紀子さんは、翌年悠子さんを連れてゆくことで、小笠原訪問史を新たに悠子さんの訪島で華々しく上書きさせようとしたのではないかと思われるのです。それができなかったので、この村長との合成疑惑写真を出したのでは?

    当時は、1号君の余りの成績の悪さに第三条廃嫡が叫ばれるようになっていた時期で、普通高校だと進学は到底無理といわれていました。学習院の中等科から裏口要請お断りがあったのもこの時期で、「お茶の水女子大附属に合格できるほどに優秀な悠仁さまならば一般入試でどうぞ」とやり返されます。

    皇族指定席が無くなった瞬間でもありました。幼稚園段階から「特支組を用意するから」との学習院方針に逆上し、卒業生にあるまじき脱学習院宣言なる反逆行為をしておいて、いまさら学習院に中学から入れてくれ、と泣きつかれても絶対に許可などしませんよ、とのつれない返答だったのです。

    そればかりか今になって思うと、紀子さんのいう悠仁とは、常に複数形の悠仁を意味していて、男子中等科だけでなく、悠子さんのための女子中等科進学を含めた、代理母出産児であるスペア用悠仁sたち全員の裏口入学受入要請だったとするなら、当然きっぱり断られますよね。

    替え玉の存在を秘したい秋篠宮家側からの圧力がかかり、校内が箝口令につぐ箝口令、まさにツクフ同様、戒厳令下になることが容易に想像できましたから。

  • 出典とされる読売新聞オンラインの他の写真に、やはりかねてより合成疑惑の根強い写真があったので、改めてご紹介します。それが32枚目です。

    >12歳の誕生日を前に、赤坂御用地の池の周りのセミを撮影される悠仁さま(2018年8月10日)=宮内庁提供赤坂御用地を訪れた渋谷正昭小笠原村長とともに大根堀りをし、記念撮影に応じられた悠仁さまと紀子さま(2019年5月)=小笠原村長提供<

    とあり、渋谷氏撮影写真ということにされています。ならばますます合成写真なんて作るはずがないのですが、ここまで怪しい写真続きとなると、渋谷氏が撮影した(でも本人が映っているので、三脚使用か?でも皇族の前で訪問者が持参の三脚立てるなんて、そこまでは普通しませんね)ことにしてもらって、合成写真を入れ混ぜるために、素人写真風にわざとカラーバランスを狂わせた?

    でも簡単なデジカメほど、逆にオートで補正され、こんな色に撮影されることはないんですけどね。「笑面狐狸」と香港紙に書かれた紀子さんの悪人相を誤魔化すために、渋谷村長の人の良さを利用されているようで、何とも微妙かつ巧妙な合成写真です。

    気になったのが、背景の草むら写真の撮影位置です。

    どうせ合成するんだから、単純な方が重ねやすいとの計算で選ばれたアングルにしても、この三人の撮影をしたカメラマンの目の高さからみて、紀子さんのほぼ身長に匹敵するほどの高さまで雑草が生い茂るような、手入れをしない場所が赤坂御用地内にあるとは到底思われないし、5月でこんな状況になっているのもまだ早すぎます。しかも大根畑があるなら、なおさらその側をセイタカアワダチソウの生え放題にすることなどあり得ません。

    すべてはブータンで「悠仁1号」の醜態を晒させないためだったのか?お茶小の卒業式とお茶中入学式までは、目の細い、つり目で、お世辞にもかわいい男子とは見えない「悠仁1号」とされる子が出席していたが、酷い多動児だとされ、寺院訪問ではじっとできずに駆け回ったり、広島でも平和の鐘を乱打し沿道の女児に向かって突進しては、ネット民を驚かせていました。

    そこで多動隠しのために、なんと妹とも言われる悠子を代役にし、ブータン側を不審がらせないために、この2019年5月撮影とする渋谷副村長との合成写真?を出して「目細悠仁1号=多動児」からのイメージチェンジを図り、悠子を悠仁と信じ込ませるプロパガンダ作戦が始まったのはないでしょうか。

  • 私が気になったのは
    ·母子共に首が汚い。(日焼けや影というより垢まみれで何日もお風呂に入っていない人のような黒さ)
    ·子どものポッチャリさん。というよりは、小5,6くらいのスポブラ付ける前の女子みたいに見える。
    の2点です。
    報道規制されてるから気が付かなかったのでしょうか?これまで、貧相な体格のイメージしかなかったけれど、こんなにポッチャリしてた時期があったんですね。

  • ①まず中学入学式の悠仁(悠仁1号か)と小笠原村長出迎え時写真(悠子か)とでは、明らかに別人だとわかる比較写真になっていますね。目も、鼻も、唇も、髪の毛の生え具合も全然違うからです。しかも一ヶ月しか撮影日に差が無いならば、これが同一人物であるはずなどありえません。
     
    ②後者の写真に写っている決定打は、悠子さんの右乳首がTシャツにくっきり浮き出ており、隣の紀子さんとも同じくらいの位置に並んでポチッとみえることです。やっぱり悠子さん女の子だったのね。
    Xでもこんなやりとりがあったわ。https://x.com/settings/account/personalization
    >フーリエ変換_6月5オ_
    @99vSVrAUISuCWny
    腹も出てるしおっぱいもある
    トンボを追いかけ走り回っている子どもに見えない
    引用
    love cat
    @MiruMir35227894
    ·4月14日
    この子普通に育てば、18歳って1番 女性らしさが出るよね❣️
    この女の子は 中学卒業と、昭和天皇のお墓へ卒業を伝えに武蔵野へ行った時、挨拶後 帰って来たのは 違う子…信じられますか❓あの邸だから憶測物言いあると思うのです

    ③悠子さんのお腹辺りには、ストーマパウチではないかと思われる物体がはっきり浮き上がっています。もうこの頃からオストメイトになっていたのでしょうか。とすると、中高での普通校登校は無理だったかも知れません。いまやガリガリにやせ細っていますが、腸の具合が思わしくなく、栄養を十分に摂取できていないことも考えられます。

    ④悠子さんの右手、大根と重なる当りに背後の人物の腕らしきものがちょっとだけ映り込んでいるのですが、小笠原村長の腕の角度からみて、この位置に手がくることはあり得ず、合成写真を作成する際の単純消し忘れではないかとみられます。

    ⑤この画像をwebpからjpgに変換し、トーンカーブなどで分析すると一層奇妙なことだらけです。
    1)ホワイトバランスが崩れ過ぎており、自動修正をかけてみると、今度はモノクロに近い、彩度の落ちた写真になります。つまりホワイトバランスが原因ではないことがわかるのです。紀子さんのシャツの白は綺麗に出ているので、顔がこんなに黄土色のまるで黄疸が出た肝臓病患者のように全員がなっているのはどうみても変です。

    2)村長のシャツが白飛びしていますが、紀子さんや悠子さんの衣装は露出が飛んでいません。これも通常同時に同一光線下で撮影していたならありえないことで、合成を疑う根拠になります。

    3)三人とも別々の写真から切り抜かれ、一枚の写真に合成されたのではないでしょうか。だから影の方向も一致していないし、ホワイトバランスもまちまちなので、三枚合わせてみて「あれ?全然色味が合わない、どうしよう」となり、「ええい、全体的に色味をわざと大きく崩してしまえば合成したことが分からくなるだろう」と時間切れで、やっつけ仕事にされた可能性が大です。

    4)小笠原村長の服がラフで、ネクタイもされておらず、御用地訪問用のスタイルとしてみて、本当にあった話なのかどうか、ちょっと疑ってしまいます。また客人と一緒に大根抜きって、よほどの友達とかでない限り、普通はしません。背景は雑草だらけで、さぞや藪蚊もたくさんいそうで、こんな半袖、首も丸出しでは、すぐに刺されます。悠仁くんが蚊に刺されそうになったら、紀子さんが自分の手を出して血を吸わせたとか、幼児期には美談のようになっていました。また5月にしては薄着過ぎないかなとも。まるで真夏のような格好だからです。

    5)この年の4月から5月にかけ、悠仁1号に何らかの事故か障害(病気や整形失敗含む)が起き、それも半永久的措置になりそうになってきたので、急遽替え玉用だった悠子を引っ張り出すことになり、一枚の写真も公表されていなかった(エア訪問の噂さえある)小笠原写真の代用にと、こんな合成写真をデッチ上げたのではないでしょうか。
    悠仁1号の中学生活は、制服姿で出た盗作剽窃作文の受賞式ビデオを除いて、卒業式まで途中の学校生活写真はありません。当時話題は「高校裏口入学をどうやってするのだろうか」に集中していました。
    ブータンに出かけたのは、この年の8月でした。悠仁1号はこっそり廃嫡にされ、ひそかに悠子改め二代目悠仁となって、王室訪問にまでこの女児悠子(偽内親王)が前面に出されるようになったのです。

  • 悠仁さま筑波大学入学で紀子さまの「手作り弁当」ともお別れ 「サル山で遊ぶ」と駄々をこねた3歳の親王も大学生に 4/6 25

    の記事に使われている子供の写真を保存したら此の子の周りに白い線が浮き出てきます。

    此の画像の太陽が当たっているのでしょうか教えて頂きたいのですが。其れとも曇り空だったのかな。太陽が正面なら後ろに影があるはずですが。

    真正面から写しているなら折り曲げた脚の足先の靴が見えていませんが、多少の角度から撮影しているなら右脚の後ろに左足の靴が写っていても不思議でないと感じます。どの角度から撮影されたのでしょうか。

    更に、高校の卒業式や記者会見での方の右耳の形全く違って見ています。
    成人の方は右耳を形成されたのでしょうか。

  • こんなラフな格好で畑作業を普通はしないと思います。
    あとTシャツ姿の子どももお母さんも、乳首の形が透けていませんか?本物だとしたらすごく恥ずかしいんですけど。

  • 悠仁さまの画像、写真に関してはいつから合成、編集しているのかはわかりませんが写真の感想を言わせて下さい。

    中学校の入学式の時からはぽっちゃりしてますね。小学校の時は細かったように思いますけど。(いつ、太った?)そのすぐ後ならばもちろんぽっちゃりで胸の辺りを見ていると女の子にも見えます。それに日焼け。夏でも白い悠仁さましか見たことなかったから意外。(もしかして、これも加工?) でも、いろんな事がわかっても「そうでしょうね」と思ってしまいます。

    良いのか悪いのか。悠仁さま、頑張って大学に行かれてるようですね。車とはいえ毎日、往復3時間は疲れそう。もう、筑波のマンションでいいのでは?

  • 当初、この大根収穫画像は小笠原村に母子が尋ねた際の記念写真だと早とちりしていました。
    地方にはそれぞれ特徴のある有名な大根の産地があるので、これは小笠原大根だからこんなにでかい大根なんだとスルーしていたら、今回取り上げられてよく拝見すると赤坂御用地で収穫した大根だったのですね。

    桜島大根のように有名な種子でこれだけ大きく育てばきーこさんはそこを強調した筈ですが、合成写真の痕跡を隠すため、出来るだけ大きな奇形大根を貼り付け証拠写真の一枚にしたに過ぎないと思います。証拠写真とは、2019年中1当時は、トンボで行くか焼畑農業か稲か…トーダイまっしぐらの真っ只中でしたから、結局、何がご優秀で国立筑波大に推薦入学お出来になったのかしら…

  • 敬宮さまが放つオーラ、知性、品位、格、血統、、、
    平成時代の迫害を跳ね返した力強さ、生命力、まさに天岩戸を出た天照大神のごとき輝きではありませんか?

    足元にも及ばぬモノは平伏して退場するべきだと思います。
    国民は敬宮さまの立太子を心から待ち望んでおります。

  • 神奈川のHさんも理解しているはずです。

    目的の画像を指先でつまんだり、スライドしたりすれば切り貼りが確認が出来ますよ。

    学習院でのバトミントン写真や大学のデッキで写した画像に見られていたはずです。学習院の画像もスクリーンショットして保存して暫くして再びしていると出て来ました。

    三枚の筑附のバトミントンの姿の画像でも確認しました。

    少し根気が入りますが。

    神奈川のHさんにも確認してもらってください。

    YouTube も映画フィルムもパラパラ漫画に、
    文章ソフトのワードの画像の挿入機能で、前面に出したり、背後に隠す機能を使っているだけに過ぎないのです。

    同じ原理の手法です。映画フィルムも一秒間に何小間写し出してネガフィルムで撮影して頂けただけです。

    デジタルで数値化しただけが現在版の画像ソフトです。

    録音テープもデジタル通話も一つの小間を一秒間にどのくらいデータを詰め込みスピードを感を出して動きを滑らかにして伝えるデジタル化したものをアプリのメニュー操作しています。

    YouTube でも一コマ漫画のようにフィルム画像を撮り込んでいます。ただ、余りにも小間数を分解するには指先で調整するの難しいです。

    手動では秒単位では調整出来ないから機械操作で操作しているだけです。

    デジタル通信の原理を使っているだけ理解して画像をはめ込んでいるだけです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA