筑波大生物学系10月までさらにトイレ工事? 渡り廊下に食堂ゲートに、旧動物実験センターでは中央監視室が

この記事をシェアする

7月9日の記事『ドノヒト様、ダレヒト様、読者さまも「気になる」写真や映像 ひょんなことから白髪も発見』に対し、ある読者様よりこのようなコメントを頂戴した。

悠仁君がどこか学校に入る前には必ず貴賓便所工事が始まり、やたらお金をかけるのが通例で、今こうやって女の子までもが「悠仁」として動員されていたのでは?との説に触れると、貴賓便所の意味が俄然重くのしかかります。

 

それは、男子かどうかを立ち小便の可否で同級生からチェックされないように、予め悠仁s専用ユニバーサルトイレを用意することで「悠子」を「悠仁」になりすまさせるための最低限の条件が「悠仁トイレの不可侵性」「性意識のわからないトイレ普及」だったのではないか、というわけです。

 

YouTuberの水面ニュースさんが筑波大学のトイレ改修工事についてお話をされていたが、筆者もそれに関する資料を宮内庁のHPで閲覧するなか、ちょっと気になる発見があったので、併せてそちらも書いてみたくなった。



 

7,000万円かけトイレ工事が10月まで?

文部科学省は国立大学関連の一般入札公告の案件を管理し、ウェブサイトで公表しているが、筑波大学の工事の情報にはまたしてもウンザリしてしまった。

悠仁さまが在籍しておられる同大生命環境学群/生物・農林学系(第二学群)の校舎のトイレはすでにきれいになったと思っていたが、また何か工事が始まるとのこと。トイレの改修および機械設備を整える工事だといい、それぞれ3,500万円以内を条件に、入札を希望する企業を募っているようだ。

 

もしや悠仁さまがトイレの便器にご不満か(画像は『文部科学省/筑波大学入札公告』のスクリーンショット)
もしや悠仁さまがトイレの便器にご不満か(画像は『文部科学省/筑波大学入札公告』のスクリーンショット)

 

約半年間、7千万円ほどをかけてトイレの工事があるもよう(画像は『文部科学省』のスクリーンショット)
この先約3ヶ月間、7千万円ほどをかけてトイレの工事があるもよう(画像は『文部科学省』のスクリーンショット)

 

工期は10月31日までとあり、大学生の夏休み明けは遅いとはいえ不便極まりなさそう。もし男女に関係なくすべて個室になるなら、コメントを下さった読者さまの見立ては間違っていないのかもしれない。

便器は福岡県北九州市のショールームに訪れて以来、おそらく秋篠宮家とは懇意になっているTOTOであろうか。同社は2019年につくば市研究学園にショールームを開設していた。

 

つくば市春日にあったショールームの規模を二倍にしてつくば市研究学園へ移動(画像は『TOTO』のスクリーンショット)
つくば市春日にあったショールームの規模を二倍にしてつくば市研究学園へ移動(画像は『TOTO』のスクリーンショット)

 



 

◆クラファンにもしや秋篠宮家も寄付?

筑波大では、クラウドファンディングのREADY FOR にページを設け、懸命に善意の寄付を募り、それで美しいトイレを手に入れた人達がいらっしゃる。

 

自分たちの力で…という達成感は格別であろう!(画像は『READY FOR』のスクリーンショット)
すっかりキレイになったという(画像は『READY FOR』のスクリーンショット)

 

同大システム情報系長/大学執行役員の鈴木 健嗣教授の取り組みは、【筑波大学|開学50周年記念】ただいま筑波プロジェクトとして【支援実施報告③】第3エリア(旧・第三学群エリア)3A棟トイレの洋式化を掲げ、目標金額は1億円。2023年11月10日に締め切られ、1,230人から26,155,000円が寄付されたという。

 

洋式トイレを設置してほしいとクラウドファンディングを立ち上げた先生も(画像は『READY FOR』のスクリーンショット)
洋式トイレを設置してほしいとクラウドファンディングを立ち上げた先生も(画像は『READY FOR』のスクリーンショット)

 

ただし、このトイレも悠仁さまが時々ご利用される場所だった。やはり「どなたがこのクラファンに寄付したのだろう」という声が上がっている。

 

◆噂の建物の近くに生命科学動物資源センター 

トイレの改修工事について入札公告の資料を文部科学省のサイトから探していたところ、偶然見つけたのがこちらである。

生命科学動物資源センターA棟3階において、中央監視設備改修工事なるものが入札公告にアップされ、結局2,750万円ほどで宮城県の企業が落札。悠仁さまをお迎えする直前の今年3月に終わっていたことを知った。

 

中央監視設備の工事、生命科学動物資源センターA棟で工期約10か月(画像は『文部科学省』のスクリーンショット)
中央監視設備の工事、生命科学動物資源センターA棟で工期約10か月(画像は『文部科学省』のスクリーンショット)

 

宮城県の企業が落札したもようだ(画像は『nSearch/筑波大学の入札結果・落札情報』のスクリーンショット)
落札金額はかなり低いものとなった(画像は『nSearch/筑波大学の入札結果・落札情報』のスクリーンショット)

 

現在は「生命科学動物資源センター」という名称に変わっているが、かつてここは「動物実験センター」という名称だった。このあたりは、実は少し前に注目が集まった場所でもある。

寮でもマンションでもない、悠仁さま用の住まいが新しく建てられるのでは?と報じられていた頃に、つくば市にお住まいの方の情報がきっかけで「ここでは?」と勘繰ってみた白黒の一戸建て風の新築の建物があった。そこから同センターまでは徒歩で数十秒程度であろう。

 

赤で囲んだ所に白黒の戸建て風建築、黄色で囲んだ所が生命科学動物資源センター(画像は『Google Map』のスクリーンショット)
赤で囲んだ所に白黒の戸建て風建築、黄色で囲んだ所が生命科学動物資源センター(画像は『Google Map』のスクリーンショット)

 

nSearch の『筑波大学の入札結果・落札情報』から得られた情報によると、工事を請け負ったのは宮城県仙台市のクリエイト伝装(株)さん。ホームページの「事業内容」には、こんなことが書かれていた。

所々を抜粋し、まとめて紹介させていただくとーー。

オープンシステム(自動制御設備・中央監視設備)
温湿度、圧力、流量、液位等の監視制御、省エネルギー、省力化エネルギーの見える化、セキュリティ、ファシリティ、気象観測等の監視・管理をマルチベンダーからその時の最新機器を選択し構成します。機器の状態、状況はオープンネットワークで相互に接続され必要なデータは全て共有されて活用されますので、多方面的な分析や制御に利用できます。

 

環境設備(脱臭・空気浄化)
老人福祉施設、病院、食品加工場、共同住宅のごみ庫等は、換気設備だけでは臭気が残り屋内で生活する人に不快感があります。弊社はオゾン、プラチナチタン触媒での脱臭やシックハウスの原因物質を分解除去をすることでより良い住環境を提供いたします。トイレ、汚物処理室等は臭気が強く人も長時間滞在しないことからオゾン発生器(天井埋込型)で対応し、居室、学校、保育園を含めた脱臭と空気浄化はプラチナチタン触媒採用しています。

 

悠仁さまは、おそらく嬉々としてこの「生命科学動物資源センター」に出入りをされることだろう。

宮邸では、美しい鶏たちの剥製プロセスにも立ち会っただろうし、お父上が好物であるモルモットを食されるお姿を見て育った可能性もある。またジビエのなかでも究極の野味食をご存じであろうし、噂のカピバラ解体BBQの場にもいらっしゃったかもしれない。

実際に2019年5月、週刊文春に「以前から昆虫がお好きなのは有名ですが、悠仁さまの最近のご関心は、昆虫に加えて『解剖学』。人体の図鑑をお持ちで、皮膚や筋肉などの構造を勉強されている。知識欲旺盛なご様子です」とすっぱ抜かれていた。



 

◆筑波大学は附属病院にお金をかけたいはず…

秋篠宮邸と分室(旧ご仮寓所)、それに秋篠宮家専用プレハブ2棟と、実効支配中といわれる赤坂東邸がある赤坂御用地東地区。このエリアの工事費について、国民からは「今に100億円にも及ぶのでは?」と苛立つ声が上がっている。

そんなタイミングで、このほど国立大学附属病院はどこも経営難にあえいでいると報じられた。筑波大学も例外ではないそうだが、悠仁さまに関連するであろう部分にばかり工事が入っていないだろうか。

これらも悠仁さまのご入学で行われた工事のように見える。いずれもスクリーンショットはnSearchのデータからお借りした。

 

ホールディングゲートとあるが、おそらくフォールディングゲートのことであろう。イメージとしてはこういう感じか。

 

ホールディング(フォールディング)ゲートとはこういうもの(画像は(●●●』のスクリーンショット)
ホールディング(フォールディング)ゲートとはこういうもの(画像は(横引SR』のスクリーンショット)

 

 

国立大学の附属病院は、広範囲の人々の命と健康のために寄与してきた。そちらに緊急で必要になっている設備や改修の工事こそ、最優先にしてもらいたいところである。

にもかかわらず筑波大学では入札公告7,000万円で悠仁さまがご使用になるであろうトイレが全面的にキレイになる。それプラス、動物資源センター2,750万円、渡り廊下1,270万円、食堂のゲート452万円と、この3つにも4,470万円が投じられたようだ。

いや待って、これで驚いていてはならなかったようだ。この続きは次回に…。

(朝比奈ゆかり/エトセトラ)

画像および参考:
『Google Map』TOTOつくばショールーム

『TOTO』暮らしを快適にする水まわり商品を空間で提案「TOTOつくばショールーム」12月14日(土)移転オープン 2019年12月13日

『Google Map』筑波大学 生命科学動物資源センター

『文部科学省・文教施設工事調達情報』【建設工事】文部科学省/国立大学法人等/独立行政法人等 工事に係る発注の見通し情報

『筑波大学』筑波大学生物・農林学系A棟トイレ改修工事 入 札 公 告

『クリエイト伝装』事業内容オープンシステム(自動制御設備・中央監視設備)

『文部科学省』筑波大学生物・農林学系A棟トイレ改修機械設備工事 入 札 公 告

『READY FOR』【筑波大学|開学50周年記念】ただいま筑波プロジェクト

『nSeartch』筑波大学の入札結果・落札情報

『横引SR』手動フォールディングゲートSR(スチール製)

『エトセトラ・ジャパン』秋篠宮ご夫妻とTOTOの関係 赤坂御用地の改修工事に1つの可能性を邪推

『エトセトラ・ジャパン』医学エリアすぐの筑波大西地区にもうすぐ快適な学生寮が! ただし一戸建て風の建物も新しく《前編》

7件のコメント

  • 悠仁Sらが一斉に赤坂招待所から那須御用邸に逃亡したのではないかとの見方はありえますね。このまま赤坂に留まっても、どこから撮影されるかわからないので、紀子さんも恐怖でしょう。

    避難といえば思い出すに、福島原発事故の夜、最終の出た後の特別列車(東海道新幹線)で皇族方が京都以西に避難したとの噂があり、後に否定されていましたが、まだ残っていた記事より。

    >二〇一一年三月十一日に発生した東京電力福島第一原発事故の直後、当時の民主党の菅直人政権が、天皇在位中の上皇さまらに京都か京都以西に避難するよう非公式に打診していたと、元政権幹部が二十九日までに証言した。宮内庁側は上皇さまのご意向として「国民が避難していないのに、あり得ない」と伝え、政権側は断念したという。複数の元官邸幹部は皇位継承資格者である秋篠宮さまの長男悠仁(ひさひと)さまの京都避難も検討したと明かした。

    『中日新聞』2020年12月30日 
    (https://www.chunichi.co.jp/article/178556)

    ただ悠仁Sについては、車掌室などを利用し、三人ずつ三組にわければ、定期列車で疎開できたはずで、どうせ皇籍のない子らなので、本悠仁含め逃がしていたのではないかと思っています。新幹線を使わずとも、ワンボックスカー二台で移動できてしまうので、どっちみち特別扱いをされたがる紀子さんだから、当然西日本へ逃げる選択肢を選んだはずです。

  • ふと思い出したことなんだけど、森友学園(塚本幼稚園)にあった「玉座の間」。あの子が母親とおしのびで来園していたのかな?
    でなきゃ、右翼の人がこんな不敬な言い方するはずがないし、と思った。

    共産党がホームページに載せている塚本幼稚園の議事録。時系列順になっている。
    https://www.jcp-osakahugikai.com/moritomo/20180507_osakafu_kokai/moritomo_rijikaigijiroku_h260421-h290316.pdf
    いよいよ瑞穂の國小學校棟上げだぞといっていたのが、平成28年6月だったことがわかる。

    また、紀子さんが悠仁くんを連れ、お忍びで相模湖方面に向かったところ、相模湖インター手前で自分が加害者になる事故を引き起こしたのも、平成28年11月。
    (週刊新潮 https://www.dailyshincho.jp/article/2016/12010805/)

    >>天皇陛下の「生前退位」に関する議論が緒についた矢先、あるまじき話である。秋篠宮家の紀子妃と悠仁さまを乗せた車が、高速道路上で追突事故を起こしたのだ。お茶の水女子大附属小学校に通われ、順調に4年半が過ぎた悠仁さま。一つ間違えば取り返しがつかなくなるアクシデントは、休日の早朝、中央自動車道の相模湖インターチェンジ近くで起きていた。

    対応にあたった警視庁高速道路交通警察隊の関係者が言う。

    「事故は11月20日の午前7時38分、相模原市緑区の下り車線、42・6キロポスト地点で発生しました。…<<

    何でも藤野町にあるドイツ系インターで、知的障害児との混合教育にも寛容な小中高一貫校へ興味を持って、小学部編入を検討するために密かに学園見学しようとしたのか、との噂もあったが、どちらも同じ平成28年4年生だった。前日には公開の一般向け編入説明会があったので、そのまま学校側もブースなど片付けず、早朝からお待ち申し上げていた可能性は十分にあった。

    果たして赤坂から車で通学できるか、テスト走行を兼ねて走ったところ、いきなり事故ッたので没にされてしまった案だったんだろうが、今思うとお茶中や筑波附属高校裏口よりも遙かにマシな、経歴に傷のつかない最善の選択肢だったはず。

    一方の森友は当初1・2年生だけを募集すると言ってたので、悠仁s第二世代(2から3年年下世代)用ならちょうどよかったタイミング。つまり、あくまでも仮定ではあるが、第一世代悠仁1号、2号、3号らはドイツ系インターへ預け、第二世代悠子1、2,3号に悠仁4、5号あたりを伊丹の森友学園へ、それぞれ東西に分散させて極秘療育を考えた時期があったのではないかと。

    もし実現していたなら、少なくとも赤坂ヘールシャム幽閉のような悲惨な私宅監置はなかっただろうし、脱走事故やそれに起因する怪我なども起きえなかっただろう。悠仁1号の生死が案じられるような事態にもならなかったに違いない。また皇統簒奪推進派の旗頭でもあった安倍氏が積極的に悠仁s製作計画を立案、支援したと仮定すれば、失敗作全員の引き取りとフェードアウト出口作戦を考え、瑞穂小設立という手の込んだ方法を考えたのではないか、と内心思っている。

  • 悠盆のツクツク大学も、10月まで工事ですか?
    夏休み期間中の8月~9月末までの期間も含まれていますが、その間に完了するのでしょうか?

    もし、後期授業が始まっても、「完了」しない場合、いろんな不便が「発生」するかもしれませんが、事前連絡は、きちんと学内のメールで案内してほしいです。

    悠盆のツクツク大学に限らず、4年前のコロナ禍で東京から三重県伊勢市まで、秋篠夫婦が行った時のことを思い出しました。

    高速道路の途中にあるサービスエリアの御手洗改修工事です。この工事にも当然、多額の税金が使われています。また、行きは車で、帰りは大阪の伊丹空港から飛行機で帰るというルートに開いた口がふさがりませんでした。

    前の会社の同僚が、最初から新幹線と近鉄線を使えばいいのに…と言っていました。

    毎回、秋篠一族の改修工事のニュースが出るたびに、工事の無限ループですね!いつまで続くのかな?工事のたびに、請書、工事費用の見積、請求書、工事を請け負っている工事会社など、すべて嘘をつかないで公開してほしいです。

    工事は、何も秋篠一族の邸宅、周辺設備だけではありません。他の施設、ビルなどで経年劣化しているものもあります。それらの工事を後回しにしてまで、秋篠一族の工事を最優先させるのですか?

    工事会社の社長、副社長、役員、社員の方々、工事の優先順位を見直してください。

  • 一昨日だったか、東大病院と筑波大学の付属病院のボロボロさ 老朽化 についてテレ朝報道ステーションが報じていました。
    国民の命の砦とも言える大学病院が あんなにボロボロとは……
    筑波大学付属病院を改装せずに ボンのトイレ改装に多額の税金投入……
    秋篠宮一家に心はあるのでしょうか

  • 赤坂ヘールシャムと同じメーカー、品番の便器が指定されていたりして。発達障害があると、ちょっとでも環境が変化すると落ち着かなくなる人もいるので、便器への拘りだけは強そうです。

  • これが悠仁s、とりわけ喉仏のない悠子型モデルの悠仁sを受入れる筑波大学にとってのマストアイテムとなりそう。
    台湾の小学校に、その理想モデルとなる「オールジェンダートイレ」があります。

    >台北市内にある小学校。男の子と女の子が一緒にトイレに入っていきます。このトイレ、性別にかかわらず、すべての人が利用できる「オールジェンダートイレ」です。男性用の小便器が6つ。和式が4つ、洋式が1つ。すべて鍵がかかる個室になっていて、好きなトイレを使うことができます。

    小学校の先生
    「ここに仕切りがあって、プライバシーが保護されていて、盗撮できないようになっています。下の部分は、のぞき見ができないよう工夫されています」

    入り口にドアはありません。明るく、開放的な空間になるよう、工夫されています。

    小学生(9)
    「男の子でも女の子でも使えるところが好きです」
    小学生(11)
    「異性が同時に入ってくることもあり、少し気まずかったです」

    ポイントは、「トイレの選択肢を増やしたこと」。この小学校では、21か所あるトイレのうち、オールジェンダートイレはこの1か所です。このようなトイレを使いたくない人は、従来の男女に分かれたトイレを使うことができます。<

    TBS NEWSDIGより (URLは適当に隠してください)
    https://newsdig.tbs.co.jp/articles/withbloomberg/2026543?display=1#:~:text=%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%A4%89%E3%81%88%E3%81%9F%E3%80%8C%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E6%95%99%E8%82%B2%E3%80%8D%20%E6%99%AE%E5%8F%8A%E9%80%B2%E3%82%80%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC,-2025.07.05%2018&text=%E8%83%8C%E6%99%AF%E3%81%AB%E3%81%AF%E3%80%81%E5%8F%B0%E6%B9%BE%E7%A4%BE%E4%BC%9A,%E3%80%8C%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82

  • クリエイト伝装(株)さんのHPを見ました。
    事業内容に導入実績がいくつかあり、その最後にこのようなものが。敷地の記述から、筑波大学ではないでしょうか。【某】大学。他は実名が記載されています。

    ・・・・・・・・

    某大学

    南北4km、東西800m、数地区にわたる広大な敷地内に、延べ面積約64万㎡、約300棟の建物が整備されています。その中の2つの地区にオープンシステム方式の中央監視システムを導入いたしました。
    また、離れた場所にある監視装置は双方向でバックアップ監視をしています。

    オープンシステムを採用することにより、改修・改築・増築による追加・変更・拡張が既存メーカーにとらわれず容易に行える環境を確保いたしました。

    ****************

    きさらぎ様

    なんと頼もしいこと…よくぞ気付かれました! 

    記事の最後に「これで驚いてはならなかった。続きは次回に…」とさせていただきましたのは、まさにそちらの件でした。
    ほかの事例紹介では名称が公表されているのに、なぜかそこだけは「某大学」と。もう1社の情報を添え、また明日にでも執筆させていただきますね。お待ちくださいませ!

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA