娘を「男子」として育てた一家で起きている不幸 皇位継承に「男尊女卑」はまったく不要
「日本国および日本国民の統合の象徴として、国民の幸せと世界の平和を願う役割を担っています」とされる天皇。
その皇位継承について、明治時代に戦争を指揮する統帥権を念頭に「男子のみ」の文言が加わった皇室典範を、さも2600年間の伝統であったかのごとく主張する人々がいらっしゃる。
憲法でさえ、皇統は世襲(直系の子)で継ぐ、男女は平等と定めているにもかかわらず、そういう強烈な男系男子崇拝は、側室を許さない現代においては、ある種の不幸な現象を皇室にもたらすのではないだろうか。
ズバリ、娘が生まれても極秘のうちに「男子として育てよう」となってしまうことである。
◆男性ホルモン投与で低い声もヒゲも
まず最初に、「自らの意思」によって、女子ではなく男子として生きる道を選んだ若者が、どのように変化を遂げていくかについて。
海外には、女性から男性へと性転換したFTMトランスジェンダーが告白するYouTube動画が多数あり、たとえばこちらの『Beard Timeline (FTM Transgender) ― Sam Switz』をご紹介してみたい。動画を視聴しなくても、この画面だけで色々なことがお分かりいただけると思う。
男性ホルモン投与で、ヒゲを生やしたり、声を低くさせ、喉仏が出てくるようにすることは可能。性同一性障害に対し、心身両面でサポートしていく環境が整っている国なら、乳房の切除もして顕著な「男子化」が可能になるのだ。
続いては、本人の希望ではなく、親に強要され男子として育てられた娘は、いずれ試練と闘うことになるという事実について…。
◆親が「男の子として生きましょう」と強要
赤ちゃんの頃から男児の髪型と服装を強要され、親からは「男子として生きるのよ。その方が良いことが一杯あるから」と洗脳されながら育った娘。彼らもまた、意識も背格好も表情も、本当に男子のようになっていった。
ご紹介したいのは、日本経済新聞/NIKKEI STYLEの『少女を男として育てる 女性の権利、進まぬアフガン』に登場する10代のセタールさんとアリさん。スウェーデン人の写真家ルールー・ダキ氏がある一家を取材したもので、記事を部分的に抜粋し、つなぎ合わせていくとーー。
極端な男尊女卑が残るアフガニスタンに、男の子と同じ自由を享受する女の子たちがいる。生まれた娘を息子として育てる「バチャ・ポシュ」と呼ばれる風習だ。
家父長制社会のアフガニスタンでは、女性は経済的に男性に依存しなければならない。男の子が生まれない家庭は、結果的に社会的不名誉を背負わされ、親は難しい立場に立たされる。
3人目の娘セタレが生まれると、両親はこの子を息子として育てることに決め、セタールと名をつけた。その2年後に生まれた娘アリも、息子として育てた。次にようやく一家のひとり息子が生まれたが、セタールとアリもそのまま男の子としての人生を続けた。
小さな子どもが成長して思春期に入ると、性の違いが顕著になり、少年として生きるのが困難になる。時には、危険な目にもあう。嫌がらせを避けるために引っ越しを繰り返す家庭もある。通りを歩けば、「反イスラム」「性転換者」などと心ない言葉を投げつけられる。
嫌がらせを受け、侮辱され、社会から切り離されても、本人たちは女として生きることを拒否する。年齢が上がれば上がるほど、性による文化的制限を受け入れることができなくなるのだ。彼女たちはベールをつけ、家族のために料理をし、他人の前では視線を下に向けることを学ばなければならない。
年齢が上がって、皇位継承権には性差別があり、男子はすべてにおいて優位という事実を知った、ああ男子でよかった ― 今の悠仁さまも、まさにこういう心境ではないだろうか。
◆まとめ:子供たちは大人の身勝手さの犠牲に
ダキ氏が取材した一家の両親は、アリさん、セタールさんの苦悩や誹謗中傷に悩み、「もう女子向けの服を着て、女の子らしく振る舞ってみては」と提案しているそうだが、男子として生きる方が得だと知ってしまった本人たちは、このまま男子として生きていくつもりだという。

思春期を経て起きてきた心身の変化に慌て、今更のように「女性として生きたら?」と言う親の許しがたい身勝手さ。しかし、女性は制約ばかりで辛いという社会の構造のほうがもっと悪い。
ダキ氏は記事をこのようにまとめている。
「体が成熟すれば、男でいつづけることは不可能であると気付くのですが、だからといって彼女たちを女性として受け入れてくれる人もいません。これは、女の子の能力とか才能とか権利といったものを無視した抑圧です。女の子の権利を否定するということは、女性という性に対する侮辱なのです」
女子ではダメだという呆れた偏見、侮辱、そして抑圧。この記事が言わんとしていることは、もしや日本の皇位継承において起きている諸問題とそっくりではないだろうか。
(朝比奈ゆかり/エトセトラ)
画像および参考:
・『YouTube』Beard Timeline (FTM Transgender) Sam Switz
・『日本経済新聞』少女を男として育てる 女性の権利、進まぬアフガン
男系男子は、軍服を着せたいから男子なんだろうな、と思いますが、あの方は華奢だから似合わないと思います。
スペインのレオノール王女が立太子の宣誓の際、真っ白なパンツスーツ姿でした。髪をまとめて、凛々しくて、とても美しかったです。18歳だったんですね。
敬宮様も、いつ写真をパチリと取られても、常にお姿がお美しいです。これって本当にすごいことだと思います。敬宮様の立太子が待ち遠しいです。
大変深い人間的考察に満ちたレポートを拝見し、感動しています。
日本の皇室が、アフガニスタン以下の人権状況であるからこそ、国連から勧告を受けたともいえ、そもそも悠仁くんが男子なのかも、わかりません。いまや画像を比較する限り、混乱させられるばかりです。
世間ではお○まはそれなりに稼ぐ道があるようです。ところが、男尊女卑の塊である皇室ではその逆で、偽りの性でもいいから、男性でなければ駄目というアフガン並みの雰囲気を感じさせられるのです。生命倫理を無視した代理母を介す人工生殖技術の進歩と、ホルモン投与による外見の変貌、外科手術による性転換と今では異性間の子作りさえ忘れれば、女子が男子になって生きることが可能な時代です。
政権幹部が野党党首含め、頑なまでに「悠仁まではゆるがせにしない」と公言するのは、「忽せにしたら最後、大スキャンダルが炸裂するから」との危機感があるからなのではないでしょうか。もしもイシグロ小説の世界みたいに、人工繁殖児達がいて、天国と地獄の世界が実際に皇室内にあるのであれば、世界を震撼させる醜聞となります。
本題から少し離れますが、外見の話しだけなのですがある女性歌手の息子さんを思い浮かべました。
なんでも聞くところによるとその歌手は娘を持つ母親になりたかったそうで、最初に記事を見たときにその写真は凄く長い髪をしていて後ろからだと女の子に間違われるなと思いました。次に見たときにはスカートやワンピースを着せられていました。
幼稚園や保育園に言ってたならお友達から何か言われたかもと思いました。最近はまだ髪の毛は短くなってましたがそれでも男の子としては長いような。「○○らしく」という言葉は締め付けなのかもしれませんが決めつけてもいけないのでしょうか。
日本の皇室は血統ですよね? 何より上皇の血を引いた陛下、陛下の血を引いた敬宮愛子さま。男子だけで皇位継承というけれど秋篠宮が上皇の血を引いてないなら天皇になりえません。だから、悠仁さまも無理です。私達は桓武天皇から(合ってます?)ずっとその血が続いていると思うから私達の時代で終わらせるわけにはいかないと思ってますね?
だから、敬宮愛子さまにと思います。また、次の天皇に一番相応しいかただと思っています。男か女かで除外していくのはおかしいです。書きながらリボンの騎士を思い出しました。