【YOUR VOICE】関西人からみた高市氏は、どこまで出世しようと奈良県橿原市で育った「おばちゃん、おばん」風です。

この記事をシェアする
※ こちらは11月1日付の【YOUR VOICE】文仁さんは疫病神 裏切られた王女はストレスで健康を害し、自分の家庭だけが離婚に対し、読者様から寄せられたコメントです。

••┈┈┈┈••✼✼✼••┈┈┈┈••

 
関西人からみた高市氏とは、どこまで出世しようと「奈良のおばちゃん」でしかない。それも奈良県橿原市で育った「おばん」風です。

奈良市内の、特に大阪のベッドタウンにして高級住宅地という「学園前」までは、お受験小学校もあるし、奈良県と京都府が接するけいはんな学研都市(関西文化学術研究都市)の京都側、京都府精華町は「町」なのに、国会図書館から理化学研究所はじめ有名企業の研究所が集積する。

だが、高市氏が事務所を置く奈良県の大和郡山市は雰囲気が全く違う。首相になっても、選挙区は盤石ではないので、つねに泥臭い自分の選挙区を意識せざるをえないだろう。

「奈良のおばちゃん」たちは、大阪へしばしば出掛けて来て、上本町の近鉄百貨店で両手に持ちきれないほどの買い物をし、近鉄で帰ってゆく。お金があれば、帰りは520円だして近鉄特急に乗り、優越感を味わう。

近鉄のエキナカでは、吉野山名物の柿の葉寿司(鯖寿司)が売られていて、伊勢の赤福と並んで夕方には大抵売り切れていることだ。「奈良のおばちゃん」の手土産といえば柿の葉寿司か、当日朝に調整されたやわらかい赤福餅かである。

これさえあれば、得意先訪問も、恩師に用があるときも、大阪の医者に罹るにも特権意識に浸れる。さらに兵庫や京都まで足を伸ばすなら、より珍しがられる。こうした特産品、名物がある県はうらやましいが、ちょっぴり田舎者であることの証左にもされるので、京都では気をつけた方がいいかもしれない。

インバウンドで京都市内では公共交通機関が機能マヒに陥っている。それを尻目に奈良では、外国人の行きたい見所が近鉄奈良駅前に集中していて、「徒歩圏内で全て観て回れること」が自慢の種になっている。

それに京都より古都であることも絶大な誇りになっている。三重県を奈良の一部とみなす傾向があり、あのお伊勢さんも奈良県にあると扱われることさえある。もちろん吉野は最初から奈良県にある。「だったら近鉄電車の走るところ、ほぼ奈良でええやんか」という、おおらかな県民意識にも驚かされる。

高市氏の皇室観の背景には、この奈良人独特の空間認識、とりわけ県境をゆうに越える潜在的縄張り意識が色濃く出ていて、つい江戸城、東京の天皇家までもが平城京の延長線上にしか見えず、やけに馴れ馴れしく、愛子さまを見下すような態度をとり、平気で秋篠宮による皇統簒奪を認めてしまうような政治公約を掲げてしまう原因ともなっているのであろう。

京都人、それも白足袋族が嵐山通船を食い物にし、秋篠宮と一緒に美味い汁を吸おうとしたのとはまたちょっと毛色が違う、謀反を仕掛けているといえる。

(コメント欄:匿名さんより)



【YOUR VOICE】について

こちらは、普段ブログをお読みいただいている皆さまに、ご参加いただけるコーナーです。

皇位継承問題、現在の皇室典範、宮内庁はココがおかしい。そしてマスコミや週刊誌の適当な報道。

「もう黙ってはいられない」「私も言いたい」といった真剣な思いを、あなたも言葉にしてみませんか?

 

【ご協力をお願いしたいこと】

 

・メールで info@etcetera-japan.com へ。件名は「YOUR VOICE」でお願いいたします。

 

・簡単なタイトルもご準備ください。

 

・ご署名はお住まいの都道府県+イニシャルや仮名、またはSNSのアカウント名をご利用下さい。

 

・卑語の使用、デモやテロなどの危険な誘導、過激な表現はお断りいたします。

 

・弊ブログとは方向性が一致しない、男系男子論などの主張はお断りいたします。

 

・謝礼などはございませんが、どうぞご了承下さい。

たくさんの方のご参加をお待ちしております。



4件のコメント

  • すみません、くすくすと笑いながら拝読しました。

    大阪市民で職場が上本町です、もう内容すべてに、うんうんと頷きました。近鉄百貨店の上本町店は、奈良のおばちゃんで一杯という話は、しょっちゅう耳にします。

    柿の葉寿司に赤福餅は、近鉄線を利用している奈良県民には外せないアイテム(ちょっと表現がおかしいかな?)ですね。近鉄奈良駅でもちゃんと売ってますし、吉野山の金峯山寺すぐ近くの「やっこ寿司」さんの柿の葉寿司は、予約しないと買えません。

    先日は信貴山に行ってきましたが、改札をでてすぐに目についたのは、高市さんのポスター。
    平群町内の小さい駅なのに、やはり奈良だなあと思いました。

    だからこそ、高市さんには奈良の時代を生きた女帝の方々に思いを馳せてもらいたいです。アキシンのカタカタは、かつての女帝達を、「単なる繋ぎ役」「お飾り」と言い放っていますが、そうでしょうか? 私もまだまだ勉強不足ですが、素晴らしい業績を上げた方々ぞろいと思います。

    亡くなった方に鞭を打つようで心苦しいですが、安倍晋三元首相が亡くなった場所は、平城京跡地に一番近い場所です。あの事件は、奈良の時代を懸命に生きた女帝達からの怒りの鉄槌かもしれないと、想像しています。

    私は、人間はその生き方に相応しい死に場所を迎えると信じているので、申し訳ありませんが、あの場所でああいう最期を迎えたのは、安部元首相の来し方を表しているのではないだろうか、と。

    お亡くなりになる数年前には、秋篠宮家より愛子天皇を、と考えておられたという話もあるようですが、でも私はこの人は、悠仁さん誕生に何か関わっているような気もしています。

    (誠に勝手ながら【YOUR VOICE】掲載にあたり、わずかに文章を編集させていただきました。ご了承下さいませ。朝比奈より)

  • 奈良県には天皇家由来の寺院や神宮がありますね。今は神道のようですが昔と今では信仰する宗教が違っていたのですね。東大寺も薬師寺も天皇が身内の病気平癒を願って建てられたと聞いています

  • 「愛子天皇」実現は逆に加速する…男系男子を譲らぬ高市政権が女性天皇誕生へのアクセルを踏むことになるワケ

    PRESIDENT Online 2025/10/25
    島田 裕巳 宗教学者、作家

    上記文言で検索を、、

    >、、しかし、彼女が初の女性首相として難局を乗り切ることができれば、女性こそが国を治めるべきだと考えるようになるかもしれない。そのときは、慈円や一条兼良がかつて述べたことの意味が理解されてくるはずだ。男系男子の継承にこだわるより、「愛子天皇」が生まれたほうが、日本はまとまるのではないか。そうした考えが高市新首相の脳裏に浮かぶかもしれない。

    首相になってみれば、見える景色も変わってくる。

    「天皇が女性であることが、なぜダメなのか」という世論も、そして愛子天皇待望論も、これまでとは別の景色として映ることもあるだろう。案外、高市新首相は、女性天皇、女系天皇へ道を開くことになるかもしれないのである。

     (詳しくは本文で)

  • 奈良公園の鹿を外国人が足で蹴り上げていると発言した高市氏。ポストセブンが記事にしていますが、奈良市内の旅館の女将は「あの人は市内の生まれではない」と冷ややか。

    >“シカ発言”との乖離「ぜんぜんわかってない」
    「“シカが外国人に虐待されている”という物言いは、やや過剰といいますかズレていると認識しています。むしろシカに危害を加えられたというケースは、毎日のように見かけますけどね。今みたいに秋口だと、シカも発情期で特に気が立っていますから、不用意に近づいた観光客が襲われてケガしたり救急搬送なんて例もよくある。そもそも奈良公園のシカは『野生』なんです。私たちみたいにシカと共生している市民以外にはこの認識がほとんどない。これは日本人も外国人もそう。身の危険を感じた観光客がシカを追い払うケースは多いと思うんですが、それをもし『外国人がいじめている』と言うのであれば、それはいろんな受け取り方をされますよ」

     シカは繊細な生き物だ。女将曰く、近年では人間の匂いがついた子ジカが親から授乳を拒否され、餓死してしまうことなども問題になっているという。「シカとの距離が近すぎる人が多い」ことに問題はありそうだが、それは外国人だけに限ったものではないようだ。
    さらにこう“苦言”も呈した。

    「残念ながら私は、『高市さん、ぜんぜんわかってないな』と思いました。私の周りでも、そう言っている人は少なくない。そもそもあの方は市内生まれじゃないし、今だってほとんど東京にいらっしゃるでしょ。私たち奈良市民のように1000年以上もシカと生きてきた人ではないんです。きちんと中に入って、現実を知ってから物申してほしかったですね」

     高市氏の“愛国心アピール”が空虚だと指摘した旅館の女将。さらに奈良公園のシカを守る活動を行っているボランティアを取りまとめる「鹿サポーターズクラブ」も、「外国人が虐待しているとは認識していない」と答えた。事務局の担当者が語る。

    「最近では、“SNS映え”の影響もあってか、シカに不用意に近づく人が多い。たとえばシカせんべいを使ってお辞儀をさせたり、特定の背景が映るように誘導したりなどして、お腹いっぱいになったシカが怒ってしまうというケースは聞きます。たしかに、外国人観光客は増えていますが、これは外国人に限らずです。期待していたお答えではないかもしれませんが、“虐待”という認識はありません。逆にシカに襲われる人は増えていますが……」

     地元民から見れば、愛国心ゆえに“シカたない発言”ともいかないようだ。<
    https://www.news-postseven.com/archives/20251003_2068412.html/2

    奈良の旧市街住民と鹿の距離感はとても微妙で、お店に入ってきても慌てないし、家の前で休んでいてもそっとして構わない。夏には鹿用にお水を置いておくお店も。
    https://www.youtube.com/watch?v=JBDQ8skZ6y0

    やはりSNSにアップしたい人が無理をしているのが原因で、修学旅行の子でも昔よりは大胆に鹿に近づこうとするせいで、鹿がナーバスになっているように見えます。「神鹿」(神の使い)という感覚がないのがトラブルの原因でもあり、悠仁sは以前、発達障害があるせいなのか、奈良で鹿せんべいを鹿に投げつけるようにしていました。あれは今思い出しても酷かったです。どうも秋篠宮家の面々やアキシン高市オバハンと神鹿は、生まれつき相性が悪そうですね。
    愛子さま大好きファンは、愛子さまが動物に深い愛情をかけておられることをよく知っているので、奈良に来ても、愛子さまに恥ずかしくないよう距離感をもって神鹿に接しなければ、と思いが至るのですが、神事も外注でいいと考える秋篠宮家やアキシンにとって鹿とはただのジビエ、食肉なのでしょう。
    高市氏にとっては、奈良の名士たちは煙たく、ついつい負けまいと身構えるので、奈良公園の鹿も同様に敵と映ってしまうようです。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA