【YOUR VOICE】園児の動員 斎宮歴史博物館訪問で大歓迎された敬宮愛子さまの光景を再びと大人たちが仕組んだ?

この記事をシェアする
※ こちらは9月9日付の記事「どなたも悠仁さまを見ていない」! 悲しすぎる伊勢神宮参拝シーンも合成なのでは?に対し、読者様から寄せられたコメントです。炎天下で幼児を並ばせて…という光景、ああいうのは、何分前からスタンバイしてもらうのでしょうね。

••┈┈┈┈••✼✼✼••┈┈┈┈••

 

園児の動員は人権侵害ですよ。

本人に参加したいという意思があるのかどうかもはっきりしないのに、炎天下に立たせておくのはお仕置きよりも酷いです。トラウマになっていないことを祈ります。まして、あんなに不人気な秋篠宮家のことで体調不良を起こすなどしていれば、一生の悪夢になりそうです。

同じく三重県の斎宮歴史博物館訪問では、園児たちが敬宮愛子さまを大歓迎していました。その光景を、このたびの悠仁さまの伊勢参拝でも再現させようと、悪い大人たちが仕組んだことに違いありません。

奉祝ということばが使えるのは天皇皇后皇女さままでで、一宮家となるとただの有名人に過ぎませんから、奉祝と言うべきではありませんね。

(コメント欄:匿名さんより)

画像引用元:『YouTube』悠仁さま、伊勢神宮を参拝 成年式を報告(2025年9月8日)



【YOUR VOICE】について

こちらは、普段ブログをお読みいただいている皆さまに、ご参加いただけるコーナーです。

皇位継承問題、現在の皇室典範、宮内庁はココがおかしい。そしてマスコミや週刊誌の適当な報道。

「もう黙ってはいられない」「私も言いたい」といった真剣な思いを、あなたも言葉にしてみませんか?

 

【ご協力をお願いしたいこと】

 

・メールで info@etcetera-japan.com へ。件名は「YOUR VOICE」でお願いいたします。

 

・簡単なタイトルもご準備ください。

 

・ご署名はお住まいの都道府県+イニシャルや仮名、またはSNSのアカウント名をご利用下さい。

 

・卑語の使用、デモやテロなどの危険な誘導、過激な表現はお断りいたします。

 

・弊ブログとは方向性が一致しない、男系男子論などの主張はお断りいたします。

 

・謝礼などはございませんが、どうぞご了承下さい。

たくさんの方のご参加をお待ちしております。



3件のコメント

  • 敬宮さまの新潟ご訪問で、新潟の地元テレビが“愛子さまフィーバー”を詳しく報じていました。敬宮さまをひと目見たいと集まった多くの市民の興奮ぶりがよく伝わってきました。今回も敬宮さまは集まった保育園児とお話をなさいましたが、子どもたちはのびのびしていましたし、保護者も笑顔でした。伊勢神宮の緊張を強いられる場面とは大違いです。新潟の子どもは大きくなって「はっきり覚えていないけど、優しいお姫さまとお話して、温かい気持ちになって嬉しかった」、伊勢神宮の子どもは大きくなって「はっきり覚えていないけど、暑いのに動くなと言われてきつかったし、黒い人たちがぞろぞろ前を通って怖かった」などと思い返すような気がします。

  • このお子さんたちは、内宮に程近い五十鈴川幼稚園の園児さんですね。6月にお伊勢参りに行った際に偶然通りましたが、内宮からおかげ横丁を通り抜けて、近鉄の駅に向かうバス停近くにあった園です。お散歩などで神宮にも気軽に立ち寄れて、子どもを預けるのに良い環境だと思いました。しかし、園から内宮のこの場所まで、子どもの足では結構な距離だったように思います。遠足だと考えれば年長児なら難なく歩けるでしょうけれど、台風一過で暑かった日なのにみんな頑張ったのですね。もしかしたら両陛下をはじめ、皇族の方々のお出迎えが恒例なのかもしれませんが、今回は中止でも良かったような暑さでした。本当にリアルタイムの写真であれば、暑い中を歩かされ疲れて緊張感も飛んでいたのかもしれません。暑い中のお出迎え、子どもたちと引率の教師や親御さんにはお気の毒なことだったと思います。

  • 本日は9月10日です。
    今、Yahooニュースは傍系末子君のアゲアゲ祭りでウンザリなのですが、やはりコメント欄は辛辣なコメがズラリ、アゲサゲポチの状況も悲惨な様相です。

    成年式の情報が出ればれるほど国民の反発が強まる感じですね。なぜこうなるのかと言うと、ご本人のこれまでの生育過程に国民が親しみも愛着もなく、むしろ疑問や疑念を感じているからでは?

    そして、もっと根源的な理由は両親が若い頃から天皇皇后両陛下に弓引き、楯突き、足を引っ張り、嫌がらせを延々と続けてきたからです。こう言う家で育った子だから国民の反応は見ての通りで、いくら情報操作をしても挽回はムリなのです。

    親の因果が子に報い、、、とはこのことです。この様な家に皇統を移してまで天皇制を続けたいと思う国民がいるでしょうか?

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA