秋篠宮家周辺を一手に請負い「留守中」も中に入って工事 清水建設は宮家の特殊事情をすべて把握か

この記事をシェアする

秋篠宮家専用の事務棟/収蔵庫と呼ばれる、プレハブ2棟。2024年に完成した最新版の前の建物も含め、「プレハブ事務棟は悠仁sの住居」という説がにわかに脚光を浴びるようになった。

それ以来、筆者も宮内庁が公表している随意契約、入札、変更契約調書などを見る機会が再び増えたが、やはり気になるのは「秋篠宮家関連はお任せあれ」の清水建設である。同社と随意契約が交わされた工事はどれも、今から考えると金額が異様に高いと感じるが、宮内庁や秋篠宮家は、この会社に何か弱みでも握られているのだろうか。

 



 

◆これもそれもあれも、みんな清水建設

2023年9月、ヤフーニュース・エキスパートの篠田博之氏による『5億、11億…想像外の金額が躍る秋篠宮邸週刊誌報道と佳子さまの「決意」』という記事は本当に面白かった。

ほかの皇族のお住まいと異なり、追加、追加で小さな工事が延々と続き、まるで落ち着かない秋篠宮家。「なぜその程度の工事に、そこまで高い工事費が支払われるのだろう」「誰がそこまで大きなスペースを必要としているの?」、国民の側のそんな疑問は相変わらず膨れ上がるばかりだ。

今回参考にしたのは、宮内庁が公表している「随意規約調書」のPDF3点である。

 

 

 

赤坂東邸すぐ北側に平成元年に建てられた元祖プレハブ事務棟、佳子さまがお住まいだという旧ご仮寓所を造った清水建設。旧プレハブ事務棟を解体したのも清水建設で、昨年また新しく建てたプレハブ事務棟も、請負業者は清水建設であった。

 

ちなみに筆者は、悠仁sの「住み替え」の歴史をこんな風に推察している。Google Mapを頼りに説明させていただくと…。

 

筆者が疑う悠仁s「住み替え」の歴史(画像は『Apple Maps』『Google Map』『Google Earth』のスクリーンショット)
筆者が疑う悠仁s「住み替え」の歴史(画像は『Apple Maps』『Google Map』『Google Earth』のスクリーンショット)

 

1は、旧秋篠宮邸の斜め前に1歳のときに建てられた療育棟(姉二人には “養育” という言葉が使われていたが…)。2は、平成30年に建てられた元祖プレハブ事務棟2棟のうちの北側の1棟。その後これらの事務棟は解体撤去され、新しく3の2棟が昨年完成した。

 

悠仁sに疑われる「住み替え」の歴史(画像は『Apple Maps』『Google Map』『Google Earth』のスクリーンショット)
筆者が疑う悠仁s「住み替え」の歴史(画像は『Apple Maps』『Google Map』『Google Earth』のスクリーンショット)

 

 

お留守でも中に入り工事を

なぜ、赤坂御用地東地区周辺(秋篠宮邸および赤坂東邸の周辺)の建設工事というと、随意契約で清水建設ばかりが強いのか。たとえばこちらは旧ご仮寓所の建設に関する随意契約の理由である。

 

本工事は、事務所・収蔵庫棟ほかの改修を行うものである。本件にて工事対象となっている施設は現在御仮寓所として御使用中であり、当該施設の改修をするにあたっては、御留守中や公的行事の合間等の限られた時間内に調査及び施工を完了することが求められ、この限られた時間内に確実に施工を完了させるためには、納まり及び形状等を熟知した者に施工させる必要がある。

 

清水建設株式会社は、事務所・収蔵庫棟新築及び令和4年9月30日に竣工した「秋篠宮邸改修ほか工事」を施工した者であり、当該施設や今回の工事条件等に関し、安全かつ確実に実施することができる唯一の業者であるため、会計法第29条の3第4項及び予決令第102条の4第3号に基づき、同者と随意契約を締結する。

 

国や地方自治体のための工事は、公平性と透明性を重んじるべき。同じ条件で複数の企業に競争してもらい、特定の企業との癒着や優遇を避けるべきだが、皇族のプライバシーに限りなく近づく工事現場ゆえ、従業員たちの信頼も厚く、入札や契約の手続きにも慣れており技術力も問題ないなら、いつもの業者にお任せしようとなるのはもちろん理解できる。

だが、さまざまなことが少しずつわかってきた今となっては、清水建設くらい秋篠宮家の事情を把握している民間企業もないだろう。実は、清水建設のご機嫌を損ねないよう必死なのかもしれない。

とはいえ、出入りする職人さんたちも「なぜこんな所に内しのび曲型の有刺鉄線付きフェンスを?」、「なぜこんなところに渡り廊下を?」「ここに地下道なんて必要か?」といった感じで、いちいち首をひねりながらの作業だったのでは…?



 

◆その清水建設が落札に失敗

今回、そんな清水建設が入札案件に参加し、めずらしく落札「できなかった」案件を宮内庁PDFに見つけた。

『入札・契約調書 赤坂御用地大251号建物改修工事 令和6年12月2日』の35ページ目を、スクリーンショットでご覧いただきたい。  

 

落札したのは株式会社・新星建設。

新星建設が7,000万円の値を提示したなか、清水建設はなんとその1.6倍にもなる1億1,500万円を示していた。清水建設のこの強気な感覚は、何に基づくものだろう。

「平民がすっかりうるさくなっちゃって、清水さんと随契でってのは、ちょっとやめておきたいんだ。すまんねぇ」という会話があったかもしれないし、その代わりにとして、別の場所の目立たない案件を清水さんに用意しておくといった計らいはあったかもしれない。

◆まとめ

怖いのは、秋篠宮家のさまざまな事情をおそらく把握しているであろう清水建設が、なかなか破格の値で長年にわたり秋篠宮家関連工事を随意契約で引き受けてきたこと。もしかすると、上の数字のように平均的な工事費の6割増しが当たり前だったかもしれないのだ。

ということは、すでに70億円にもなってしまったという秋篠宮邸増改築の費用も、もしも入札公告で誠実な価格を心掛けるほかの企業と競わせていたら、半分以下で済んでいたのではないだろうか。

その余剰のお金は一体どこへ消えたのか。単に清水建設だけがぼろ儲けしたとは到底思えないのだが…。

(朝比奈ゆかり/エトセトラ)

画像および参考:
『宮内庁』変更契約調書 赤坂御用地東地区周辺整備工事第2回変更 令和5年4月27日

『ヤフーニュース』5億、11億…想像外の金額が躍る秋篠宮邸週刊誌報道と佳子さまの「決意」

『宮内庁』入札・契約調書 赤坂御用地大251号建物改修工事 令和6年12月2日

『エトセトラ・ジャパン』佳子さま占拠の10億円御仮寓所、2016年の建築申請時から「娘のための豪邸」と計画か いずれ収蔵庫になるは嘘

9件のコメント

  • なぜか学習院女子高等科の体育館で一人黙々とシャトルを打つのは悠仁2号でしたね。

    これがツクフ生であることにされ悠子とw登校、筑波大にもいつの間にか合格させられていて、悠子と一緒に「秋篠宮悠仁」名義の学生証を使い回す幽霊学生になっているようです。同日に二人が登校するのはさすがにヤバいので、曜日毎に各々登校日を決めているのでしょうか。

    悠仁2号を指導するバドミントンの先生が女子学習院に来て、生徒たちが帰った後にでも、バドミントンで個人療育してくれているのかも知れませんね。ピザ回しも療育メニューでしょうか。療育メソッドには、運動に力点を置くものもあるので、悠仁2号にはバドミントンが合っていると診断されたのでしょうね。

    悠仁1号は卓球だったので、悠仁sひとりずつに養護教員がついて、その子にあうメニューで療育していたのだろうと思います。紀子さんも、悠仁s全員を一人の悠仁に見せかける苦しい印象操作は止めたほうがいいのでは?

  • 女性誌の報道によると、筑波大のバドミントン部に悠仁さんが入部したとか。ということはあの左利きで喉仏ありの悠仁s男子の悠仁2号がバドミントンだけをしに、わざわざ右利きで入学会見担当した、喉仏のない女子悠子2号とは別に登校することになるわけです。

    やはり複数の悠仁sが、大学から同一の氏名が記載された一名分の学生証を不正に複数枚発行されて、違法に在籍し、代わり番こで登校していることがわかりますね。宮内庁も一体いつまでさようなバレバレ路線を続け、替え玉くんたちでもって世間を欺き続ける気なのでしょうか。

    何でも部員たちは悠仁については一切口外しないことにしたそうで、さっさと自主規制してしまうあたり、筑波大の当世学生気質なのかも知れません。京大生とは正反対の超体制順応型です。目の前の「悠仁なる人物」は、果たしてドノヒトさまなのか。

    こんなに面白い国家機密もないのに、最初から大人しく宮内庁と紀子の言いなりになるなんて勿体ないねえ。それにもし中国人留学生も入部を希望してきたら、そっちはDNA機密上の理由から断るということなのかしら?

  • (こちらは在米ブロガーのAkikoHSさまからです。海外にお住まいの方からは、アクセス制限によりメールでコメントをお預かりしております。ご不便をおかけして申し訳ございません)

    ****************

    エトセトラさんが有刺鉄線フェンス付き事務棟について報じた(https://etcetera-japan.com/mr-h-may-have-solved-the-mystery-of-where-prince-hisahitos-live)の◆これじゃまるで共同住宅に掲載された、変更契約調書
    (https://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/chotatsu/kokyokoji/pdf/kanribu-zuikei-r05-01.pdf)
    のP8、9 (ガラリを窓に変更、間仕切りカーテン・人感センサーの追加、2階各居室にコンセントを追加する、などの記載がある)ですが

    ・「赤坂御用地事務所・収蔵庫棟ほか改修工事」
    清水建設が令 和 5 年 9 月 12 日に契約、工期は令和6年3月22日まで

    原契約請負金額 46,750,000 円
    変更後請負金額 52,360,000 円(約5千万円)
    工事概要は「事務所・収蔵庫棟ほか改修 一式」

    >本工事は、事務所・収蔵庫棟の旧私室部分を事務室として使用するために、内装、電気設備及び機械設備の改修等を行う工事である。<

    とあります。

    この工事は、カコさん邸の改修工事のようです。

    テレ東2023年9月15日(https://www.youtube.com/watch?v=YFaxHIYd8MM)

    >佳子さまが住まわれている秋篠宮邸分室の追加工事を宮内庁がきょうまでに大手ゼネコンと契約していたことがテレビ東京の取材で分かりました。契約は9月12日で金額は4,675万円です。佳子さまがペルーを訪問される11月を中心に職員の当直室を作る間取り変更の工事などを行います。<

    有刺鉄線フェンスつき事務棟の工事は、こちらだと思われます。

    ・「赤坂御用地東地区周辺整備工事」

    大和リースが令 和 5 年 4 月 27 日に入札で契約、工期は令和6年3月29日まで

    変更後請負金額563,732,000 円(約5億6千万円)
    工事概要は「整備工事等 一式」
    (https://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/chotatsu/kokyokoji/pdf/kanribu-simei-r05-01.pdf)
    のP10、P11と12 (解体建物の撤去および処分、事務棟及び倉庫棟のカーテン及びブラインドの追加、事務棟の換気設備の仕様及び数量を変更、など)

    ただし、大和リースが令和5年4月に始めた”あの”事務棟と倉庫棟の新築工事を、5ヶ月後の9月に清水建設が随意契約でカコ邸(分室)工事ということで追いかけるようにしていて、工期終了もほぼ同時(1週間しか違わない)ことから、
    もしかしたら、分室改修はカコさんがペルー行きで留守の11月にしたのかもしれませんが、他の時期には大和リースが作っている新築事務棟のあちこちを、事情に精通した清水建設に改造して回らせた、ということも考えられます。

    あの御用地でいったい何をやっているのか、本当に闇が深いことですね。

  • (こちらは在米ブロガーのAkikoHSさまからです。海外にお住まいの方からは、アクセス制限によりメールでコメントをお預かりしております。ご不便をおかけして申し訳ございません)

    ****************

    赤坂の専用職員事務棟と倉庫棟の工事契約書は、朝比奈さんもよくご覧になっているこちらですね:
    (https://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/chotatsu/kokyokoji/pdf/kanribu-simei-r05-01.pdf)
    のP11と12

    「建築工事一式」の請負契約日は令 和 5 年 4 月 27 日。
    工期は令 和 5 年 4 月 28 日から令 和 6 年 3 月 29 日。

    第1回変更契約日は令 和 5 年12 月 28 日。(PDFのP11)
    第2回変更契約日は令 和 6 年 3 月 26 日。(PDFのP12)

    この第2回変更契約は工期終了のわずか3日前で、「工期(至)は、原契約のとおり」とあるように、本当に直前に滑りこませたものです。

    その「変更理由」の一つ
    「6.施工段階において地中に埋設物が存在することが判明したため、地中埋設物の撤去、分別及び処分を追加する。」
    が、ずっと気になっています。
    地中に埋められたものがあるとわかった、とありますが、こういう地面関係のものは、工事の初期、つまり旧事務棟を解体して新築用に整地したり、基礎工事の際に確認済みのはずではないのでしょうか。

    埋設物調査(地中埋設物調査)とは?│調査方法から撤去まで詳しく解説 (https://www.metro-ec.co.jp/blog/231222-2/)には
    >家や、公共施設、オフィスビルなどを計画する場合は、必ず建築前に埋設物調査を行いましょう。<
    とあります。

    第1回変更契約は工事が始まって8ヶ月も経ってからですが、少なくともこの時以前に「地中の埋設物」のことはわかっていなければならないのではないですか?

    それが第2回変更契約でのこの追加作業は、どなたかが突然、そうだ地下室を作ろうと思いつき、必要になったのか?
    それとも、地中作業が必要になる何かの事態が急に、または計画的に発生したのか?

    ここからは私のミステリー的妄想になってしまうのですが、死体を隠すのに新築工事現場を利用する推理小説を読んだことがあります。
    工事中の土中に死体を埋めたら、やがてその上に建つ建物が死体をしっかりと隠してしまうという方法です。

    あるいは、旧事務棟(エトセトラさんではhttps://etcetera-japan.com/shimizu-corporation-probably-knows-many-things-about-special-circumstances-of-the-akishinosで「悠仁sの「住み替え」の歴史」の2とされてますね)の地下に埋めていた”もの(者?)”の処分を、工期終了のどさくさに紛れておこなわせたのか?

    あまりに恐ろしい想像なので、ずっと黙っていましたが、我々の想像を超える不法行為をおこなうのがあの家。
    有刺鉄線付き事務棟が捜査される時には、地下ももれなく調査してほしいです。

  • この二番目の随意契約をみていると、当時の清水建設への指名停止期間と重なるんですね。

    この調書にはかなりの情報が盛り込まれているようだ(画像は『宮内庁』PDFのスクリーンショット)
    この調書にはかなりの情報が盛り込まれているようだ(画像は『宮内庁』PDFのスクリーンショット)

    清水建設の発表文から

    ****************
    「建設業法に基づく営業停止処分について」

    当社は,東海旅客鉄道株式会社発注の中央新幹線品川駅新設工事(北工区)他における独占禁止法違反事件において,有罪判決を受け,刑が確定したことにより,建設業法の規定に基づき,国土交通省から平成31年1月18日付で,下記のとおり営業停止処分を受けました。

    このような事態に至りましたことは,誠に遺憾であり,株主をはじめご関係の皆様に,衷心より深くお詫び申しあげます。当社は,昨年3月に公表した再発防止策の徹底を全社を挙げて進めておりますが,このたびの処分を厳粛に受け止め,引き続き信頼の回復に努めてまいる所存です。


    1.停止を命ぜられた営業の範囲
    全国における土木工事業に関する営業のうち,民間工事に係るもの。

    2.期間
    平成31年2月2日から平成31年6月1日までの120日間

    以 上
    ****************

    つまり宮内庁の発表だと、指名停止処分は知りつつも、それより急ぐ、緊急事態のように装って清水建設と随意契約しているわけで、両者の関係はズブズブといえるでしょう。

    ちょうど悠仁sたちが中学に入ったとみられる年です。この直前に最初の脱走事故が起き、急ぎ対応を迫られ、指名停止期間中であるにも拘わらず、脱走防止関連工事を清水建設に発注するしかなかった、といった背景事情を想像します。

    他の建物の完成時期とのバランスなども合わせて、さらに追跡していただければと期待します。

  • やれやれ、秋篠宮家からの「中抜き要求」があまりにもキツすぎて、他の現場で手抜き工事やって穴埋めさせられてるんじゃないの?

    >清水建設が強度不足のタワマン是正工事完了、原因は使用した粗骨材の品質
    小山 航 日経クロステック/日経アーキテクチュア
    2024.08.05

     東京都中央区で建設中の超高層マンションでコンクリートの強度不足が発覚し、販売延期となっていた件で、設計・施工を手掛けた清水建設が2024年7月23日、是正工事を終えたと発表した。強度不足の原因として、コンクリートの原材料となる粗骨材の強度にばらつきがあったことも明らかにした。

     トラブルの舞台となったのは、東京都中央区で建設中の「ザ 豊海タワー マリン&スカイ」(以下、豊海タワー)。清水建設によると、今回の是正工事が原因による工期遅延は発生しておらず、予定通り26年11月下旬に引き渡す方針だとする。豊海タワーは、都営地下鉄大江戸線の勝どき駅から徒歩10分ほどの場所で建設が進む2棟の超高層マンションで、「豊海地区第一種市街地再開発事業」の核となる施設だ。いずれも地下1階・地上54階建てで、高さは約189m、延べ面積は計約23万m2だ。計2046戸の住戸の他、店舗、区民館、保育所などが入居する計画で、工事監理は清水建設と安井建築設計事務所による監理共同企業体(JV)が担当。23年1月4日に着工した。

     清水建設は、粗骨材の材料となる天然原石の採掘場所を広げたため、従来よりも強度にばらつきが発生したと説明する。同社が実施した粗骨材の品質検査では、問題にならない程度のばらつきと判断していたが、結果的にコンクリートの強度に影響が出てしまった。

     強度が不足していたのは、豊海タワーの地下1階と地上1階のコンクリート柱だ。コンクリートを打設した後、強度を確認するためにテストピースの破壊検査を実施したところ、一部のピースで強度が基準値を下回っていた。

     問題発覚後、清水建設はテストピースの検査結果を反映した上で、構造計算を改めて実施。強度不足を確認した地上1階にある1本の柱の柱脚部分を再施工すれば、構造安全性を確保できることを確認したという。その後、24年7月初旬には柱脚をつくり直す是正工事が完了。構造安全性については、第三者機関の性能評価を受けた。

     清水建設は、「今回起こった事象はこのプロジェクト固有のものであるため、他物件への影響や懸念はないと考えている」とする。一方、豊海タワーで使用した粗骨材を他の物件でも使用しているかどうかは明らかにしなかった。
    https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00154/02151/#:~:text=%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E5%8C%BA%E3%81%A7,%E3%81%93%E3%81%A8%E3%82%82%E6%98%8E%E3%82%89%E3%81%8B%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82

  • 新星建設の主な取引先としてリストアップされているところは

    「主な取引先
    国土交通省 / 文部科学省 / 財務省 / 防衛省 / 農林水産省 / 厚生省 / 国立大学法人東京大学 / 国立大学法人東京工業大学 / 最高裁判所 / 東京国税局 / 独立行政法人都市再生機構 / 東京都 / 東京都住宅供給公社(JKK) / 中央区役所 / 港区役所 / 東京消防庁 / 警視庁 / 以下略」

    宮内庁とも実績はありますね。秋篠宮家の欲しがるモノを提供できるからでしょう。警視庁とも実績がある点が引っかかります。

    まだ随意契約の件では工事中のようすですから、251号棟を大学の教室風にでも改装し、赤坂ヘールシャムに監禁収容されながらにして、筑波大の講義をリモートで受講できるような視聴環境を急遽用意しているのでしょうか。

    でもどの講義も悠仁sが理解できないレベルなら、形だけ受講できる環境にしました、というだけで、無条件で単位が出る仕掛けかな? 大学の講義の中継では、多分、初日から悠仁s全員居眠りしてしまうので、諦めて筑波大附属特別支援学校赤坂御用地内分校として利活用するしかないはずです。

    とにかく一人分の学籍に、数名の悠仁sが背乗りしている奇妙な学生生活なので、全員そろって登校などできるわけもなく、ネットライブ配信授業によるしかないことはあきらかです。

  • 長年、皇室の工事を請け負ってる清水建設が落札出来なかった時の金額を見ると何か怪しいなと思います。

    あまりにも落札価格と開きがありますよね。いろんなものを加味して金額を出すのでしょう?急に他の建設会社とも近くもない金額を出しますかね?ほぼ清水建設が請け負ってきたのに?

    ここにも何かあるような。いつもいつも清水建設に決まると疑われるからわざと落札価格を外したかも? 一般家庭ならずっと同じところに頼めば付き合いもあるしよく知ってもらってるから安心というのはわかります。でも、皇室工事ですから公平な落札でないといけないですよね。

    まさか、落札金額を洩らしてるということは無いですね?だけど、そんなに清水建設にばかりに決まるでしょうか。皇室だから、それがわかっても問題にはならないのでしょうね。(隠すからバレない) 企業対企業ならニュースになってますね。

  •  その清水建設、昨年度は赤字だったのに今期は一転黒字へ。大分秋篠宮家関連で儲けさせてもらったかな?
       ↓
    >清水建設 [東証P] が5月14日大引け後(15:30)に決算を発表。25年3月期の連結経常損益は716億円の黒字(前の期は198億円の赤字)に浮上し、26年3月期の同利益は前期比1.9%増の730億円に伸びる見通しとなった。
    同時に、今期の年間配当は前期比6円増の44円に増配する方針とした。
    直近3ヵ月の実績である1-3月期(4Q)の連結経常利益は前年同期比12.1%増の304億円に伸び、売上営業利益率は前年同期の4.9%→5.7%に改善した。
    (株探ニュース)

    昨年度は苦戦
      ↓
    >清水建設は、2024年3月期の連結営業損益が246億円の赤字となり、上場以来初めて通期での営業赤字を計上しました。一方、大成建設、鹿島、大林組などの他の大手ゼネコンは増収を記録しています。
    清水建設の赤字の要因としては、次のようなことが挙げられます。
    民間の大型建設工事のコスト高騰
    建設工事が前年同期に比べ進まなかった
    東京都江東区の新拠点を本格稼働させたことや賃金の引き上げによる販管費の増加
    前年同期に計上した政策保有株の売却益の反動
    建設業界では、原価高騰や売上低迷が赤字の主な原因として挙げられます。
        

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA