スタッフの会話、雑音、そして電話の呼び出し音…もはや放送事故レベルの映像も 軽んじられた秋篠宮家
秋篠宮家の長男・悠仁さまの成年式に関し、8日の伊勢神宮参拝の映像がどうにもオカシイことを先の記事でお伝えしていたが、6日の「加冠の儀」についても奇妙な点がまだまだあるようだ。
トンボ論文の頃からお世話になっている関西在住のCさんという方から、驚くような情報が寄せられた。
日テレNEWSがYouTubeにあげた『【ノーカット】悠仁さま成年式「加冠の儀」「朝見の儀」 40年ぶりの宮中儀式── 皇室ニュースライブ(日テレNEWS LIVE)』という動画をご覧になったというCさん。
「悠仁さんが春秋の間に入られるのをお迎えする三権の長、皇族方、親族の場面ですが、皇族方のみお立ちになっていません。宮家親王の成人式だからでしょうか?」とあり、秋篠宮夫妻に対しても同様であったことが気になったとのこと。所々で雑音や電話の音が入ることも、不思議でならなかったそうだ。
◆どうしてそんな音が…?
Cさんが寄せて下さった情報を元に動画を確認させていただいたところ、こんなことがわかった。
■0分26秒~、男性スタッフの声が聞こえる
■1分36秒~、全員起立も皇族だけは着席のまま秋篠宮夫妻を迎える
■2分24秒~、電話の呼び出し音が聞こえる
■3分24秒~、全ての参列者が起立し、天皇皇后両陛下が春秋の間にお入りになる
■20分10秒~、「ご起立願います」のアナウンスで全員が起立し、両陛下が春秋の間を後にされる
■21分40秒~、深いお辞儀の後、秋篠宮夫妻も退室 その後全員が着席
■22分18秒~、同36秒~、場内アナウンスが流れる
■22分51秒~、22分51秒~、何かが倒れたような音、ひっかくような強めの音の直後、悠仁さんが退室。皇族方は着席したまま、雑音や女性の大きな声が聞こえる。
◆そこは編集作業をしている部屋?
雑音や、誰かに指示を出すような男女の声、さらには場内アナウンスのメロディまで流れる様子に、「あり得ないでしょうに、こんな厳粛な式典の最中に、なんとも可笑しな事が起きるものですね」とCさん。
メールには、「もしかしたら、日テレが編集していた現場の音も含まれているのではないでしょうか。そういえば以前、両陛下がインドネシアご帰国の際、空港で『アキシノノミヤ、アキシノノミヤを』などという、カメラさんへの指示のような声が入る放送事故がありましたが…。今回のも、やはり日テレの撮影や編集時の雑音が入ったことを疑いたくなります」とあった。
◆着席のままか起立するべきか…
Cさんはメールに「秋篠宮ご夫妻が入場され着席される場面で、皇族方はお立ちにならず、不動のままで会釈さえなさっていません。園遊会などでは序列に沿って、後方にお並びになる方々なのに、不思議な事に思えました」と綴っておられる。
天皇皇后両陛下が入室や退出をされる際、春秋の間の全ての方が起立されていたことは確認できたが、秋篠宮夫妻となると、皇族の皆様も起立されたり着席のままだったりと、どうも統一されていない印象を受けた。
◆まとめ
張り詰めた緊張、厳粛な雰囲気をぶち壊すガヤガヤとした音。これでは映像の編集や合成を当然疑われてしまうだろう。だが問題はそれだけではない。
こういうものを世に出してもOKと判断されたということは、悠仁さまのお祝いムードもそこそこに、皇室のなかで秋篠宮家の評価はすでに高くはないことを意味するのではないだろうか。
「編集と合成でしか国民にお姿を公開出来ない皇位継承資格者。日本国、日本国民の象徴にはなり得ません。もう皇室の内輪の問題では無く、皇室典範第三条を議論するべき時に来ているのではないでしょうか」とCさん。まったく同感である。
(朝比奈ゆかり/エトセトラ)
画像および参考:
・『YouTube』【ノーカット】悠仁さま成年式「加冠の儀」「朝見の儀」 40年ぶりの宮中儀式── 皇室ニュースライブ(日テレNEWS LIVE) 日テレNEWS
皇族の方達は秋家が皇族としたら皆、同等と考えているので、秋夫婦やHさんが入場しても席を立つ必要がないと思います。
起立するのは両陛下だけの時だと思います。
カメラの位置も変ですよね?
入口に見えるカメラしかない?
横からの映像のカメラはどこにあったのだろう?
宮内庁の映像だとHさんが入場する時には廊下の人達も映っていましたね。
入口カメラの後ろにいる政府関係者達?の存在が解らないような映像もあるような?
いないで撮った映像がある?
8月にはリハでHさんが着物を何種も着ていたので、その時に撮った映像も含まれている?
会場の奥の方を見る敬宮さまの視線が険しかったのも気になります。
これは、皇居内での話しですよね。
こういう指摘をすると、またアキシンたちが「悠仁さまの厳粛が儀式をジャマしようとした天皇皇后のいやがらせ」とか言い出します。
さて、ダレヒト様が儀式に臨まれたのか…はひとまずおいておくとして、常識的な範疇で、私が疑問に感じたのは、本日の昼食会です。
確か、秋篠宮夫妻は悠仁さまの学校に対して、「特別扱いせず、他の児童・生徒同様に扱って欲しい」とおっしゃられていたはずです。なのに、1学生に過ぎない悠仁さまの成年を祝う会に、在籍校の学長を招待するのですか?
もし、他の学生が成年の祝いの席を設けたとして、学長を招待するでしょうか。
学長を招待するという発想があること自体、自ら「特別扱い、よろ!」と言外に言っているようなものであり、
招待された学長も、学長ですよ。当たり前のように出席するんですね。
これは、筑波と秋篠宮家がズブズブの関係にあるという何よりもの証です。
秋篠宮家のヒトヒトは、世間一般の常識はありませんので、これは招待された学長が辞退すべきでしょう。
誰にとっても、とても分かりやすい構図ですね。