【YOUR VOICE】敬宮愛子さまの初めての海外公務が、国民が願っていたヨーロッパではない理由

この記事をシェアする

敬宮愛子さまの初めての海外公務が、国民が願っていたヨーロッパで無い理由が想像出来ましたのでコメントしたいと思います。
「明治・大正・昭和天皇の生涯」平成13年6月12日発行、発行所/株式会社新人物往来社から引用します。この本は共同通信社、ジャーナリスト等多くの方々がタイトルごとに執筆されています。引用させて頂くタイトルは「大正天皇の病気と摂政就任」佐藤朝泰ジャーナリスト執筆のものです。

 

─天皇御不例と摂政設置

♢欧州外遊は、摂政就任の準備行為であり、摂政就任は事実上の皇位への就任であると書かれています

♢大正天皇は明治12年ご誕生で即位礼は大正4年11月10日ですが、既に即位前の大正3年頃から「御姿勢端整を欠き、御歩行は安定ならず…」という状態になっていたという

♢大正天皇の心身の異変で天皇の御政務にたびたび支障が出るようになり、裕仁親王(昭和天皇)の立太子礼が大正5年に行われた直後から、政府内でその対応について考え出した

♢大正8年11月8日の「原敬日記」には『…実に恐懼に絶えざる事ながら、御幼年の頃脳膜炎御悩みありたる事故、御年を召すに従て御健康に御障あり、就中御朗読ものに御支障多く、既に此間の天長節にも、簡単なる御勅語すら十分には参らず、臣下として、殊に余当局として、国家皇室の為に真に憂慮し居れり』と記述がある

♢枢密院議長山県有朋も事態の深刻さを憂慮していた。12月26日の第42回帝国議会開院式の前日になって、天皇臨御は中止、理由は「まことに遺憾であるが、数日来勅語朗読を練習したもののなにぶんにも御朗読は困難で…」と

♢国民に向けての中止理由の発表は、ただ御病気と言うわけにも重病ともいかず、結局「今秋関西方面の大演習前後より、左足部に軽微なるリュウマチの症状を起こされ…」という発表になった

♢以後大正天皇は公式行事、大正9年を迎える新年の儀式、紀元節の宴席にも姿を見せず「天皇御不例」が国民の間に広がった

 

─欧州外遊は摂政就任の準備行為

♢皇太子裕仁親王の摂政就任が具体的に動き出した。そのために裕仁親王の外遊の準備を急いだ。広く外国の空気に接し、皇統としての心構えを早急に身につける必要があったからである。大正10年渡欧の決定された

♢山県有朋元老は、摂政の設置で無く”天皇代理”でどうかの意見だったが、既に大正天皇は署名する事も難しく、摂政設置やむなしとなったが、摂政は天皇の宣布の詔勅によって就任する。つまり天皇の裁決が必要なのである。天皇御自身が病気であるという自覚がなく、もし「いやだ」と言ったら、いかに心身の状態がどうであれ、天皇が一旦決めたことは変更出来ない。原首相と元老山県の二人は、腹を切る覚悟だったという

♢結局、より詳しい天皇の症状が発表され、元老松方が、摂政設置を皇后に内奏、承諾を得、裕仁親王にも御承認を得て、皇室会議、枢密院会議で満場一致で決定された

 

以上、敬宮愛子内親王殿下が、初海外公務にヨーロッパが叶わなかったのは、皇太子そして女性天皇につながることを警戒する勢力によるものと思われます。宮内庁はまだ早いとか、ラオス外交樹立何周年とか適当な理由で誤魔化していますが。

秋篠宮さまは皇位確定の皇太弟を辞退し、暫定皇嗣になられた令和元年6月、早速東欧と北欧に外遊、これも皇太子を装い摂政の備行為である「欧州外遊もどき」のようです。トルコ訪問時には、宮内庁は皇嗣になられた一貫の行動とか説明していました。

では悠仁さまが皇太子、摂政の準備行為として欧州外遊が出来るかというと疑問です。欧州外遊を皇太子の摂政就任準備行為として見ていくと、旧宮家男子養子縁組が成立しても男児誕生、皇太子になるかどうかも未知数で、政府、政治家が拘る真意が理解出来ません。

大正天皇と同様な状況にある現代、国家国民、皇室のために真に働く政治家の少ない事に憂うばかりです。

(関西在住:Cさんより)



****************

【YOUR VOICE】について

こちらは、普段ブログをお読みいただいている皆さまに、ご参加いただけるコーナーです。

皇位継承問題、現在の皇室典範、宮内庁はココがおかしい。そしてマスコミや週刊誌の適当な報道。

「もう黙ってはいられない」「私も言いたい」といった真剣な思いを、あなたも言葉にしてみませんか?

 

【ご協力をお願いしたいこと】

 

・メールで info@etcetera-japan.com へ。件名は「YOUR VOICE」でお願いいたします。

 

・簡単なタイトルもご準備ください。

 

・ご署名はお住まいの都道府県+イニシャルや仮名、またはSNSのアカウント名をご利用下さい。

 

・卑語の使用、デモやテロなどの危険な誘導、過激な表現はお断りいたします。

 

・弊ブログとは方向性が一致しない、男系男子論などの主張はお断りいたします。

 

・謝礼などはございませんが、どうぞご了承下さい。

たくさんの方のご参加をお待ちしております。



13件のコメント

  • 「愛子天皇」を阻む”ラスボス”が突如あらわれた…島田裕巳「リベラル化する自民党に警告した人物の名前」

    2025/08/03 PRESIDENT Online
    島田 裕巳宗教学者、作家

    上記文言で検索を、、

    >新会長が唱えた日本会議の急務

    「愛子天皇待望論」が盛り上がりを見せる中、それを阻止する「ラスボス」が現れた。ラスボスとは、コンピュータゲームなどの最終局面で出現する最強の敵のことである。

    そのラスボスとは、日本会議のことであり、その新会長となった谷口智彦氏のことである。日本会議のサイトを見ると、7月18日に、谷口氏による「会長就任のご挨拶」が掲載されているが、その中で、高浜虚子の「去年こぞ今年ことし貫く棒の如きもの」という句にふれ、日本会議の使命とは、貫く棒、日本の心棒を折らずに後代に継承し、日本の国柄を守って、それをさらに強化していくことにあると述べている。国柄とは現代の言い方だが、戦前であれば天皇を中心とした政治体制である「国体」のはずである。

    その上で谷口氏は、「旧宮家で皇統を引く男性の方々に皇室へ入っていただく所要の改正は、令和七年通常国会で実現するやに見えたのも束の間、先送りになりました」と述べ、自衛隊に明確な位置づけを与える憲法改正とともに、その二つこそが日本会議の急務だとしている。

    つまり、国会で議論された旧宮家を皇族の養子とする案をなんとか実現させることに、日本会議の活動の重点を置くと宣言しているわけである。それは、女性天皇や女系天皇を認めないことにつながっていく。

     (詳しくは本文で)

  • 2600年前の弥生時代に神武天皇が日本を統治していて、そこから途切れずに「男系男子継承」と言うのは史実ではありませんね。これを史実と認める歴史学者は一人もいないでしょ?

    皇国史観・神話的国体観は明治から昭和の敗戦まで国民を戦争に総動員するためのイデオロギーでしたが敗戦で放棄されました。これを令和になっても「法律(皇室典範)の根拠」にしようと言うのなら史実性を証明しなければ「まともな法治国家」ではありません。出来るわけがありませんが、、、

    要するに「男系男子派」と言うのは無根拠でもお構い無しで神話を掲げて国民を支配したい、号令一下で戦争でもなんでもやらせたい、全体主義ファシズムトンデモ集団ではないでしょうか?

  • AIとも議論したのですが、皇位継承者の安定的確保に女性皇族が婚姻後も皇室に残る必要があるという意見が国会議員の間にも多数ありますが、女性皇族に皇位継承権がなければ産まれたお子様は女系となり、何の意味もありません。

    しかし今上陛下ご在位中に皇室典範が改正され、第一条の男系のという言葉が直系のと変われば敬宮殿下および殿下のお子さまが最上位及び第二位皇位継承者となるでしょう。あくまでも今上陛下から見ての皇位継承順位だと思います。

    また、佳子さんは摂政にはなれないと思いますし、男児を産んでもその子は皇位継承者にはなれません。いたずらにマスコミが持ち上げることはいらぬ誤解と期待を持たせてしまうことになるでしょう。Y染色体が神武のときより受け継がれてきたというのは間違いで、過去に女性天皇が何人もいらっしゃった時点で、Y染色体による後継は途切れており、全くの矛盾です。

    また、上皇后の御立場も上皇あってのものであるという事は重要な視点だと思います。不謹慎ではありますが、完全に心理的にも御代が今上陛下に変われば、国会議員の意識も宮内庁の意識も変わるでしょう。という私の意見でした。

  • 凡さまに欧州外遊はできません。恥を晒すだけ。それでも凡さまを推すのは、皇室破壊が目的でしょうか。

  • なぜ優秀な跡取り娘がいるのに甥っ子に継がせるのか…「”愛子天皇”待望論」沸騰の背景に庶民の素朴な疑問

    2025/05/08 PRESIDENT Online
    千田 有紀武蔵大学社会学部教授

    上記文言で検索を、、

    >「優秀な跡取り娘がいるのに甥っ子に継がせる」ことへの素朴な疑問

     例えば天皇家に、愛子さまが長女として生まれ、その後もしも長男が生まれていたとしたら、「愛子さまを天皇に」という機運は高まるだろうか。私はそうは思わない。いくら愛子さまが優秀であったとしても、そこは男子による皇位の継承が認められるだろう。

     なのに今、これほど愛子さま待望論が盛り上がっているのは、「なぜ天皇家にお子さまがいらっしゃるのに、甥っ子に皇位を継がせなければならないのだろう」という素朴な庶民の感覚による疑問から生まれているのではないか。皇位を卑近な例で考えるのも恐縮であるが、自分の家に優秀な跡取りの娘がいるのに、わざわざ甥っ子に家業を継いでほしいと考えるだろうか。多くの国民は、娘に継がせようと考えるのではないか。

      (詳しくは本文で)

  • 「愛子さまか、悠仁さまか」と言ってる場合じゃない…今そこにある「皇位継承」の危機で日本に起きる深刻事態

    2025/07/06 PRESIDENT Online
    島田 裕巳

    上記文言で検索を、、

    >天皇不在」で機能不全に陥る日本

    なぜ皇統の安定的な継承ということが問題になってくるのか。
    端的に言えば、万が一「天皇不在」という事態が起これば、日本の国はフリーズし、機能不全に陥ってしまうからである。

    >、、国会の指名にもとづいて内閣総理大臣を任命すること、内閣の指名にもとづいて最高裁判所の長たる裁判官を任命することからはじまって、次のような国事行為が定められている。

    一 憲法改正、法律、政令及び条約を公布すること。
    二 国会を召集すること。
    三 衆議院を解散すること。
    四 国会議員の総選挙の施行を公示すること。
    五 国務大臣及び法律の定めるその他の官吏の任免並びに全権委任状及び大使及び公使の信任状を認証すること。
    六 大赦、特赦、減刑、刑の執行の免除及び復権を認証すること。
    七 栄典を授与すること。
    八 批准書及び法律の定めるその他の外交文書を認証すること。
    九 外国の大使及び公使を接受すること。
    十 儀式を行ふこと。

    一見してわかるように重大なことばかりである。
    これはまったくの架空の話だが、今この瞬間に天皇不在という事態が起これば、そうした重大なことがすべてできなくなる。
     (詳しくは本文で)
      

  • どうせそんな事だろうと思いました。

    A宮家の愚娘達は派手に海外留学や海外公務を楽しんで、その裏で皇女である愛子さまは極貧共産圏で北と同盟国、国際級ラグジュアリーホテルもないような国を訪問。971は一体何を期待しているんでしょう?

    カンボジア軍のミサイルがタイに向けて撃ったつもりがラオスに誤爆とか、Aさん方にとってはさぞや期待膨らむ嬉しいニュースだったでしょうね。また、あの椅子引きオバサン同行でしょうか?

  • (佐藤朝泰さんのご意見が正しいか否か検討する必要が有りますが、もし正しいとすれば)

    某宮宅の次女さんのギリシャ訪問は、父君ないし弟さんの即位後の摂政就任・立太子を見込んだ行動という事になりそうです。それなら、敬宮様の欧州公式訪問を阻んだ勢力が女性天皇の出現を恐れているという仮説は、少し違うのでは?

    むしろ、女性天皇容認への転換時期を、傍系に皇統が移った後に引き延ばしたいのではないかと感じる瞬間が多々あります。近頃、傍系の次女さんの公務記事が急増したのは、何を意味しているのでしょう?
    間違いなく、今、日本は岐路に立っていると感じます。

  • 秋篠家が欧州に行く事は過去の失態から考えるともう無いのではないかな、と思っています。コロナ禍の時にキコサンが2カ国からお断りされた例もありますし。

    もし仮にヒサヒトサンがゴリ押しもゴリ押しの押しかけ旅行をしたとして、海外で剽窃作文の事が事ある毎に取り上げられているのを考えると、政府の要人とは願っても会えずカコサンよりも塩対応されて、ベトナムに於いて無かったことにされた母親のように黒塗りされるような気がします。

    敬宮殿下のラオス訪問は様々な思惑があっての決定とは思いますが、敬宮殿下は種が蒔かれたところに必ず綺麗なお花を咲かせる方ですので、欧州で無かったのは少し残念ではありますが、きっときっと実り多い外交となると信じております。

  • 男系男子という言葉の意味の解釈が難しいです。
    皇族確保のため、女性皇族が婚姻後も皇室に残れるよう皇室典範を改正することによって、現皇室典範第一条が誰を指すのかが必ず問題になると思います。
    今上陛下を基準に典範を考えると、第6条より皇太孫は敬宮様のお子様になる。するとそのお子様が男児だった場合、第6条により男系男子ではないのか?となると思われます。

    現在は上皇様が御存命ですので、男系男子継承により皇弟が継承第1位ですが、これは御存命中の話で、その後は誰をもって皇位継承者とするのかと考えると、皇室典範を文脈通り解釈するなら、敬宮様の男児のお子様となると思います。

    「第六条 嫡出の皇子及び嫡男系嫡出の皇孫は、男を親王、女を内親王とし、三世以下の嫡男系嫡出の子孫は、男を王、女を女王とする。」

    「第一条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。」

    「第二条 皇位は、左の順序により、皇族に、これを伝える。」

    一 皇長子
    二 皇長孫
    三 その他の皇長子の子孫
    四 皇次子及びその子孫
    五 その他の皇子孫
    六 皇兄弟及びその子孫
    七 皇伯叔父及びその子孫」

    国会の議決で女性皇族が婚姻後も皇室に残れば第二条と第六条が衝突すると思います。整合性を取るなら、皇室典範に書いていないY遺伝子を問題にするのもおかしいです。そういう事から今回の加冠の儀が毎日新聞でも書かれているように、食事会を宮殿で行うのは適切ではないということになったのではないかと思います。

    また、女性皇族が皇族に残り、佳子様のお子様が男児であったとしても皇室典範に従うならそのお子様が皇太子になることはありません。上皇御存命中は誰をもって皇太孫とするのかと考えると敬宮様と悠仁さまと思われますが、今上陛下を基準に考えると先に述べた通りになると思います。

    あくまでも個人的な解釈に過ぎないのですが、このように皇室典範と憲法を再検証するのも一考であると思います。また、このように検証することは主権の存する国民の権利の一部であり、戦前のように憲兵を恐れる必要は無いと思います。

  •  日本の天皇制について、「ローマ帝国でさえ1000年強の歴史です。どれだけ珍しいか、、」とあります。
    お時間ある方どうぞ。
        ↓
    >なぜ日本の天皇は125代も続いてきたのか
    織田信長もGHQも倒そうとしなかった

    2018/12/22 伊藤 賀一 : 「スタディサプリ」社会科講師

    上記文言で検索を、、

    >日本の天皇制は2700年にわたって続いており、天皇の生前退位は実に202年ぶりとなる

    来る2019年4月、天皇の生前退位が行われ、平成の時代が幕を下ろします。高齢と健康上の理由で天皇としての公務を果たすことが難しくなったためですが、天皇の生前退位は119代光格天皇以来、実に202年ぶり。私たちは歴史の転換点に立っているのです。

    しかし、どれだけの人が「天皇制」についてしっかりと理解しているでしょうか。それを知るには近現代の天皇を知るだけでなく、過去の歴史をひも解く必要があります。

     (詳しくは本文で)

  • 個人的に、秋篠宮家に皇位継承してほしくない私の最大の理由は、この手の話です。海外王族の方々、特に敬宮様や悠仁様と同世代の方々との「日本の象徴」としてのご面談を危惧しています。例えば、スペインのレオノール王太子は、悠仁様とたった一つの違い。お二人のご人格やご経歴を踏まえてどう思われますか?面談など恐ろしくて、想像したくもありません。

    恐らく、レオノール王太子と対等に渡り合えるのは、敬宮様をおいて他にはいらっしゃらないでしょう。今回、もしも敬宮様の訪問先を、欧州の同世代の王族のいらっしゃる国になどにしてしまったら、その絵姿に対して大成功を納め、記録記憶にも深く残ってしまうでしょう。それを危惧したというのもあると、私は邪推しております。

    しかし、国会議員の皆さんにおかれましては、このような状況、本当によいと思われますか?

  • 政治家やその裏の人等は着々と物事を進めてあちらへの道を進めてますからね。
    敬宮様はアジアのラオスに訪問され、国を挙げての歓迎をされ益々光輝く事でしょう。
    それを見て欧米各国から御招待が山程敬宮様に届く事でしょう。それを待ってましたと飛びつく宮内庁は弟夫婦次女ツクバに振り分ける算段なのは日を見るよりも明らかです。敬宮様でなければ招待不可と必ず一筆添えて其れ等が来るのは全力で止めて欲しいです、此れは欧米国へのお願い注文です。
    サーヤは結構海外に行ってたのは娘だからですね。両陛下の娘なんてマイナスの心しかお婆さんは感じないのはよく分かります。敬宮様だって海外ほぼほぼ行けてませんが産まれるなら愛情豊かな両陛下のもとが良いに決まってますよね。
    敬宮様のこと、どんな環境をも最高の所へ変えられる力がお有りなので初海外外交ご訪問のラオスが最上のものになる事でしょう。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA