動画に見る宮内庁あふれんばかりの職員数 なのに皇居の御庭は荒れ、秋篠宮家の玄関前には雑草って…
7月15日付の★皆様からのコメントをご紹介します その555★に対し、ある読者さまから「宮内庁職員の数が多過ぎる」というコメントを頂戴した。しかも、「その多くは大した仕事はしていないと思います」とのこと。なぜそう感じたかというと…!?
◆読者さまからのコメント
宮内庁職員の数が多過ぎる。その多くは大した仕事はしていないと思います。
皇居に遊びに行った時、木々で遮られている建物から宮内庁職員がはしゃぐ声が響いて来ました。その割に皇居の御庭は荒れていて、毎日レジャーに勤しんでるわけでは無いのでしょうけど、もう少し何とかならないのかと愕然としました。
自然を大切にしているのではなく、誰も手入れしていない感じの荒れ方でした。利権というなら、宮内庁と建設業界そのものの関係も見直した方が良いと感じました。使うべきところにお金が使われておらず、そういったところが例の「御手許金使い込み事件」につながったのではと危惧しています。
バッキンガム宮殿とか、イギリスのローズガーデンとか、本当に良く手入れされてますよね。それに有刺鉄線を内向きに配置している方の邸宅は、まさに優雅さの対局にあって、あれでは海外の王族や大統領に敷地内の案内はできないのでは?と思います。
実は以前、別の方からも宮内庁職員さんたちの人数についてご意見が寄せられていた。やはり「多すぎませんか?」という内容だった。
◆百合子さまの斂葬の儀の映像
続いてこちらは、今年2月に関東在住のテロメア短しさんという方が送ってくださったコメントである。
YouTubeで、boardnews / Japanese Motorcade and vehicles shipsさんの『300人以上が皇居前で最後のお別れ 宮内庁職員や皇宮護衛官が深々と一礼 三笠宮妃百合子さま「斂葬の儀」車列にセンチュリー・ロイヤル霊車と皇宮警察サイドカー』という動画を見ました。
職員がゾロゾロと出てきて百合子殿下を見送っています。故人に失礼ですが、動員された事務方とみられる職員さんの数がとても多くて、毎日何のお仕事をされているのだろうと訝しく思います。
皇室関係の予算は毎年、「皇室費(内廷費・皇族費・宮廷費)」に100億円を超える「宮内庁費」を加え、計200億円ほどの予算計上が易々と通ってしまいます。庶民は税金を貪られる一方で意見を上げても叶わない。国に対する不信感が募って気持ちが揺らいでしまう。天災が世界中で報じられる中で、庶民の生活が揺らぐと国の基盤も揺らぎます。
日本史上、皇室が話題に上がるときは国内が大抵不安定なんです。今、国民の希望を唯一纏めることができるのは、敬宮殿下の立太子だけになりました。政治屋に頼っていられない、自ら思い付き、出来ることを進めようと努めています。
◆緑のお世話が行き届いていない70億円豪邸
最近では、秋篠宮邸の玄関回りの雑然とした木々と足元に生えた雑草に、「海外からのお客様を迎えるのに、これはあまりにも恥ずかしい!」といった声があがっていた。
今年5月に大阪万博のため来日し、赤坂御用地に秋篠宮家を訪ねてきたヨルダンのフセイン・ビン・アブドゥッラー2世。あちらの政府機関「RHC(The Royal Hashemite Court @RHCJO)」がXに写真をアップしたが、(相変わらず)玄関先で記念撮影されたものだった。
His Royal Highness Crown Prince Al Hussein met with Crown Prince of Japan Fumihito, Prince Akishino, and discussed the strong friendship between #Jordan and #Japan, and ways to advance cooperation and coordination pic.twitter.com/1KE6Bn2MMI
— RHC (@RHCJO) May 7, 2025
それに続いて、日テレNEWS NNNが「秋篠宮家提供」という画像を公開した。

ダラダラと随意契約の工事を重ね、経費がすでに70億円にも膨れ上がったといわれる秋篠宮邸は、お客様をお迎えする玄関回りに季節の花すら置かないのだろうか。「みどりの」「緑の」と付くご公務にたびたびお出かけになられているのに、背景の木々もとても雑然としている。
◆ゾロゾロ、ゾロゾロ、本当にゾロゾロと…
ここで、テロメア短しさんが視聴して驚いたという動画をご覧いただきたい。
(スタートは合わせてあります)
ゾロゾロ、ゾロゾロ、いつまでもゾロゾロと…。AIに尋ねると、特別職・一般職を合わせて宮内庁の職員数は1,000人強との答えだった。
ちなみに2025年度予算の概算要求額は、187億300万円。うち皇室費は66億7,100万円で、職員らの給与を含む宮内庁費が120億3,200万円であったという。
(朝比奈ゆかり/エトセトラ)
画像および参考:
・【YOUR VOICE】「皇室費」より高い「宮内庁費」余剰人員の問題はありませんか?
・『YouTube』300人以上が皇居前で最後のお別れ 宮内庁職員や皇宮護衛官が深々と一礼 三笠宮妃百合子さま「斂葬の儀」車列にセンチュリー・ロイヤル霊車と皇宮警察サイドカー/boardnews
宮内庁には名家の子弟子女が結構縁故採用されていると聞きました。びっくりするほど上品な女性職員も多く、お名前を聞くと、もしやして歴史上のあの御子孫?とまるで日本史に出てくる有名人の子孫と会話しているような気分にもなります。
庁舎内やトイレはとても綺麗に清掃されています。いつ皇族方が現れてお使いになるかも知れないからなんでしょう。ところが、お庭や道路では雑草が目立ちます。もしや庭園の維持管理費用が、某宮家に吸い取られているのではないかと疑いたくもなります。
その分一般職員が炎天下に藪蚊に刺されながら草むしりをするはずもなく、結果的に赤坂御用地でもジャングルのようになっているのでしょう。このサイトで紹介された悠子さんが小笠原村村長と一緒に御用地で撮影したとされる写真の背後が、人の背丈より生い茂った草むらになっていて、全然手入れされていないことがわかりました。
○室新聞がなくなったので、内部告発記事が出にくくなってしまい、御所や御用地の庭園維持管理費の使途への監視がなされなくなっているように思います。
そういえば、庭園課長さんに起きた御不幸も、強制的に誰かさまの指示で、本来の庭園維持管理予算が他に抜かれることなどが起きると、第一線の方にしわ寄せがくることになりやすいので、ちょっと気になりました。
無駄の一例ですが、時折、秋篠宮家の移動で、家族バラバラでされていると思います。私は、複数での長距離出張の際にタクシーを使うことがありますが、その際には必ず集合時間を合わせて、一つのタクシーに乗れる限り乗るようにしています。
このような習慣は当たり前だと思っていましたが、佳子様のように、普段ほとんどお仕事をされていない方が、わざわざ別に移動されるのが全く理解できませんでした。こういった浪費は、宮内庁が正すべきだと思うのですが。一時が万事で、民間に身を置く者としては、全く理解できない文化です。
税金の無駄遣い、天皇陛下もこの様な使い方や人数も納得されないでしょうけれど、国が決める事だからどうにもならないのでしょう。この上元皇族等増えたら300億越えも夢では無いから、色々と医療や生活の基盤となる環境もおざなりになりますね。
敬宮様の立太子は望みます。そして皇室や宮内庁の税金や他のお金の流れを公表し、犯罪についても皇族でも司法刑法入れる等色々と改革必要です。
あちらに皇統移れば皇室そのものを無くし、職員は全員退職で良いかなと思います。広い公園にして宮内庁も無くせばあちらに移る事考えればとてもすっきりで良いですよ。
昨日、偶々、宮内庁のホームページを見たのですが↓こんな事が書かれてありました。
職員採用
臨時事務補佐員の採用について
業務内容 パソコンを用いたデータ入力作業(Word、Access、Excel等)、 書類・郵便物の整理
採用期間 ①令和7年9月1日から令和8年1月31日までの間で 40日間(土・日・祝日を除く)
②令和7年9月1日から令和7年11月30日までの間で 24日間(土・日・祝日を除く)
勤務時間 9:00~17:45
給与形態 日給制
給与単価 10,490円/日
通勤手当 7,142円/日以内
採用形態 非常勤職員
勤務場所 千代田区千代田1-1 宮内庁式部職
募集人員 採用期間① 3名
採用期間② 1名
応募要項
以下に該当する者は応募できません。
日本国籍を有しない者
国家公務員法(昭和22年法律第120号)第38条の規定により、国家公務員となることができない者
禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者又はその刑の執行猶予の期間中の者その他その執行を受けることがなくなるまでの者
一般職の国家公務員として懲戒免職の処分を受け、その処分の日から2年を経過しない者
日本国憲法又はその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、又はこれに加入した者
平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)
応募書類
履歴書(顔写真貼付)
書類送付先
〒100-8111 東京都千代田区千代田1-1
宮内庁式部職式部官補佐 南あて
必ず簡易書留とし、封筒の表に「臨時事務補佐員応募書類在中」と朱書きすること。不採用となった場合は応募書類を返却するので、宛先を明記の上、返信用切手(簡易書留・送付時と同額)を貼付した返信用封筒(送付時と同型のもの)を同封すること。
募集期間
令和7年8月14日(木)必着
選考方法
書類選考で適格と判断した方について面接試験(8月中旬予定)を行って採否を決定し、採用内定者には速やかにご連絡いたします。また、不採用とする方には、文書で連絡するとともに履歴書を返送いたします。
なお、選考は応募書類到着後随時行いますので、採用内定者が決まり次第、募集を締め切ることもあります。
最初に見た時は時給にしたら1300円ほどで東京だとこんなもの? 交通費って通勤する日にちすべてでこの額? 不採用の場合もあるから応募書類を返送して貰うため返信用切手と封筒を同封するって普通の事? 等思いました。
人員が多いと思われてるのにまた雇うのですか? 秋篠宮家に都合悪いコメントをチェックするための職員ではないよね?