【YOUR VOICE】武豊騎手、園遊会での感動は天皇ご一家との語らい 「うれしくなるぐらいお話がはずみました」と
※ こちらは《10月29~30日》皆さまからコメントが寄せられました!に対し、読者様から寄せられたコメントです。
••┈┈┈┈••✼✼✼••┈┈┈┈••
おゆきさん情報:
武豊さんが、コラムで園遊会のことを書いておられます。

《長いこと騎手を続けてきたことのご褒美》 2025年10月29日
天皇、皇后両陛下主催の秋の園遊会のご招待を受けるという大変な名誉を授かり、昨日28日、東京・元赤坂の赤坂御苑に参上してまいりました。
皇室の皆様とのご面会は天皇賞に騎乗するより緊張しましたが、特に皇后陛下、長女愛子さまは馬が大好きなご様子で、うれしくなるぐらいお話がはずみました。
皇宮警察でスペシャルウィーク産駒が働いているという話題も、初めて聞かせていただいたことで、終わってみたら本当に楽しかったです。
お会いできて、もっと頑張ろう、もっともっと頑張ろうという気持ちにさせていただいたのは、長いこと騎手を続けてきたことのご褒美だったでしょうか。同伴した家内も楽しかったそうで、最高の奥さん孝行もできました。感謝です。
こんな最高のタイミングで、今週は天皇賞(秋)です。・・・・・
(コメント欄:きさらぎさんより)
画像および参考:『武豊オフィシャルサイト』日記・コラム 長いこと騎手を続けてきたことのご褒美
【YOUR VOICE】について
こちらは、普段ブログをお読みいただいている皆さまに、ご参加いただけるコーナーです。
皇位継承問題、現在の皇室典範、宮内庁はココがおかしい。そしてマスコミや週刊誌の適当な報道。
「もう黙ってはいられない」「私も言いたい」といった真剣な思いを、あなたも言葉にしてみませんか?
【ご協力をお願いしたいこと】
・メールで info@etcetera-japan.com へ。件名は「YOUR VOICE」でお願いいたします。
・簡単なタイトルもご準備ください。
・ご署名はお住まいの都道府県+イニシャルや仮名、またはSNSのアカウント名をご利用下さい。
・卑語の使用、デモやテロなどの危険な誘導、過激な表現はお断りいたします。
・弊ブログとは方向性が一致しない、男系男子論などの主張はお断りいたします。
・謝礼などはございませんが、どうぞご了承下さい。
たくさんの方のご参加をお待ちしております。
ホントにホントに、この秋篠宮家のカタカタには驚き呆れてしまいます。これでも未だ皇統簒奪は諦めないのね!
↓
姉のカコは9÷3=2、だって、、驚愕!?
父親、秋篠宮は天照大神(あまてらすおおみかみ)を(てんてるだいじん)だって、、!?
母親は方々→カタカタ!?
人々→ヒトヒト!?
競走馬→けいそうば!?
悠君も授業はチンプンカンプンでしょ。もう大学は諦めて、ベルサイユ宮殿で家庭教師に小5程度から教えてもらえばいいと思うよ。
悠君は筑波大でも、講義が理解出来ない時は、教授に「お前の教え方が惡い!」と食って掛かるのかな?
キコ妃は「講義のレベルを悠仁に合わせて欲しい」と教授に苦言を呈すの?
親子で自分勝手だよ〜ん!
アキシンの皆様方は「漢字の読み違えなど歴代総理でもよくあること。その程度のことで紀子さまを揶揄するなどあり得ない」とか、「あの映像はフェイク」だと言い切る方がいらっしゃいますが、実際にお目にかかった方の感想は、そんな擁護を打ち消してくれます。
紀子さまがさんざん武豊夫妻を待たせたあげくの知識のなさ(しかも専門的なことではなく、そもそも漢字を読めないという失態)を露呈。武さんがそのことには一言も触れなかったことをありがたく感じるべきでしょう。
何処かで匿名さまが「立皇嗣の礼」の事、書かれておられました。その事で、、
↓
>傍系の皇嗣には「立太子の礼」類似儀式は無いのが本来だった
2025/09/10「高森明勅公式サイト」でご覧を、、
>令和2年11月に秋篠宮殿下のお立場に関わる「立皇嗣の礼」という“前代未聞”の儀式が行われた。
皇太子の場合に行われる「立太子の礼」は、それ自体が伝統的な儀式であり、皇太子は次代の天皇になられることが確定したお立場なので、その事実を改めて広く宣明することには、意味がある。
これに対して、傍系の皇嗣はこれまで繰り返し強調して来たように、その時点で皇位継承順位が第1位であるに過ぎない。
「直系の皇嗣」が現れた瞬間に順位が変更され、皇嗣はでなくなる。
これについて、帝国憲法の標準的な教科書だった美濃部達吉『憲法撮要❲改訂第5版❳』(昭和7年)に以下の記述がある。
「立儲(ちょ)ノ礼(=立太子の礼)ハ傍系ノ皇族(が)皇嗣タル場合ニ於テハ行フコトナシ」(220ページ)
「傍系」の皇嗣の場合は立太子の礼類似の儀式は“行わない”ことを、わざわざ明記している。
政府が敢えて行った立皇嗣の礼には、やはり無理があったと言わざるを得ない。
逆に言うと、現行の“欠陥ルール”のもとでの皇位継承順序をあたかも「忽(ゆるが)せにしてはならない」かのように思わせる、心理的なトリックとしか考えにくい。
(詳しくは本文で)