悠仁さま再びの盗用疑惑 開・啓・拓「3つのひらく」は教育系パンフやHPから引用か

この記事をシェアする
3つの「ひらく」は青少年の教育施設ではおなじみの言葉(画像は『あうるすぽっと』のスクリーンショット)
3つの「ひらく」は青少年の教育施設ではおなじみの言葉(画像は『あうるすぽっと』のスクリーンショット)

お茶の水女子大附属中学校をこのたび卒業した秋篠宮家の悠仁さま。同校の卒業文集に載せた文章に、またしてもパクリ疑惑が浮上している。「中学校で大変優秀なグループにいる」という報道があったばかりだが、なぜ同じような騒動が短期間に2度も続くのか…。



佳作を受賞した小笠原諸島の作文の盗用騒動について、意地でも賞を返さない悠仁さま。おそらく卒業文集に寄せる文章に国民の注目が集まり、それを汚名返上のチャンスにしようという考えが本人、両親、宮内庁にはあったはずだ。

「本当にデキると国民にわからせたい」「小笠原諸島の時よりハイレベルな文章にしよう」、そんな発想とともに執筆されたのであろう、今回の作文のタイトルは『開・啓・拓(ひらく)の思い出』だという。

1年生での2日間の宿泊研修では英語力が高まり、コミュニケーションの力を身につけるなどして、新たな扉を開けることができた、2年生でのディベート大会は準備も含め、相互啓発の場になった、そして障害者が働く店を訪問した3年生での校外学習は、これから歩む自らの道を拓(ひら)くことに繋がったとある。

文章にスピード感があり、素晴らしい展開だが、その「3つのひらく」が今、関西大学元学長の石川啓氏による『21世紀の大学 啓く・拓く・開く』という2001年の著書とそっくりだと話題になっている。石川氏のその表現は、すでに教育界ではおなじみのキーワードになっているのか、それを引用したあいさつ文は意外と多いことがわかった。

ウェブからいくつか拾えたので、その部分を抜粋で紹介してみたい。



■鳥取市が2017年4月にHPに掲載した『教育長就任あいさつ』より

この大綱や計画では、

 

(1)学校教育の充実を図り、質を高める「知を開く」

 

(2)郷土愛を醸成し豊かな心を育む「徳を啓く」

 

(3)未来を創造する健やかな体を育む「体を拓く」

 

という3つの「ひらく」を基本方針に具体的な教育施策を推進していくこととしています。

■東京都豊島区にある、公益財団法人としま未来文化財団『あうるすぽっと』の地域のサンタプロジェクト2019 より

~多様な人々の交流や活性化を促進し社会的価値を醸成します。~

 

多様な人々に「ひらく(開く、拓く、啓く)」場であることーー 。

 

誰もが舞台芸術にふれることのできる環境づくりを行うとともに、それぞれの目線に立った様々な配慮と工夫を続けます。みんなにひらかれた場は新しい道を切り拓き、わからないことを理解し、ともにわかりあう場へとつながっていく。

■2020年、札幌北陵高校がHPに掲載した『新入生に期待すること』より

北陵高校では社会で生き抜くための新しい学力や能力を3年間で身に付けてもらえるよう、「学校教育目標」にこのような生徒に育って欲しいという願いを、更に「めざす姿」として具体的な行動目標を平成30年度に建てました。

 

学校教育目標 1 自己を開く 2 知を啓(ひら)く 3 未来を拓(ひら)く

■国立・電気通信大学の学長・福田喬によるあいさつ文、「新たな世界を切り拓け」これからの100年に向けて(最終章)より

電気通信大学は2018年で創立100周年を迎えます。その100年を祝い、さらなる100年を見越して掲げたのが「ひらけ、INNOVATION!」というスローガンです。

 

「ひらけ」には「開く=新しい扉を開ける」「拓く=開拓する」「啓く=知識を啓発する」など、いろいろな意味が込められています。

悠仁さまの「この学年行事を通して、新たな扉を開ける体験ができました」は、このあいさつ文に出てくる「開く=新しい扉を開ける」とそっくりだ。



引用は以上だが、調べればおそらく他にもたくさんあるのだろう。

秋篠宮家の書庫にはここ数年にわたり、たくさんの教育機関のパンフレットが集められていたと考えられる。それを目にした誰か大人(つまりゴーストライター)が「開・啓・拓で3つのひらく、か。これは使えそうだ」と引用してしまった可能性が高いと感じるが、いかがであろうか。

筆者が大人がと考えた理由は、悠仁さまの文章にある「相互啓発の場に」という表現だ。企業の人材教育や活性化、教育機関のスローガンでしか目にしたことがないこんな言葉を、果たして15歳の少年が使いこなせるものだろうか(少なくとも筆者が15歳だった時には無理だった)。

もっとも私たち国民のこうした疑惑は、ただ「邪推」として片付けられてしまう。今回の件も、真相は決して明らかにはされないように思う。

参考:
『Yahoo!ニュース』  「開・啓・拓の思い出」 悠仁さまが卒業文集に寄せた文章全文(毎日新聞)

『鳥取市』教育長就任あいさつ

公益財団法人としま未来文化財団『あうるすぽっと』地域のサンタプロジェクト2019

『札幌北陵高校』「新入生に期待すること」

『電気通信大学』学長・福田喬「新たな世界を切り拓け」

(朝比奈ゆかり/エトセトラ)

【こちらもどうぞ!】
人との距離感にこだわる悠仁さまと言いなりの秋篠宮夫妻 ご学友作りに不安を覚える1本の動画
悠仁さま入賞作文・パクリ騒動 コピペ・チェッカーの怖さを宮内庁は知らないのか
佳作を返上しない悠仁さま 作文コンクール募集要項は「大人の手伝いNG」「盗用NG」と明記
お茶の水HPの「進学先一覧表」 悠仁さまと現在のご学友が筑附に進むことの無茶ぶり
悠仁さま文章パクリ疑惑 朝日新聞・英字版の記事がズバリすぎて海外メディアも出る幕なし

小室眞子さん・圭さん夫妻の話題ほかにもいっぱい!

秋篠宮家の記事ほかにもいっぱい!